TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025080114
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-23
出願番号2023193140
出願日2023-11-13
発明の名称表示装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類H04N 7/18 20060101AFI20250516BHJP(電気通信技術)
要約【課題】表示部に表示された合成車両画像において車両のドアの開き具合を認識しやすくなる表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置100は、車両の周辺を撮像するカメラ群1の撮像画像を取得する画像取得部11と、複数の撮像画像を合成し、仮想視点から見た車両を表す合成車両画像を生成する合成画像生成部12と、合成車両画像を車載のHMI3に表示する表示制御部13と、を備える。合成画像生成部12は、仮想視点の車両に対する方向に基づいて、仮想視点が所定の第1方向に位置する場合、第1方向よりも仮想視点から車両のドアの開口部が見えやすい所定の第2方向に仮想視点が位置する場合と比べて大きく開いたドアを表すように、合成車両画像を生成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両の周辺を撮像する複数のカメラの撮像画像を取得する画像取得部と、
複数の前記撮像画像を合成し、仮想視点から見た前記車両を表す合成車両画像を生成する合成画像生成部と、
前記合成車両画像を車載の表示部に表示する表示制御部と、を備え、
前記合成画像生成部は、前記仮想視点の前記車両に対する方向に基づいて、前記仮想視点が所定の第1方向に位置する場合、前記第1方向よりも前記仮想視点から前記車両のドアの開口部が見えやすい所定の第2方向に前記仮想視点が位置する場合と比べて大きく開いた前記ドアを表すように、前記合成車両画像を生成する、表示装置。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
前記車両のドアは、前記車両の車体に固定されたヒンジを支点に回動して開くヒンジドアを含み、
前記第1方向は、前記ヒンジドアの開口部に臨んでいない方向であり、
前記第2方向は、前記ヒンジドアの開口部に臨んでいる方向であり、
前記合成画像生成部は、前記仮想視点が前記第1方向に位置する場合、前記仮想視点が前記第2方向に位置する場合と比べて大きい回動量で開いた前記ヒンジドアを表すように、前記合成車両画像を生成する、請求項1に記載の表示装置。
【請求項3】
前記車両のドアは、前記車両の車体に対して車幅方向に所定のシフト量で移動すると共に前後方向に移動して開くスライドドアを含み、
前記第1方向は、前記スライドドアの開口部に臨んでいない方向であり、
前記第2方向は、前記スライドドアの開口部に臨んでいる方向であり、
前記合成画像生成部は、前記仮想視点が前記第1方向に位置する場合、前記仮想視点が前記第2方向に位置する場合と比べて大きい前記シフト量で車幅方向に移動した前記スライドドアを表すように、前記合成車両画像を生成する、請求項1又は2に記載の表示装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、表示装置に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
従来、車両の周辺を複数のカメラで撮影した撮影画像に基づいて仮想視点からみた車両を示す合成画像を生成し、合成画像に含まれる車両の像へ車両のドアの開閉軌跡を描画し、当該合成画像をディスプレイへ出力して表示させる画像処理装置が知られている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-051391号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
仮想視点から見た車両を表す合成車両画像を車載の表示部に表示することが検討されている。このような合成車両画像においては、実際には車両のドアの開き具合が同じであっても、仮想視点から見た車両のドアの開き具合が異なって見えることがある。その結果、仮想視点の車両に対する方向によっては、表示部に表示された合成車両画像において車両のドアの開き具合が認識しづらいことがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様に係る表示装置は、車両の周辺を撮像する複数のカメラの撮像画像を取得する画像取得部と、複数の撮像画像を合成し、仮想視点から見た車両を表す合成車両画像を生成する合成画像生成部と、合成車両画像を車載の表示部に表示する表示制御部と、を備え、合成画像生成部は、仮想視点の車両に対する方向に基づいて、仮想視点が所定の第1方向に位置する場合、第1方向よりも仮想視点から車両のドアの開口部が見えやすい所定の第2方向に仮想視点が位置する場合と比べて大きく開いたドアを表すように、合成車両画像を生成する。
【0006】
本開示の一態様に係る表示装置では、複数のカメラを用いて取得された複数の撮像画像が合成され、仮想視点から見た車両を表す合成車両画像が生成される。生成された合成車両画像が車載の表示部に表示される。仮想視点が所定の第1方向に位置する場合、所定の第2方向に仮想視点が位置する場合と比べて大きく開いたドアを表すように、合成車両画像が生成される。よって、第1方向に位置する仮想視点から見た合成車両画像において、開いているドアが視認されやすくなる。このように、本開示の一態様に係る表示装置によれば、表示部に表示された合成車両画像において車両のドアの開き具合を認識しやすくなる。
【0007】
一実施形態において、車両のドアは、車両の車体に固定されたヒンジを支点に回動して開くヒンジドアを含み、第1方向は、ヒンジドアの開口部に臨んでいない方向であり、第2方向は、ヒンジドアの開口部に臨んでいる方向であり、合成画像生成部は、仮想視点が第1方向に位置する場合、仮想視点が第2方向に位置する場合と比べて大きい回動量で開いたヒンジドアを表すように、合成車両画像を生成してもよい。この場合、表示部に表示された合成車両画像において車両のヒンジドアの開き具合を認識しやすくなる。
【0008】
一実施形態において、車両のドアは、車両の車体に対して車幅方向に所定のシフト量で移動すると共に前後方向に移動して開くスライドドアを含み、第1方向は、スライドドアの開口部に臨んでいない方向であり、第2方向は、スライドドアの開口部に臨んでいる方向であり、合成画像生成部は、仮想視点が第1方向に位置する場合、仮想視点が第2方向に位置する場合と比べて大きいシフト量で車幅方向に移動したスライドドアを表すように、合成車両画像を生成してもよい。この場合、表示部に表示された合成車両画像において車両のスライドドアの開き具合を認識しやすくなる。
【発明の効果】
【0009】
本開示の一態様に係る表示装置によれば、表示部に表示された合成車両画像において車両のドアの開き具合を認識しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
一実施形態に係る表示装置を示すブロック図である。
(a)は、仮想視点が第2方向に位置する場合に実際の車両のドアの開き具合に対応するドア開度で開くヒンジドアの合成車両画像の一例である。(b)は、仮想視点が第1方向に位置する場合に実際の車両のドアの開き具合に対応するドア開度で開くヒンジドアの合成車両画像の一例である。(c)は、仮想視点が第1方向に位置する場合に第2方向に仮想視点が位置する場合と比べて大きく開いたヒンジドアを表す合成車両画像の一例である。
車両のドアの開口部の見えやすさの傾向を例示する図である。
(a)は、実際の車両のドアの開き具合に対応するドア開度で開くスライドドアを側面視で例示する図である。(b)は、実際の車両のドアの開き具合に対応するドア開度で開くスライドドアを平面視で例示する図である。(c)は、実際の車両のドアの開き具合に対応するドア開度と比べて大きく開いたスライドドアを平面視で例示する図である。
図1のECUの処理の一例を示すフローチャートである。
図1のECUの処理の他の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
金型
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
正極合材
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池セル
9日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
管理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
3日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
7日前
トヨタ自動車株式会社
シム構造体
3日前
続きを見る