TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025086437
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-09
出願番号
2023200392
出願日
2023-11-28
発明の名称
気泡径のばらつきが少ない発泡体及びその製造方法
出願人
三和化工株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C08J
9/04 20060101AFI20250602BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】
発泡体の表層が内包する気泡が小さく、また、気泡の大きさのばらつきが少ないため脱泡工程により容易に脱泡するので作業効率に優れる発泡体であって、しかも、脱泡工程により連通孔を形成し易いため復元性に優れる発泡体を提供する。
【解決手段】
樹脂組成物を発泡させてなる発泡体であって、発泡体表面から2mm未満を一層目、2mm以上、かつ、5mm未満を2層目としたときの1層目と2層目が内包する気泡の直径の平均値が0.25mm以上、かつ、0.50mm以下であり、1層目が内包する気泡の直径の最大値と2層目が内包する気泡の直径の最大値の差の絶対値が0.05mm以上、かつ、0.15mm以下である発泡体
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
樹脂組成物を発泡させてなる発泡体であって、発泡体表面から2mm未満を一層目、2mm以上、かつ、5mm未満を2層目としたときの1層目と2層目が内包する気泡の直径の平均値が0.25mm以上、かつ、0.50mm以下であり、1層目が内包する気泡の直径の最大値と2層目が内包する気泡の直径の最大値の差の絶対値が0.05mm以上、かつ、0.15mm以下である発泡体。
続きを表示(約 260 文字)
【請求項2】
前記樹脂組成物がポリオレフィン樹脂である請求項1記載の発泡体。
【請求項3】
前記ポリオレフィン樹脂がポリエチレン-酢酸ビニル共重合体である請求項2記載の発泡体。
【請求項4】
前記ポリエチレンが低密度ポリエチレンである請求項3記載の発泡体。
【請求項5】
発泡性の樹脂組成物を密閉系のプレスで一次加熱した後、非密閉系の型内で二次加熱する発泡体の製造方法であって、前記二次加熱は、異なる温度で2度加熱する請求項1又は2記載の発泡体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物を発泡してなる発泡体に関する。詳しくは、該発泡体は表層が内包する気泡が小さく、また、気泡の大きさのばらつきが少ないため脱泡工程により容易に脱泡するので作業効率に優れる発泡体であって、しかも、脱泡工程により連通孔を形成し易いため復元性に優れる発泡体に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
一般的に型内成形にて発泡体を製造する方法は、樹脂組成物と発泡剤等を加熱しながら混練し、混練した練和物を金型にプレスして充填させ、樹脂組成物を架橋させた後、プレスを開放し、樹脂組成物を発泡させることで製造する。
【0003】
製造された発泡体は、ロール等で圧縮して、気泡膜を破壊することで通気孔を形成したり、独立孔を連通させて連通孔を形成させたりすることができる。
【0004】
連通孔が多いと、復元性に優れる発泡体になる。
【0005】
しかし、脱泡し難い発泡体であると、通気孔を形成したり、連通孔を形成したりするために、ロール等で繰り返し圧縮する必要があり作業効率が悪いという問題がある。
【0006】
そこで、脱泡し易い発泡体であって、通気孔や連通孔を形成し易くて作業効率に優れ、また、発泡体の復元性に優れる発泡体の開発が望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開昭56-121739
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1には、ポリオレフィンを含有する発泡性組成物を発泡させた後、機械的変形を加えて、気泡膜を連通する架橋ポリオレフィン連続気泡体の製造方法が記載されている。
【0009】
しかし、特許文献1に記載される発泡体は、脱泡し難いため、機械的変形を加える工程を繰り返し行う必要があり、作業効率が悪いという問題がある。
【0010】
本発明者らは、前記諸問題点を解決することを技術的課題とし、試行錯誤的な数多くの試作・実験を重ねた結果、樹脂組成物を発泡させてなる発泡体であって、発泡体表面から2mm未満を一層目、2mm以上、かつ、5mm未満を2層目としたときの1層目と2層目が内包する気泡の直径の平均値が0.25mm以上、かつ、0.50mm以下であり、1層目が内包する気泡の直径の最大値と2層目が内包する気泡の直径の最大値の差の絶対値が0.05mm以上、かつ、0.15mm以下である発泡体であれば、脱泡性に優れるため、通気孔や連通孔を形成し易くて作業効率に優れ、また、発泡体の復元性に優れる発泡体になるという刮目すべき知見を得て、前記技術的課題を解決したものである。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
三和化工株式会社
発泡体
6日前
三和化工株式会社
気泡径のばらつきが少ない発泡体及びその製造方法
2か月前
東ソー株式会社
摺動部材
3か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
3か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
3か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
9日前
東レ株式会社
熱硬化性樹脂組成物
13日前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
3か月前
東レ株式会社
引抜成形品の製造方法
6日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
1か月前
花王株式会社
樹脂組成物
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
1か月前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
2か月前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
2か月前
株式会社コバヤシ
光硬化性組成物
27日前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
6日前
富士フイルム株式会社
組成物
2か月前
アキレス株式会社
燻蒸用生分解性樹脂シート
26日前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
3か月前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
2か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
1か月前
伯東株式会社
ビニル化合物中の重合防止方法
19日前
株式会社村田製作所
樹脂組成物
1か月前
東ソー株式会社
導電性高分子溶液及びその用途
13日前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
3か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
3か月前
株式会社イーテック
組成物
4日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
3か月前
株式会社イーテック
組成物
26日前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
3日前
株式会社イーテック
組成物
1か月前
帝人株式会社
軽量ゴムおよびゴム成形体
1か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
1か月前
東ソー株式会社
末端変性ポリマー及び光学素子
1か月前
続きを見る
他の特許を見る