TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025076628
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-16
出願番号2023188326
出願日2023-11-02
発明の名称電気自動車
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類B60K 1/04 20190101AFI20250509BHJP(車両一般)
要約【課題】本明細書は、複数の充電ポートを備えた電気自動車に関し、充電ポートの安全性を高める技術を提供する。
【解決手段】本明細書が開示する電気自動車は、バッテリと、複数の充電ポートを備える。それぞれの充電ポートは、バッテリに電力を供給する充電装置の充電プラグを接続することができる。それぞれの充電ポートには蓋がついている。本明細書が開示する電気自動車では、いずれかの充電ポートの蓋が開いている間、残りの充電ポートの蓋がロックされる。本明細書が開示する電気自動車では、複数の蓋が同時に開くことがないので、高い安全性が確保される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
バッテリと、
蓋つきの複数の充電ポートであって、前記バッテリに電力を供給する電源の充電プラグが接続可能な複数の充電ポートと、
を備えており、
いずれかの前記充電ポートの前記蓋が開いている間、残りの前記充電ポートの前記蓋がロックされる、電気自動車。
続きを表示(約 240 文字)【請求項2】
少なくとも一つの前記充電ポートの前記蓋は、前記電源から当該電気自動車への通信をトリガとして開かれる、請求項1に記載の電気自動車。
【請求項3】
前記少なくとも一つの前記充電ポートは、前記電気自動車の底に設けられており、別の少なくとも一つの前記充電ポートは、前記電気自動車の底以外に設けられている、請求項2に記載の電気自動車。
【請求項4】
少なくとも2個の前記充電ポートが電気的に直結されている、請求項1に記載の電気自動車。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、電気自動車に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
電気自動車は、車輪を駆動する電気モータと、電気モータに電力を供給するバッテリを備える。外部の電源でバッテリを充電することのできる電気自動車は、電源の充電プラグを接続する充電ポートを備えている。特許文献1に開示された電気自動車は、複数の充電ポートを備えている。それぞれの充電ポートには、蓋が備えられている。特許文献1の電気自動車では、複数の蓋が開いている場合、電気自動車のコントローラは安全確保のために充電を禁止する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-39337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の電気自動車では、複数の蓋が同時に開かれ得る。複数の蓋が同時には開かないようにすれば、より高い安全性を確保することができる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する電気自動車は、バッテリと、複数の充電ポートを備える。それぞれの充電ポートは、バッテリに電力を供給する充電装置の充電プラグを接続することができる。それぞれの充電ポートには蓋がついている。本明細書が開示する電気自動車では、いずれかの充電ポートの蓋が開いている間、残りの充電ポートの蓋がロックされる。本明細書が開示する電気自動車では、複数の蓋が同時に開くことがないので、高い安全性が確保される。
【0006】
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例の電気自動車の平面図である。
実施例の電気自動車の側面図である。
実施例の電気自動車のコントローラが実行する蓋制御のフローチャートである。
蓋制御の変形例のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して実施例の電気自動車2を説明する。図1に電気自動車2の平面図を示し、図2に電気自動車2の側面図を示す。
【0009】
電気自動車2は、車輪を駆動する電気モータ3、インバータ4、バッテリ5、コントローラ6を備える。バッテリ5は、電気モータ3に電力を供給する。バッテリ5の直流電力はインバータ4によって交流電力に変換された後に電気モータ3へ供給される。バッテリ5とインバータ4の間に昇圧コンバータが接続される場合もある。
【0010】
バッテリ5は、電気自動車2の外の電源で充電することができる。電気自動車2は、複数の充電ポート(第1充電ポート12と第2充電ポート22)を備えている。第1充電ポート12と第2充電ポート22は、共通電力ケーブル19とリレー7を介してバッテリ5に接続されている。第1充電ポート12または第2充電ポート22に外部電源の充電プラグが接続され、リレー7が閉じられると、外部電源の電力がバッテリ5へ供給される。すなわち、外部電源でバッテリ5が充電される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
金型
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電池セル
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
今日
トヨタ自動車株式会社
ステータ
1日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
今日
トヨタ自動車株式会社
ステータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
2日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
今日
トヨタ自動車株式会社
認証ゲート
1日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
1日前
トヨタ自動車株式会社
突き折り棒
3日前
トヨタ自動車株式会社
充放電装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池パック
今日
トヨタ自動車株式会社
走行制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
表示システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
水素充填装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
警報システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
多機能ポール
1日前
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
音声認識装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
歩行補助装置
今日
トヨタ自動車株式会社
情報処理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
運転支援装置
今日
トヨタ自動車株式会社
衝突防止装置
2日前
続きを見る