TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025116407
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-08
出願番号
2024010809
出願日
2024-01-29
発明の名称
ソイルセメントおよびその製造方法
出願人
清水建設株式会社
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
C04B
28/02 20060101AFI20250801BHJP(セメント;コンクリート;人造石;セラミックス;耐火物)
要約
【課題】ドライアイスを使用した場合のソイルセメントの流動性の低下を抑制することができるソイルセメントおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】土質材料とセメント系固化材と水とドライアイスを含有するソイルセメントであって、ドライアイスの含有量は、セメント系固化材に対して外割で5~10質量%であるようにする。土質材料とセメント系固化材とドライアイスを混合して空練りした後、空練り後の材料に対して水を加えて本練りを行ってソイルセメントを製造することが望ましい。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
土質材料とセメント系固化材と水とドライアイスを含有するソイルセメントであって、
ドライアイスの含有量は、セメント系固化材に対して外割で5~10質量%であることを特徴とするソイルセメント。
続きを表示(約 130 文字)
【請求項2】
請求項1に記載のソイルセメントを製造する方法であって、
土質材料とセメント系固化材とドライアイスを混合して空練りした後、空練り後の材料に対して水を加えて本練りを行ってソイルセメントを製造することを特徴とするソイルセメントの製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソイルセメントおよびその製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、地下工事の仮設構造物として、山留め壁を地盤に築造することがある。透水性の高い地盤内の浸透流を止水するために、山留め壁の構成材料として不透水性材料を用いることもある。不透水性材料には鋼矢板や鋼管矢板、場所打ち鉄筋コンクリート、ソイルセメントが利用される。ソイルセメントは、土、セメント、水で構成され、地盤改良工事や埋戻し工事にも利用される。
【0003】
一方、セメント組成物として、ドライアイスを混合したものが知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。ドライアイスを使用することで、より多くの二酸化炭素をセメント組成物に固定化することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2023-18308号公報
特開2022-131308号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、より多くの二酸化炭素をソイルセメントに固定化するためにドライアイスを使用した場合、ソイルセメントの流動性が低下する場合があった。このため、ドライアイスを使用した場合のソイルセメントの流動性の低下を抑制することができる技術が求められていた。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ドライアイスを使用した場合のソイルセメントの流動性の低下を抑制することができるソイルセメントおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るソイルセメントは、土質材料とセメント系固化材と水とドライアイスを含有するソイルセメントであって、ドライアイスの含有量は、セメント系固化材に対して外割で5~10質量%であることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係るソイルセメントの製造方法は、上述したソイルセメントを製造する方法であって、土質材料とセメント系固化材とドライアイスを混合して空練りした後、空練り後の材料に対して水を加えて本練りを行ってソイルセメントを製造することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明に係るソイルセメントによれば、土質材料とセメント系固化材と水とドライアイスを含有するソイルセメントであって、ドライアイスの含有量は、セメント系固化材に対して外割で5~10質量%であるので、ドライアイスを使用した場合のソイルセメントの流動性の低下を抑制することができるという効果を奏する。
【0010】
また、本発明に係るソイルセメントの製造方法によれば、上述したソイルセメントを製造する方法であって、土質材料とセメント系固化材とドライアイスを混合して空練りした後、空練り後の材料に対して水を加えて本練りを行ってソイルセメントを製造するので、流動性の低下を抑制したソイルセメントを得ることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
清水建設株式会社
耐風装置
1か月前
清水建設株式会社
制振装置
14日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器
1か月前
清水建設株式会社
塔体の切断装置
12日前
清水建設株式会社
導電線の回収方法
今日
清水建設株式会社
空調制御システム
1か月前
清水建設株式会社
機械排煙システム
27日前
清水建設株式会社
建物のエコシステム
1か月前
清水建設株式会社
ロボット制御システム
13日前
清水建設株式会社
木鋼接合部の耐火構造
1か月前
清水建設株式会社
ブラインド制御システム
22日前
富士電機株式会社
タンク
1か月前
清水建設株式会社
プレキャスト床版の接合構造
1か月前
清水建設株式会社
工事用エレベータ及び騒音低減方法
1か月前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造およびその施工方法
9日前
清水建設株式会社
ソイルセメントおよびその製造方法
5日前
清水建設株式会社
構造体取替装置および構造体取替方法
1か月前
清水建設株式会社
マーカー抽出システム及びプログラム
1か月前
清水建設株式会社
補修箇所抽出装置及び補修箇所抽出方法
16日前
清水建設株式会社
ズレ算出装置、施工方法及びズレ算出方法
8日前
清水建設株式会社
水素貯蔵容器および水素吸蔵合金の投入方法
1か月前
清水建設株式会社
事業継続支援装置及び事業継続支援システム
13日前
清水建設株式会社
構造部材の製造装置および構造部材の製造方法
1か月前
清水建設株式会社
床版割付装置、床版割付方法、およびプログラム
5日前
清水建設株式会社
建築物内圧制御システム及び建築物内圧制御方法
14日前
三商株式会社
建築部材及び建築部材の製造方法
1か月前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1日前
清水建設株式会社
工事用エレベータおよび工事用エレベータの制御方法
1か月前
清水建設株式会社
情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
1か月前
清水建設株式会社
病院
12日前
清水建設株式会社
作業板の取付治具、作業板の設置方法及び作業板の安全設備
8日前
清水建設株式会社
人流推定システム、人流推定装置、人流推定方法、及びプログラム
1か月前
清水建設株式会社
ジャッキアップ装置、ジャッキアップ方法および既設基礎の改修方法
14日前
清水建設株式会社
地震動波形生成方法、学習モデル作成方法、地震動波形生成装置、及び、学習モデル作成装置
1か月前
有限会社市川事務所
炭化物の製造方法、炭化物製造装置、改質ガスの製造方法、改質ガス製造システム、水素の製造方法及び水素製造システム
14日前
個人
構築素材又は原材
3か月前
続きを見る
他の特許を見る