TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025099205
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-03
出願番号2023215671
出願日2023-12-21
発明の名称ユニット及び画像形成装置
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人中川国際特許事務所
主分類G03G 21/18 20060101AFI20250626BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】ユニットの新品及び再生品の生産をより効率的に行えるようにする。
【解決手段】画像形成装置に対して着脱可能なユニットであって、前記画像形成装置と電気的に接続される電気接続部と、前記画像形成装置に設けられた制御部に制御される電気部品と、前記電気接続部と前記電気部品とを電気的に接続するケーブルと、前記電気接続部と前記電気部品と前記ケーブルとを保持し、前記ユニットに取り付けられるサブユニットと、を備える。
【選択図】 図8
特許請求の範囲【請求項1】
画像形成装置に対して着脱可能なユニットであって、
前記画像形成装置と電気的に接続される電気接続部と、
前記画像形成装置に設けられた制御部に制御される電気部品と、
前記電気接続部と前記電気部品とを電気的に接続するケーブルと、
前記電気接続部と前記電気部品と前記ケーブルとを保持し、前記ユニットに取り付けられるサブユニットと、を備える、
ことを特徴とするユニット。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
前記電気部品は、
前記制御部に制御される第1の電気部品と、
前記制御部に制御される第2の電気部品と、を含み、
前記サブユニットは、
前記第1の電気部品と前記ケーブルとを保持する第1のケーブルガイドと、
前記第2の電気部品と前記ケーブルとを保持し、前記第1のケーブルガイドに対して相対移動可能に設けられた第2のケーブルガイドと、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のユニット。
【請求項3】
前記第1のケーブルガイドは、前記ユニットの第1の面に取り付けられ、
前記第2のケーブルガイドは、前記ユニットの前記第1の面とは異なる第2の面に取り付けられる、
ことを特徴とする請求項2に記載のユニット。
【請求項4】
前記第2のケーブルガイドは、前記第1のケーブルガイドが前記ユニットの前記第1の面に取り付けられた後、前記ユニットの前記第2の面に取り付けられることで、相対移動が規制される、
ことを特徴とする請求項3に記載のユニット。
【請求項5】
前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとは軸部によって回動可能に支持される、
ことを特徴とする請求項2に記載のユニット。
【請求項6】
前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとはスライド機構により一方向に移動可能に支持される、
ことを特徴とする請求項2に記載のユニット。
【請求項7】
前記電気部品は、
前記制御部に制御される第1の電気部品と、
前記制御部に制御される第2の電気部品と、を含み、
前記サブユニットは、
前記第2の電気部品と前記ケーブルとを保持する第2のケーブルガイドと、
前記第1の電気部品と前記ケーブルとを保持し、前記第2のケーブルガイドに対して相対移動可能に設けられた第1のケーブルガイドと、を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載のユニット。
【請求項8】
前記第1のケーブルガイドは、前記ユニットの第1の面に取り付けられ、
前記第2のケーブルガイドは、前記ユニットの前記第1の面とは異なる第2の面に取り付けられる、
ことを特徴とする請求項7に記載のユニット。
【請求項9】
前記第1のケーブルガイドは、前記第2のケーブルガイドが前記ユニットの前記第2の面に取り付けられた後、前記ユニットの前記第1の面に取り付けられることで、相対移動が規制される、
ことを特徴とする請求項8に記載のユニット。
【請求項10】
前記第1のケーブルガイドと前記第2のケーブルガイドとは軸部によって回動可能に支持される、
ことを特徴とする請求項7に記載のユニット。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置に対して着脱可能なユニット、及び前記ユニットを備えた画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来より、複写機等の画像形成装置においては、市場で使用されて寿命を迎えた製品や当該製品を構成する部品を回収して分解し、樹脂や金属など素材ごとに分別した後、破砕溶融して、再資源化している。このように資源を有効活用することで、環境への負荷を減らす取り組みが行われている。
【0003】
近年、環境への負荷を減らす取り組みとして、前述の再資源化よりも、市場で使用されて寿命を迎えた製品や当該製品を構成する部品をそのまま再利用することが求められている。例えば、画像形成装置に交換可能に取り付けられているユニットは、市場で使用されて寿命を迎えると、回収され、再生工場に送られる。そして、再生工場にて、ユニットを構成する部品をそのまま再利用して、前記ユニットの再生品を生産している(以下、循環再生という)。
【0004】
近年、循環再生はより活発に行われるようになっており、回収した部品を再利用した再生品の生産台数も増えている。画像形成装置に交換可能に取り付けられているユニットは、新品生産数及び再生品生産数が多く、より短時間に多くのユニットを生産することが求められる。その為、ユニット組立時の工数を削減することがより一層求められている。
【0005】
そのため、画像形成装置に交換可能に取り付けられているユニットの部品構成を簡易にする方法が提案されている(特許文献1)。特許文献1には、画像形成装置に交換可能に取り付けられているユニットとして、画像形成装置と電気的に接続される電気接続部や、インダクタンスセンサや新品検知センサなどの電気部品を備えた現像ユニットが開示されている。特許文献1には、インダクタンスセンサや新品検知センサなどの電気部品からの各ケーブルを、現像ユニットの複数面に這い回して、1つの電気接続部に集約する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2022-25666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に開示された構成の場合、作業者は組立中にケーブルを這い回す面を作業者正面に向ける作業が必要になる。すなわち、作業者は組立中に重量物であるユニットの向きを変える作業が必要になる。そのため、ユニットにケーブルを這い回すための作業は、作業者に対して負担になり、ユニットの新品及び再生品の生産時に効率的な生産を阻害するものとなる。
【0008】
また、ユニットにケーブルを這い回すための作業は、ユニットの新品の生産時だけでなく、ユニットの再生品の生産時にも必要であるため、作業工数が増えてしまい、ユニットの新品及び再生品の生産時に効率的な生産を阻害するものとなる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、ユニットの新品及び再生品の生産をより効率的に行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の代表的な構成は、画像形成装置に対して着脱可能なユニットであって、前記画像形成装置と電気的に接続される電気接続部と、前記画像形成装置に設けられた制御部に制御される電気部品と、前記電気接続部と前記電気部品とを電気的に接続するケーブルと、前記電気接続部と前記電気部品と前記ケーブルとを保持し、前記ユニットに取り付けられるサブユニットと、を備える、ことを特徴とする。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
8日前
キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
1日前
キヤノン株式会社
トナー
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
記録装置
4日前
キヤノン株式会社
測距装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
8日前
キヤノン株式会社
記録装置
4日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
電源装置
1日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
記録装置
8日前
キヤノン株式会社
電子部品
11日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
電子写真装置
4日前
キヤノン株式会社
印刷システム
1日前
キヤノン株式会社
音声処理装置
11日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3日前
続きを見る