TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025080075
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-23
出願番号2023193077
出願日2023-11-13
発明の名称管理装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人
主分類G06F 9/4401 20180101AFI20250516BHJP(計算;計数)
要約【課題】車載ネットワークシステムに変更が加えられた場合に、対象装置の起動方法を再選択することができる管理装置を提供する。
【解決手段】管理装置は、車載ネットワークシステムにおいて、複数の装置のうち、実行される所定の機能に応じた対象装置を起動させる。管理装置は、車載ネットワークシステムに変更が加えられたときに、第1起動方法及び第2起動方法により対象装置を起動した際のそれぞれの消費電力の情報を取得する(ステップS102及びステップS104)。管理装置は、第1起動方法において、電源制御によって対象装置を起動させる。管理装置は、第2起動方法において、通信を用いて対象装置を起動させる。そして、管理装置は、情報に基づき機能に応じた対象装置の起動方法を第1起動方法と第2起動方法から選択する(ステップS106~ステップS108)。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数の装置が通信可能に接続された車載ネットワークシステムにおいて、前記複数の装置のうち、実行される所定の機能に応じた対象装置を起動させる管理装置であり、
前記車載ネットワークシステムに変更が加えられたときに、
前記対象装置へ電力を供給するか否かを制御する電源制御によって前記対象装置を起動させる第1起動方法を用いて、前記変更が加えられた後の前記車載ネットワークシステムにおける前記対象装置を起動させた際の消費電力と、
前記管理装置から通信を用いて起動を前記対象装置へ要求することによって前記対象装置を起動させる第2起動方法を用いて、前記変更が加えられた後の前記車載ネットワークシステムにおける前記対象装置を起動させた際の前記消費電力と、
を含む情報を取得し、
前記情報に基づいて、前記機能に応じた前記対象装置の起動方法を、前記第1起動方法と前記第2起動方法とから選択し、
前記対象装置を、選択した前記起動方法によって起動させる
管理装置。
続きを表示(約 950 文字)【請求項2】
前記情報を取得するときに、
前記第1起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力と、
前記第2起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力と、の差を算出し、
前記対象装置の前記起動方法を選択するときに、
算出した前記差が既定値以上のときは前記第2起動方法を選択し、
算出した前記差が前記既定値未満のときは前記第1起動方法を選択する
請求項1に記載の管理装置。
【請求項3】
前記情報を取得するときに、
前記第1起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力に対する、
前記第2起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力の比率を算出し、
前記対象装置の前記起動方法を選択するときに、
算出した前記比率が既定値以上のときは前記第1起動方法を選択し、
算出した前記比率が前記既定値未満のときは前記第2起動方法を選択する
請求項1に記載の管理装置。
【請求項4】
前記情報を取得するときに、
前記第1起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力に対して、
前記第1起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力と、前記第2起動方法を用いて前記対象装置を起動させた際の前記消費電力と、の差が占める割合を算出し、
前記対象装置の前記起動方法を選択するときに、
算出した前記割合が既定値以上のときは前記第2起動方法を選択し、
算出した前記割合が前記既定値未満のときは前記第1起動方法を選択する
請求項1に記載の管理装置。
【請求項5】
前記車載ネットワークシステムは、
前記管理装置に接続された複数のバス型ネットワークによって構成されており、
前記バス型ネットワークごとに前記第1起動方法で起動させるための電源制御線が設けられており、
前記バス型ネットワークごとに前記情報を取得して、
前記バス型ネットワークごとに前記起動方法を選択する
請求項1~請求項4の何れか一項に記載の管理装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は管理装置に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、電源制御システムが開示されている。この電源制御システムは、管理装置と、管理装置により起動される対象装置と、を備える。管理装置は、電源制御によって、対象装置を起動させる。
【0003】
特許文献2には、車載ネットワークシステムが開示されている。この車載ネットワークシステムにおいて、管理装置は、通信を用いて起動を要求することで、対象装置を起動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-33321号公報
特開2021-11228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような2つの起動方法を使い分けて用いることを考える。ここで、対象装置が追加されるなど車載ネットワークシステムに変更が加えられた場合、変更が加えられる前の起動方法と同一の起動方法が必ずしも車載ネットワークシステムにとって好適とは限らない。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決するための管理装置は、複数の装置が通信可能に接続された車載ネットワークシステムにおいて、前記複数の装置のうち、実行される所定の機能に応じた対象装置を起動させる。管理装置は、前記車載ネットワークシステムに変更が加えられたときに情報を取得する。情報は、第1起動方法を用いて、変更後の前記車載ネットワークシステムにおける前記対象装置を起動させた際の消費電力と、第2起動方法を用いて、変更後の前記車載ネットワークシステムにおける前記対象装置を起動させた際の前記消費電力と、を含む。第1起動方法において、管理装置は、前記対象装置へ電力を供給するか否かを制御する電源制御によって前記対象装置を起動させる。第2起動方法において、管理装置は、前記管理装置から通信を用いて起動を前記対象装置へ要求することによって前記対象装置を起動させる。管理装置は、前記情報に基づいて、前記機能に応じた前記対象装置の起動方法を、前記第1起動方法と前記第2起動方法とから選択する。管理装置は、前記対象装置を、選択した前記起動方法によって起動させる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車載ネットワークシステムに変更が加えられた場合に、対象装置の起動方法を再選択させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、一実施形態の管理装置を含む車載ネットワークシステムの構成を示す模式図である。
図2は、管理装置が実行する学習処理に関する処理の流れを示すフローチャートである。
図3は、管理装置が実行する対象装置の起動に関する処理の流れを示すフローチャートである。
図4は、管理装置が学習処理を通じて取得した、対象装置を起動させた際の消費電力についての情報を示す表である。
図5は、管理装置が学習処理を通じて選択した、バス型ネットワークごとの対象装置の起動方法を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、管理装置の一実施形態について、図1~図5を参照して説明する。
<車載ネットワークシステム100の構成>
図1に示すように、車載ネットワークシステム100は、複数の電子制御装置によって構成されている。図1では、それぞれの電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)を四角形で示している。複数の電子制御装置は、第1通信線41と、第2通信線42と、第3通信線43と、によって互いに通信可能に接続されている。こうして、複数の電子制御装置は、車載ネットワークを構成している。それぞれの電子制御装置は、電源から電力を供給されている。電子制御装置には、処理を実行可能な稼働状態と、稼働を停止して消費電力を低減する待機状態とが存在する。
【0010】
図1に示すように、車載ネットワークを構成している電子制御装置の1つは、管理装置10である。管理装置10は、車載ネットワークを構成している他の電子制御装置と第1通信線41と、第2通信線42と、第3通信線43と、によって互いに通信可能に接続されている。具体的には、管理装置10は、第1通信線41によって第1ECU21、第2ECU22、第3ECU23、第4ECU24、及び第5ECU25と直接接続されている。また、管理装置10は、第2通信線42によって第6ECU26、第7ECU27、第8ECU28、及び第9ECU29と直接接続されている。さらに、管理装置10は、第3通信線43によって第10ECU30、第11ECU31、第12ECU32、及び第13ECU33と直接接続されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
車両
3日前
トヨタ自動車株式会社
金型
9日前
トヨタ自動車株式会社
電池
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
4日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池セル
9日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電セル
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
10日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
今日
トヨタ自動車株式会社
管理装置
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車両
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
4日前
トヨタ自動車株式会社
集合導線
10日前
トヨタ自動車株式会社
正極合材
4日前
トヨタ自動車株式会社
認証ゲート
8日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
7日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
4日前
続きを見る