TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025081982
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-28
出願番号2023195133
出願日2023-11-16
発明の名称設備制御システム、設備制御方法、およびプログラム
出願人清水建設株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G06Q 50/10 20120101AFI20250521BHJP(計算;計数)
要約【課題】電力融通によることなく区域間での電力使用量の調整が行えるようにする。
【解決手段】ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所をそれぞれ含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御部を備えて設備制御システムを構成する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所をそれぞれ含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御部
を備える設備制御システム。
続きを表示(約 990 文字)【請求項2】
前記区域ごとの電力使用状況を取得する電力使用状況取得部をさらに備え、
前記変更制御部は、
前記電力使用状況取得部により取得された前記区域ごとの電力使用状況に基づいて、前記第1区域と前記第2区域とを選択する
請求項1に記載の設備制御システム。
【請求項3】
前記電力使用状況は、対応の区域における使用電力と供給力との比による電力使用率である
請求項2に記載の設備制御システム。
【請求項4】
前記電力使用状況は、対応の区域における予備率である
請求項2に記載の設備制御システム。
【請求項5】
前記情報処理装置ごとの処理負荷状況を取得する処理負荷状況取得部をさらに備え、
前記変更制御部は、前記処理負荷状況取得部が取得した前記情報処理装置ごとの処理負荷状況に基づいて、前記第1区域と前記第2区域とを選択する
請求項1または2に記載の設備制御システム。
【請求項6】
前記区域は、電力供給元に応じて区分された地域範囲である
請求項1または2に記載の設備制御システム。
【請求項7】
設備制御システムにおける設備制御方法であって、
変更制御部が、ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所を含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御ステップ
を含む設備制御方法。
【請求項8】
設備制御システムにおけるコンピュータを、
ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所をそれぞれ含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御部
として機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、設備制御システム、設備制御方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,400 文字)【背景技術】
【0002】
天気予報データに基づいて第1エリアにおける太陽光発電量と総消費電力量を算出し、算出結果に基づいて第1エリアにて余剰電力が発生すると判断した場合に、第1エリアから第2エリアに電力融通を行うようにされた技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6172345号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、例えば地域間の交流電源周波数の相違や送電能力の限界などの事情から、地域間で電力融通を行うことが困難な場合がある。
【0005】
そこで、本発明は、電力融通によることなく区域間での電力使用量の調整が行えるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決する本発明の一態様は、ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所をそれぞれ含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御部を備える設備制御システムである。
【0007】
本発明の一態様は、設備制御システムにおける設備制御方法であって、変更制御部が、ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所を含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御ステップを含む設備制御方法である。
【0008】
本発明の一態様は、設備制御システムにおけるコンピュータを、ユーザが情報処理を実行させるのに利用する情報処理装置の設置された場所をそれぞれ含む複数の区域のうちから、使用電力削減対象である第1区域と使用電力増加対象である第2区域とを選択し、前記第1区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用しているユーザのうちの少なくとも一部について、前記第2区域内の設置場所に設置される情報処理装置を利用するように変更する変更制御部として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、電力融通によることなく区域間での電力使用量の調整が行えるようになるとの効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
第1実施形態における設備制御システムの全体的な構成例を示す図である。
第1実施形態における設備制御装置の機能構成例を示す図である。
第1実施形態における設備利用設定情報の一例を示す図である。
第1実施形態におけるリージョン情報の一例を示す図である。
第1実施形態における設備制御装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。
第2実施形態における設備制御装置が実行する処理手順例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
外装材
1か月前
清水建設株式会社
構造物
2か月前
清水建設株式会社
制振装置
2か月前
清水建設株式会社
耐風装置
2か月前
清水建設株式会社
耐風装置
17日前
清水建設株式会社
混合構造梁
2か月前
清水建設株式会社
集塵ユニット
1か月前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
2か月前
清水建設株式会社
土壌浄化装置
2か月前
清水建設株式会社
土壌浄化装置
2か月前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器
26日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
2か月前
清水建設株式会社
床版取替え方法
2か月前
清水建設株式会社
機械排煙システム
9日前
清水建設株式会社
空調制御システム
23日前
清水建設株式会社
カーテンウォール
1か月前
清水建設株式会社
建物のエコシステム
19日前
清水建設株式会社
木鋼接合部の耐火構造
23日前
清水建設株式会社
アバター診察システム
3か月前
清水建設株式会社
ブラインド制御システム
4日前
富士電機株式会社
タンク
1か月前
富士電機株式会社
タンク
1か月前
清水建設株式会社
超々高層建物の通信システム
2か月前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
17日前
清水建設株式会社
発塵源推定方法及び解析装置
2か月前
清水建設株式会社
移動ロボットの位置推定システム
1か月前
清水建設株式会社
工事用エレベータ及び騒音低減方法
18日前
清水建設株式会社
空間管理システムおよび空間管理方法
1か月前
中日本高速道路株式会社
眩光防止板
1か月前
清水建設株式会社
構造体移動装置および構造体移動方法
2か月前
清水建設株式会社
マーカー抽出システム及びプログラム
25日前
清水建設株式会社
地下水揚水装置および地下水揚水方法
2か月前
清水建設株式会社
構造体取替装置および構造体取替方法
23日前
清水建設株式会社
建物の地震時変位応答を評価する方法
1か月前
清水建設株式会社
地下水観測装置および地下水観測方法
2か月前
清水建設株式会社
地下水観測装置および地下水観測方法
2か月前
続きを見る