TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025099361
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-03
出願番号
2023215972
出願日
2023-12-21
発明の名称
生産支援装置
出願人
株式会社FUJI
代理人
弁理士法人 共立特許事務所
主分類
H05K
13/02 20060101AFI20250626BHJP(他に分類されない電気技術)
要約
【課題】部品装着ラインの段取り替え作業で移動させる部品保持具の移動許容範囲を変更可能に設定できるとともに、部品保持具の移動を許容するか否かを適正に判定することができる生産支援装置を提供する。
【解決手段】生産支援装置は、複数の装着モジュールを含んで構成された部品装着ラインにおいて、基板の基板種ごとに複数の装着モジュールの各々に割り当てられる部品の部品種と、装着モジュールとの対応関係を取得する取得部と、部品保持具を複数の装着モジュールの間で移動させるときの移動許容範囲を変更可能に設定する設定部と、続けて生産する基板の現基板種および次基板種における対応関係ならびに移動許容範囲に基づいて、現基板種から次基板種に切り替えるときの段取り替え作業で第一装着モジュールに装備されている第一部品保持具を第二装着モジュールに移動することを許容するか否かを判定する判定部と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
部品を基板に装着する装着作業を行う複数の装着モジュールを含んで構成された部品装着ラインにおいて、前記基板の基板種ごとに複数の前記装着モジュールの各々に割り当てられる前記部品の部品種と、前記装着モジュールとの対応関係を取得する取得部と、
前記部品を保持して前記装着モジュールに装備される部品保持具を複数の前記装着モジュールの間で移動させるときの移動許容範囲を変更可能に設定する設定部と、
続けて生産する前記基板の現基板種および次基板種における前記対応関係、ならびに前記移動許容範囲に基づいて、前記現基板種から前記次基板種に切り替えるときの段取り替え作業で第一装着モジュールに装備されている第一部品保持具を第二装着モジュールに移動することを許容するか否かを判定する判定部と、
を備える生産支援装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記判定部は、前記次基板種の前記基板の生産において前記第一部品保持具が前記第一装着モジュールで使用されずかつ前記第二装着モジュールで使用可能であり、さらに、前記第一装着モジュールから見て前記第二装着モジュールが前記移動許容範囲にある場合に、前記第一部品保持具を前記第二装着モジュールに移動することを許容する、請求項1に記載の生産支援装置。
【請求項3】
前記設定部は、複数の前記装着モジュールの各々をそれぞれ範囲とする狭域範囲、複数の前記装着モジュールを含む装着装置を範囲とする中域範囲、および前記部品装着ラインの全体を範囲とする広域範囲のいずれかを前記移動許容範囲に設定する、請求項1または2に記載の生産支援装置。
【請求項4】
前記設定部は、別の前記部品保持具の新規使用よりも使いかけの前記部品保持具の継続使用を優先する場合に、前記広域範囲または前記中域範囲を前記移動許容範囲に設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
【請求項5】
前記設定部は、前記段取り替え作業時の前記部品装着ラインの停止時間を短くして生産再開を優先する場合に、前記狭域範囲または前記中域範囲を前記移動許容範囲に設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
【請求項6】
前記設定部は、前記段取り替え作業時に複数の前記装着モジュールを一斉に停止させる場合に、前記狭域範囲または前記中域範囲を前記移動許容範囲に設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
【請求項7】
前記設定部は、前記段取り替え作業時に複数の前記装着モジュールを前記装着作業が終了した順序で停止させる場合に、前記広域範囲または前記中域範囲を前記移動許容範囲に設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
【請求項8】
前記設定部は、前記次基板種の前記基板の生産に使用する新品の前記部品保持具の在庫が僅少または在庫がない場合に、前記広域範囲を前記移動許容範囲に設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
【請求項9】
前記設定部は、複数の前記部品保持具の各々が保持する前記部品の部品種の相違に基づいて、複数の前記部品保持具の各々に相違する前記移動許容範囲を設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
【請求項10】
前記設定部は、オペレータからの指示にしたがって前記移動許容範囲を設定する、請求項3に記載の生産支援装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書は、部品を基板に装着する装着作業を行う部品装着ラインに関する支援を行う生産支援装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
回路パターンが形成された基板に対基板作業を行って基板製品を量産する技術が普及している。対基板作業機の代表例として、部品を基板に装着する装着作業を行う部品装着機がある。多くの部品装着機は、リールから引き出されたキャリアテープを送って部品を供給するテープフィーダを備える。部品装着機の構成を標準化して装着モジュールとし、複数の装着モジュールを並べて配置することにより部品装着ラインを構成して、生産効率を高めることができる。この種の部品装着機に関する一技術例が特許文献1に開示されている。
【0003】
特許文献1には、複数のテープフィーダが搭載された台車が装備される部品装着機において、生産する基板を現基板種から次基板種に切り替えるときの段取り替え作業で台車を交換する場合に、使用済みの台車からテープフィーダを取り外して使用予定の台車に再搭載する使い回しの運用が開示されている。この他に、部品装着機に装備された台車上でテープフィーダを入れ替える内段取り作業、および部品装着機の機外でテープフィーダを予め台車に搭載する外段取り作業が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2020/170305号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、特許文献1に開示された技術例では、段取り替え作業で部品装着機の台車を交換する場合に、テープフィーダを再搭載して使い回すことで継続使用が可能となる。一方、複数の装着モジュールからなる部品装着ラインでは、複数の装着モジュールの間でテープフィーダを移動させて使い回すことが可能である。しかしながら、従来の運用では、特許文献1に例示されるように、一つの装着モジュールの中での使い回しが一般的とされていた。このため、段取り替え作業におけるテープフィーダの移動許容範囲を拡げる運用が必要とされる。
【0006】
ここで、特許文献1に開示されたテープフィーダは、部品を保持するキャリアテープが巻回されたリール(部品保持具)を内部にセットするリール一体型に構成されている。一方、リール別置型のテープフィーダは、別体のリール保持装置にリールがセットされており、リールのみが移動されて使い回される。したがって、テープフィーダの移動許容範囲を拡げることに代えて、部品保持具の移動許容範囲を拡げてもよい。ただし、部品保持具の移動許容範囲を拡げることは、その時々の部品保持具の在庫状況や部品装着ラインの稼働状況などに依存して一長一短があり、かつ実施上の制約条件がある。したがって、部品保持具の移動許容範囲を弾力的に変更して運用できることが好ましい。
【0007】
それゆえ、本明細書では、複数の装着モジュールを含んで構成された部品装着ラインの段取り替え作業で移動させる部品保持具の移動許容範囲を変更可能に設定できるとともに、部品保持具の移動を許容するか否かを適正に判定することができる生産支援装置を提供することを解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本明細書は、部品を基板に装着する装着作業を行う複数の装着モジュールを含んで構成された部品装着ラインにおいて、前記基板の基板種ごとに複数の前記装着モジュールの各々に割り当てられる前記部品の部品種と、前記装着モジュールとの対応関係を取得する取得部と、前記部品を保持して前記装着モジュールに装備される部品保持具を複数の前記装着モジュールの間で移動させるときの移動許容範囲を変更可能に設定する設定部と、続けて生産する前記基板の現基板種および次基板種における前記対応関係、ならびに前記移動許容範囲に基づいて、前記現基板種から前記次基板種に切り替えるときの段取り替え作業で第一装着モジュールに装備されている第一部品保持具を第二装着モジュールに移動することを許容するか否かを判定する判定部と、を備える生産支援装置を開示する。
【0009】
なお、本明細書では、出願当初の請求項9において「請求項3に記載の生産支援装置」を「請求項3~8のいずれか一項に記載の生産支援装置」に変更した技術的思想、出願当初の請求項10において「請求項3に記載の生産支援装置」を「請求項3~9のいずれか一項に記載の生産支援装置」に変更した技術的思想、出願当初の請求項11において「請求項1または2に記載の生産支援装置」を「請求項1~10のいずれか一項に記載の生産支援装置」に変更した技術的思想、出願当初の請求項13において「請求項11に記載の生産支援装置」を「請求項11または12に記載の生産支援装置」に変更した技術的思想、および出願当初の請求項15において「請求項1または2に記載の生産支援装置」を「請求項1~14のいずれか一項に記載の生産支援装置」に変更した技術的思想を開示している。
【発明の効果】
【0010】
開示した生産支援装置において、設定部は、部品保持具を複数の装着モジュールの間で移動させるときの移動許容範囲を変更可能に設定することができる。また、判定部は、取得部が取得した対応関係に基づいて現基板種から次基板種への段取り替え作業で第一装着モジュールに装備されている第一部品保持具を第二装着モジュールに移動できる可能性を判定することができる。さらに、判定部は、設定された移動許容範囲に基づいて第一部品保持具の移動を許容するか否かを適正に判定することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社FUJI
工作機械
1日前
株式会社FUJI
工作機械
13日前
株式会社FUJI
工作機械
15日前
株式会社FUJI
工作機械
16日前
株式会社FUJI
工作機械
16日前
株式会社FUJI
生産支援装置
6日前
株式会社FUJI
加工システム
23日前
株式会社FUJI
支援装置及び支援方法
1日前
株式会社FUJI
報知システム及び報知システムの制御方法
28日前
株式会社FUJI
対基板作業機、および電磁モータの回転の規制を解除する解除方法
13日前
株式会社コロナ
電気機器
2日前
株式会社遠藤照明
照明装置
14日前
日本精機株式会社
駆動装置
1か月前
日本精機株式会社
回路基板
29日前
株式会社プロテリアル
シールド材
1か月前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
三菱電機株式会社
電子機器
2か月前
株式会社国際電気
電子装置
2か月前
メクテック株式会社
配線基板
6日前
イビデン株式会社
プリント配線板
9日前
株式会社LIXIL
照明システム
2か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
1日前
個人
電子機器収納ユニット
1か月前
イビデン株式会社
プリント配線板
2か月前
トキコーポレーション株式会社
照明器具
今日
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1日前
メクテック株式会社
伸縮性配線基板
13日前
メクテック株式会社
配線モジュール
6日前
株式会社電気印刷研究所
金属画像形成方法
1日前
FDK株式会社
冷却構造
2か月前
信越ポリマー株式会社
配線基板
1か月前
昭栄化学工業株式会社
焼成型導電性ペースト
14日前
株式会社タクミ精工
除電ブラシ
1か月前
TDK株式会社
配線基板
13日前
新光電気工業株式会社
配線基板
1か月前
続きを見る
他の特許を見る