TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025097845
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-01
出願番号
2023214291
出願日
2023-12-19
発明の名称
画像形成装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
弁理士法人近島国際特許事務所
主分類
G03G
15/08 20060101AFI20250624BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約
【課題】従来の技術を発展させた新たな形態の画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、駆動源と、前記駆動源の駆動力によって移動方向に移動される移動部材と、前記駆動源から前記移動部材に前記駆動力を伝達する駆動伝達機構と、を備え、前記移動部材は、前記駆動伝達機構から前記駆動力を受ける第1受力部と、前記移動方向と交差する方向において前記第1受力部から離れた位置に配置され、前記駆動伝達機構から前記駆動力を受ける第2受力部と、を有し、前記駆動伝達機構は、前記移動部材の前記第1受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記第2受力部に伝達し、前記移動部材の前記第2受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記第1受力部に伝達するように構成されている。
【選択図】図13
特許請求の範囲
【請求項1】
画像形成装置であって、
駆動源と、
前記駆動源の駆動力によって移動方向に移動される移動部材と、
前記駆動源から前記移動部材に前記駆動力を伝達する駆動伝達機構と、
を備え、
前記移動部材は、前記駆動伝達機構から前記駆動力を受ける第1受力部と、前記移動方向と交差する方向において前記第1受力部から離れた位置に配置され、前記駆動伝達機構から前記駆動力を受ける第2受力部と、を有し、
前記駆動伝達機構は、前記移動部材の前記第1受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記第2受力部に伝達し、前記移動部材の前記第2受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記第1受力部に伝達するように構成されている、
ことを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
現像ローラと、前記現像ローラに供給されるトナーを収容する収容部を備えた収容枠体
と、を有する現像装置と、
トナーを収容するトナーカートリッジと、
を更に備え、
前記トナーカートリッジは、前記移動部材に取り外し可能に装着され、
前記移動部材は、前記トナーカートリッジの前記移動部材からの取り外しが可能となる第1位置と、前記トナーカートリッジから前記現像装置に前記トナーを供給することが許容される第2位置と、の間で前記移動方向に移動する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
回転可能なロータリをさらに有し、前記ロータリは前記現像装置を含み、
前記第2受力部は、前記ロータリの回転軸線方向において前記第1受力部から離れた位置に配置されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記第1受力部は、前記回転軸線方向における前記移動部材の一端部に配置され、
前記第2受力部は、前記回転軸線方向における前記移動部材の他端部に配置されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記駆動伝達機構は、前記回転軸線方向に沿った方向に往復移動可能なラック部材を有し、前記移動部材の前記第1受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記ラック部材を介して前記第2受力部に伝達し、前記移動部材の前記第2受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記ラック部材を介して前記第1受力部に伝達するように構成されている、
ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記駆動伝達機構は、前記駆動源の前記駆動力を前記第1受力部に伝達するための第1伝達部材と、前記駆動源の前記駆動力を前記第2受力部に伝達するための第2伝達部材と、を有し、
前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材は、互いに連動して移動するように前記ラック部材を介して連結されている、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記第1伝達部材及び前記第2伝達部材は、それぞれ、前記ロータリの前記回転軸線方向と交差する方向に往復移動可能なラック部材である、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記駆動伝達機構は、第1大径ギアと、前記第1大径ギアよりもピッチ円半径が小さい第1小径ギアと、を備えた第1段ギアを有し、
前記第1段ギアは、前記第1大径ギアが受けた前記駆動力を前記第1小径ギアを介して前記ラック部材に伝達するように構成されている、
ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記駆動伝達機構は、第2大径ギアと、前記第2大径ギアよりもピッチ円半径が小さい第2小径ギアと、を備えた第2段ギアを有し、
前記第2段ギアは、前記第2小径ギアが前記ラック部材から受けた前記駆動力を前記第2大径ギアを介して前記第2受力部に伝達するように構成されている、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
【請求項10】
前記第1大径ギアのピッチ円半径に対する前記第1小径ギアのピッチ円半径の比は、前記第2小径ギアのピッチ円半径に対する前記第2大径ギアのピッチ円半径の比と等しい、
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、記録材に画像を形成する画像形成装置に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置において、複数の現像部材を備えたロータリを回転させることでカラー画像を形成するロータリ現像方式が知られている。特許文献1、2には、複数本の現像ローラを備えたロータリと、該ロータリに対してそれぞれ着脱可能な複数のトナーカートリッジ(トナー収容容器)と、を備えた画像形成装置が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2007-183305号公報
特開2008-096852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、従来の技術を発展させた新たな形態の画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様は、画像形成装置であって、駆動源と、前記駆動源の駆動力によって移動方向に移動される移動部材と、前記駆動源から前記移動部材に前記駆動力を伝達する駆動伝達機構と、を備え、前記移動部材は、前記駆動伝達機構から前記駆動力を受ける第1受力部と、前記移動方向と交差する方向において前記第1受力部から離れた位置に配置され、前記駆動伝達機構から前記駆動力を受ける第2受力部と、を有し、前記駆動伝達機構は、前記移動部材の前記第1受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記第2受力部に伝達し、前記移動部材の前記第2受力部から前記駆動伝達機構が受けた力を前記第1受力部に伝達するように構成されている、ことを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、従来の技術を発展させた新たな形態の画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
実施例1に係る画像形成装置の概略図。
実施例1に係る画像形成装置の構成図。
実施例1に係る現像ユニット、トナーカートリッジ及びトレイの模式図。
実施例1に係る画像形成装置の断面図(a、b)。
実施例1に係るロータリ本体の斜視図。
実施例1に係る画像形成装置の斜視図(a~c)。
実施例1に係る画像形成装置の断面図(a、b)。
実施例1に係るロータリ本体の説明図。
実施例1に係るロータリ本体の説明図。
実施例1に係るロータリ本体の説明図。
実施例1に係るトレイの移動に関する構成の説明図(a、b)。
実施例1に係るトレイの移動に関する構成の説明図(a、b)。
実施例1に係るトレイの駆動システムに関する構成の説明図(a、b)。
実施例1に係るトレイの駆動システムに関する構成の説明図(a、b)。
実施例1に係る段ギアの斜視図(a、b)。
実施例1に係るロック部材の斜視図。
実施例1に係るロータリ本体のロック機構に関する構成の説明図(a、b)。
実施例1に係るロータリ本体のロック機構に関する構成の説明図(a、b)。
実施例1に係る駆動ラックの斜視図(a~d)。
実施例1に係る駆動ラックの保持に関する構成の斜視図(a、b)。
実施例1に係るロータリ本体の斜視図(a、b)。
実施例1に係るギア間距離の規制に関する構成の説明図(a~d)。
実施例1に係るギア間距離の規制に関する構成の説明図。
実施例1に係る空転ギアの構成の説明図(a、b)。
実施例1に係るトレイの押し込み検知に関する構成の説明図(a~e)。
実施例2に係るトレイの駆動システムに関する構成の説明図。
実施例3に係るトレイの駆動システムに関する構成の説明図。
実施例4に係るトレイの駆動システムに関する構成の説明図(a、b)。
実施例5に係る駆動解除ギアの構成の説明図(a、b)。
実施例5に係る駆動解除ギアの構成の説明図(a、b)。
実施例5に係る駆動解除ギアの保持に関する構成の斜視図。
実施例5に係るトレイの押し込み検知に関する構成の説明図(a~e)。
変形例に係る移動装置を示す図(a、b)。
実施例6に係る画像形成装置の概略図。
実施例1に係るトレイ引入動作のフローチャート。
実施例1に係るトレイ引出動作のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示に係る実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0009】
《実施例1》
図1~図12(a、b)を用いて、実施例1に係る画像形成装置1について説明する。以下の説明及び各図面において、画像形成装置1が水平面に設置された場合の鉛直方向をZ方向とする。Z方向と交差する方向であって、後述するロータリ本体90の回転軸線90Cの方向(ロータリの回転軸線方向)をY方向とする。Z方向及びY方向の双方と交差する方向をX方向とする。X方向及びY方向は、好ましくは水平方向である。また、X方向、Y方向、Z方向は、好ましくは互いに直交する。また、必要に応じ、各図面に図示した矢印X、Y、Zの方向をそれぞれ+X側、+Y側、+Z側と表し、その反対側をそれぞれ-X側、-Y側、-Z側と表す。
【0010】
(画像形成装置の全体構成)
まず、画像形成装置1の全体構成について説明する。画像形成装置1は、電子写真方式によりシートSに画像を形成するレーザービームプリンタである。より具体的には、画像形成装置1は、4つの現像ユニット50y、50m、50c、50kを備えるカラーレーザービームプリンタである。記録材(記録媒体)であるシートSとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
今日
キヤノン株式会社
トナー
今日
キヤノン株式会社
電源装置
今日
キヤノン株式会社
測距装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
印刷システム
今日
キヤノン株式会社
情報処理装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像処理システム
今日
キヤノン株式会社
クリーニング装置
今日
キヤノン株式会社
画像形成装置及び方法
今日
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド用基板
1日前
キヤノン株式会社
成形装置および成形方法
今日
キヤノン株式会社
入力装置及び画像形成装置
1日前
キヤノン株式会社
ADコンバータの補正手段
今日
キヤノン株式会社
記録素子基板及び記録装置
1日前
キヤノン株式会社
ユニット及び画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
光走査装置及び画像形成装置
今日
キヤノン株式会社
画像処理装置および画像処理方法
今日
キヤノン株式会社
通信装置、制御方法、プログラム
今日
キヤノン株式会社
撮像装置、撮像方法、プログラム
1日前
キヤノン株式会社
通信装置、制御方法、プログラム
今日
キヤノン株式会社
シート給送装置及び画像形成装置
1日前
続きを見る
他の特許を見る