TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025101399
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-07
出願番号
2023218220
出願日
2023-12-25
発明の名称
発光装置及び発光装置の駆動方法
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
弁理士法人豊栖特許事務所
主分類
G09G
3/32 20160101AFI20250630BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約
【課題】高精細を維持しつつ発光素子の数を低減する。
【解決手段】発光装置100は、第一発光色の光を発光可能な複数の第一発光素子11Aと、第一発光色と異なる第二発光色の光を発光可能な複数の第二発光素子11Bを所定のパターンに配置して複数の画素12を構成した表示部10と、複数の第一発光素子11A及び複数の第二発光素子11Bにそれぞれ駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部50とを備える。第二発光素子11Bは、駆動電流に応じて第二発光色を制御可能であり、画素12は、第一発光色の光と第二発光色の光とで発光されるように、第一発光素子11Aと第二発光素子11Bを配置している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
第一発光色の光を発光可能な複数の第一発光素子と、
前記第一発光色と異なる第二発光色の光を発光可能な複数の第二発光素子を所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部と、
前記複数の第一発光素子及び前記複数の第二発光素子にそれぞれ駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部と、
を備える発光装置であって、
前記第二発光素子は、駆動電流に応じて前記第二発光色を制御可能であり、
前記画素は、前記第一発光色の光と前記第二発光色の光とで発光されるように、前記第一発光素子と前記第二発光素子を配置してなる発光装置。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の発光装置であって、さらに、
前記複数の画素の所定の発光色に応じて、前記第一発光素子及び前記第二発光素子を発光させる駆動電流値を決定するための電流-色度情報を保持する情報保持部を備え、
前記点灯制御部は、前記情報保持部で保持された電流-色度情報に基づいて、前記複数の第一発光素子及び前記複数の第二発光素子をそれぞれ所定の発光色及び発光輝度で発光させるように、前記複数の第一発光素子及び前記複数の第二発光素子を制御する発光装置。
【請求項3】
請求項2に記載の発光装置であって、
前記点灯制御部は、
前記第一発光素子及び前記第二発光素子に駆動電流を供給する第一制御回路と、
前記第一発光素子及び前記第二発光素子の発光期間を制御する第二制御回路と、
を備える発光装置。
【請求項4】
請求項3に記載の発光装置であって、
前記第一制御回路及び前記第二制御回路が、前記画素毎に少なくとも一以上設けられてなる発光装置。
【請求項5】
請求項3に記載の発光装置であって、
前記画素は、少なくとも一以上の前記第一発光素子が発する前記第一発光色の光と、少なくとも一以上の前記第二発光素子が発する前記第二発光色の光とで発光させるよう構成してなる発光装置。
【請求項6】
請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記第一発光色が、青色光である発光装置。
【請求項7】
請求項6に記載の発光装置であって、
前記第一発光色は、固定波長発光である発光装置。
【請求項8】
請求項1又は2に記載の発光装置であって、
前記第二発光色が、前記第二発光素子の駆動電流に応じて緑色光と赤色光の間で可変である発光装置。
【請求項9】
請求項8に記載の発光装置であって、
前記表示部は、
少なくとも一以上の前記複数の第二発光素子をそれぞれ、各画素毎に配置し、
前記複数の第一発光素子をそれぞれ、隣接する画素を跨ぐように配置してなる発光装置。
【請求項10】
請求項9に記載の発光装置であって、
前記表示部は、各画素を構成する前記第一発光素子及び前記第二発光素子を、所定のパターンに隣接して配置したサブ画素群を、周期的に配置して構成してなる発光装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、発光装置及び発光装置の駆動方法に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)
【背景技術】
【0002】
LEDやLD等の半導体発光素子を用いたディスプレイや面発光装置が使用されている。ここで、フルカラーのLEDディスプレイを作製するには、一般的にはRGBの少なくとも3色のサブ画素を、各画素毎に配列する必要がある。しかしながら、このような構成では画素数の3倍以上のサブ画素を設ける必要があるため、高精細化に不向きであり、LED数の増加によるコスト高や歩留り低下といった問題があった。
【0003】
これに対して、一個のLED素子を多色発光させたマイクロLEDディスプレイが報告されている(特許文献1)。しかしながら、このような多色発光型マイクロLEDでディスプレイを構成するに際して、実際の回路構成や駆動方法については、未だ報告されていない。例えば、多色発光型マイクロLEDでRGBすべての色度範囲に発光させるように制御することは、現状の技術においては容易でなかった。
【0004】
一方で従来は、1画素につきRGBの3つのサブ画素が必要と考えられていた。高精細化を実現するには、サブ画素数を減らすことが望ましい。しかしながら、輝度情報はG及びRの色でほぼ表現されるため、全ての画素にG及びRの色で発光する発光素子が無いと、画素欠陥となってしまう。またサブ画素数を減らすと、精細度の低下を招いてしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-52168号公報
米国特許第10885834号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示の一態様の課題の一は、多色発光型半導体発光素子でディスプレイ等の発光装置を構成するに際して、高精細を維持しつつ発光素子の数を低減可能な発光装置及び発光装置の駆動方法を提供することにある。また他の態様の課題の一は、サブ画素数を低減した発光装置及び発光装置の駆動方法を提供することにある。なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。また本開示の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。さらに本開示の明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一形態に係る発光装置は、第一発光色の光を発光可能な複数の第一発光素子と、前記第一発光色と異なる第二発光色の光を発光可能な複数の第二発光素子を所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部と、前記複数の第一発光素子及び前記複数の第二発光素子にそれぞれ駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部と、を備える発光装置であって、前記第二発光素子は、駆動電流に応じて前記第二発光色を制御可能であり、前記画素は、前記第一発光色の光と前記第二発光色の光とで発光されるように、前記第一発光素子と前記第二発光素子を配置している。
【0008】
また本開示の他の形態に係る発光装置の駆動方法は、第一発光色の光を発光可能な複数の第一発光素子と、前記第一発光色と異なる第二発光色の光を発光可能で、駆動電流に応じて発光色が制御可能な複数の第二発光素子とを、所定のパターンに配置して複数の画素を構成した表示部と、前記複数の第一発光素子及び前記複数の第二発光素子にそれぞれ駆動電流を供給し、発光期間を制御する点灯制御部と、を備える発光装置の駆動方法であって、各画素が、前記第一発光色の光と前記第二発光色の光と、で発光されるように、前記第一発光素子と前記第二発光素子が配置された前記表示部を準備する工程と、前記点灯制御部が、前記複数の第一発光素子及び前記複数の第二発光素子にそれぞれ駆動電流を供給し、発光期間を制御して点灯させる工程と、を含む。
【発明の効果】
【0009】
上記形態に係る発光装置及び発光装置の駆動方法によれば、駆動電流に応じて発光色が制御可能な発光素子を用いて、フルカラー等の多色発光を可能としつつ、発光色をサブ画素に分けて表示させることで、空間的な精細度の低下を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施形態1に係る発光装置を示すブロック図である。
図1の表示部の模式拡大図である。
第一発光素子と第二発光素子で画素を構成した表示部を示す模式拡大平面図である。
図3において、単位サブ画素群の発光輝度を変化させた状態を示す模式拡大平面図である。
各サブ画素の駆動電流値と発光期間を決定する手順を示すフローチャートである。
実施形態1に係る発光装置の表示部を示すブロック図である。
図6の表示部の模式拡大図である。
第一発光素子と第二発光素子の点灯タイミングを示すタイミングチャートである。
画素回路に第一制御回路、第二制御回路を設ける例を示すブロック図である。
発光素子の素子構造の一例を示す模式断面図である。
駆動電流値とPWM発光期間の決定方法を示す機能ブロック図である。
図12Aは図11で発光色度を決定する手順を示すための色度図、図12Bは従来の色度範囲を示す色度図である。
実施形態2に係る発光装置の表示部を示す模式拡大図である。
図13の表示部における単位サブ画素群を示す模式拡大図である。
実施形態3に係る発光装置の表示部を示す拡大模式平面図である。
図15の各サブ画素の駆動電流値と発光期間を決定する手順を示すフローチャートである。
実施形態4に係る発光装置の表示部を示す模式拡大図である。
実施形態5に係る発光装置の表示部を示す拡大模式平面図である。
図18の発光装置において発光色度を決定する手順を示すための色度図である。
図18の各サブ画素の駆動電流値と発光期間を決定する手順を示すフローチャートである。
図21Aは実施形態1に係る発光装置の一画素、図21Bは実施形態6に係る発光装置の一画素を、それぞれ示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
広告
2か月前
個人
標準学士検定
1か月前
株式会社バンダイ
表示具
1か月前
個人
4分割正積世界地図
1か月前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
5日前
日本精機株式会社
発光装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
2か月前
個人
地熱を利用した集客装置
1か月前
株式会社ケイオー
収納器具
2か月前
個人
注射針穿刺訓練用モデル
1か月前
ブジョングループ
電子ラベル装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
28日前
シャープ株式会社
表示装置
27日前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
今日
株式会社ReTech
シミュレータ
2か月前
パイオニア株式会社
表示装置
今日
個人
広告設置構造及び広告支持部材
1か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
1か月前
ニチレイマグネット株式会社
磁着式電飾装置
1か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
1か月前
矢崎総業株式会社
表示装置
1か月前
株式会社フジシール
ラベル
2か月前
中国電力株式会社
危険予知訓練装置
20日前
厦門天馬顕示科技有限公司
走査回路
14日前
医療法人 鶴岡クリニック
医療実習用人体模型
1か月前
シャープ株式会社
走行式表示装置
1か月前
朝日インテック株式会社
心臓モデル装置
6日前
株式会社リコー
システムおよび方法
1日前
日本放送協会
立体配線を用いた電子ディスプレイ
1か月前
シャープ株式会社
取付部材および表示装置
1か月前
株式会社マキタ
作業機及び表示器
22日前
ローム株式会社
半導体装置および表示システム
5日前
個人
利き目変更用具、及び利き目変更用具の使用方法
1か月前
グンゼ株式会社
熱収縮性フィルム及び包装容器
5日前
続きを見る
他の特許を見る