TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101779
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023218773
出願日
2023-12-26
発明の名称
付加硬化型シリコーン組成物、該組成物の製造方法、光反射材用シリコーン硬化物、光反射材及び光半導体装置
出願人
信越化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
C08L
83/05 20060101AFI20250701BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】形状保持性を有し、かつ、粘度の経時変化が小さい付加硬化型シリコーン組成物を提供する。
【解決手段】(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、かつトリアルコキシシリル基を有しない、23℃における粘度が500~100,000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサン、(B)特定のオルガノポリシロキサンレジン、(C)1分子中に少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素-炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン、(D)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒、(E)ヒュームドシリカ、及び(F)(i)酸化チタンの表面が(ii)トリアルコキシシリル基を有し、かつケイ素原子に結合した水素原子を有しない有機ケイ素化合物で表面処理された粒子を含有することを特徴とする付加硬化型シリコーン組成物。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、かつトリアルコキシシリル基を有しない、23℃における粘度が500~100,000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサン:40~90質量部、
(B)下記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンレジン:10~60質量部(但し、(A)成分と(B)成分との合計は100質量部である。)、
(R
1
3
SiO
1/2
)
a
(R
1
2
R
2
SiO
1/2
)
b
(R
1
2
SiO)
c
(R
1
R
2
SiO)
d
(R
1
SiO
3/2
)
e
(R
2
SiO
3/2
)
f
(SiO
4/2
)
g
(1)
(式中、R
1
は、独立に付加反応性炭素-炭素二重結合を含まない非置換またはハロゲン置換の一価炭化水素基であり、R
2
は、独立にアルケニル基である。a、b、c、d、e、f及びgは、b+d+f>0及びe+f+g>0であり、かつa+b+c+d+e+f+g=1を満たす数である。)
(C)1分子中に少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素-炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分及び(B)成分中のアルケニル基1モルに対し、ケイ素原子に結合した水素原子が1.0~3.0モルとなる量、
(D)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒:白金族金属の質量換算で0.0001~0.1質量部、
(E)ヒュームドシリカ:5~30質量部、及び
(F)(i)酸化チタンの表面が(ii)トリアルコキシシリル基を有し、かつケイ素原子に結合した水素原子を有しない有機ケイ素化合物で表面処理された粒子:(i)の質量として5~50質量部、
を含有することを特徴とする付加硬化型シリコーン組成物。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記(C)成分が、下記式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含むことを特徴とする請求項1に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
TIFF
2025101779000016.tif
32
113
(式中、R
3
は、独立に水素原子、2-(トリメトキシシリル)エチル基又は3-(トリメトキシシリル)プロピル基であり、但し、R
3
のうち1つ以上は2-(トリメトキシシリル)エチル基又は3-(トリメトキシシリル)プロピル基であり、かつ、R
3
のうち2つ以上は水素原子である。pは0~50の整数であり、qは1~50の整数であり、括弧が付されたシロキサン単位の配列は任意である。)
【請求項3】
前記(F)成分における有機ケイ素化合物が、下記式(4)で表されるオルガノポリシロキサンであることを特徴とする請求項1に記載の付加硬化型シリコーン組成物。
TIFF
2025101779000017.tif
36
131
(式中、R
4
は、独立にメチル基又はメトキシ基であり、nは0~10の整数であり、mは1~50の整数であり、括弧が付されたシロキサン単位の配列は任意である。)
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載の付加硬化型シリコーン組成物の製造方法であって、
(i)酸化チタン、及び(ii)トリアルコキシシリル基を有し、かつケイ素原子に結合した水素原子を有しない有機ケイ素化合物を含む組成物を、100~180℃で熱処理する工程を含むことを特徴とする製造方法。
【請求項5】
請求項1~3のいずれか1項に記載の付加硬化型シリコーン組成物の硬化物であることを特徴とする光反射材用シリコーン硬化物。
【請求項6】
厚み2mmにおける波長450nmの光の反射率が95%以上のものであることを特徴とする請求項5に記載の光反射材用シリコーン硬化物。
【請求項7】
請求項5に記載の光反射材用シリコーン硬化物からなるものであることを特徴とする光反射材。
【請求項8】
請求項7に記載の光反射材を備えるものであることを特徴とする光半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、付加硬化型シリコーン組成物、該組成物の製造方法、光反射材用シリコーン硬化物、光反射材及び光半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)
【背景技術】
【0002】
発光ダイオード(以下、「LED」という)の製造方法として、光反射性のシリコーンゴム製の枠(ダム材料)とLEDチップを基板上に設置し、封止材料をポッティング後、ダム材料と封止材料とを加熱により硬化させる、COB(Chip on Board)と呼ばれる方式が一般的である。
【0003】
ダム材料としては、付加硬化型シリコーンゴムにヒュームドシリカ等を混合して高粘度化および高チクソ化し、更に酸化チタンを混合することにより光反射性を付与した一液タイプの付加硬化型液状シリコーンゴム組成物が広く使用されている(特許文献1)。
【0004】
ダム材料には、基材への接着性に加え、硬化までの間に流動せず形状を維持する形状保持性及びディスペンス時の吐出性の両立が求められる。
【0005】
一方で、酸化チタンを混合した光反射性付加硬化型シリコーン組成物において、酸化チタン配合に由来する可塑化戻りに伴う粘度上昇が問題となっていた。組成物の保管中に粘度が上昇すると、ディスペンス作業性が失われ、COBに使用するダム材としての性能が損なわれる。例えば、シリンジからの吐出不能、吐出スピードの低下による生産性悪化、ダムの形状不良などが挙げられる。
【0006】
従来のダム材料は、例えば、シリンジやカートリッジに密閉し冷蔵保管した場合であっても増粘が避けられず、さらに、省エネルギー化の観点から、輸送・保存時のエネルギー消費を削減する動きから、より増粘が顕著になる室温環境での保管において大きな問題となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2012-233035号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、形状保持性を有し、かつ、粘度の経時変化が小さい付加硬化型シリコーン組成物であって、光反射性能に優れる硬化物を与える付加硬化型シリコーン組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明では、
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有し、かつトリアルコキシシリル基を有しない、23℃における粘度が500~100,000mPa・sの直鎖状オルガノポリシロキサン:40~90質量部、
(B)下記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンレジン:10~60質量部(但し、(A)成分と(B)成分との合計は100質量部である。)、
(R
1
3
SiO
1/2
)
a
(R
1
2
R
2
SiO
1/2
)
b
(R
1
2
SiO)
c
(R
1
R
2
SiO)
d
(R
1
SiO
3/2
)
e
(R
2
SiO
3/2
)
f
(SiO
4/2
)
g
(1)
(式中、R
1
は、独立に付加反応性炭素-炭素二重結合を含まない非置換またはハロゲン置換の一価炭化水素基であり、R
2
は、独立にアルケニル基である。a、b、c、d、e、f及びgは、b+d+f>0及びe+f+g>0であり、かつa+b+c+d+e+f+g=1を満たす数である。)
(C)1分子中に少なくとも2つのケイ素原子に結合した水素原子を有し、かつ付加反応性炭素-炭素二重結合を有しないオルガノハイドロジェンポリシロキサン:(A)成分及び(B)成分中のアルケニル基1モルに対し、ケイ素原子に結合した水素原子が1.0~3.0モルとなる量、
(D)白金族金属を含むヒドロシリル化触媒:白金族金属の質量換算で0.0001~0.1質量部、
(E)ヒュームドシリカ:5~30質量部、及び
(F)(i)酸化チタンの表面が(ii)トリアルコキシシリル基を有し、かつケイ素原子に結合した水素原子を有しない有機ケイ素化合物で表面処理された粒子:(i)の質量として5~50質量部、
を含有する付加硬化型シリコーン組成物を提供する。
【0010】
本発明の付加硬化型シリコーン組成物は、形状保持性を有し、かつ、粘度の経時変化が小さいものであり、更に、光反射性能に優れる硬化物を与える。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
信越化学工業株式会社
化粧料
27日前
信越化学工業株式会社
新規化合物
19日前
信越化学工業株式会社
ガラス母材の延伸方法
19日前
信越化学工業株式会社
磁気冷凍材料の製造方法
20日前
信越化学工業株式会社
シリコーン粘着剤組成物
1か月前
信越化学工業株式会社
シリコーン剥離剤組成物
1か月前
信越化学工業株式会社
複合基板の欠陥検査方法
25日前
信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
10日前
信越化学工業株式会社
シングルモード光ファイバ
18日前
信越化学工業株式会社
棒状体の曲がり量測定方法
18日前
信越化学工業株式会社
負極活物質及びその製造方法
1か月前
信越化学工業株式会社
負極活物質の製造装置及び負極活物質の製造方法
19日前
信越化学工業株式会社
ケイ素含有反射防止膜形成用組成物、及びパターン形成方法
18日前
信越化学工業株式会社
反応性ケイ素基含有オルガノポリシロキサンおよび表面処理剤
17日前
信越化学工業株式会社
縮合硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
25日前
信越化学工業株式会社
オルガノポリシロキサン化合物、及びそれを含む光硬化性樹脂組成物
27日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
19日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
24日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
19日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
19日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
24日前
信越化学工業株式会社
ファラデー回転子用透明セラミックス、その製造方法、及び磁気光学デバイス
2日前
信越化学工業株式会社
水系耐油剤組成物、水系耐油剤組成物の製造方法、紙の耐油処理方法及び耐油紙
19日前
信越化学工業株式会社
積層構造体、半導体装置及び下地基板
19日前
信越化学工業株式会社
波長変換体及びそれを用いた波長変換材料
4日前
信越化学工業株式会社
反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン誘導体、その製造方法、硬化性組成物および硬化物
17日前
信越化学工業株式会社
化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
12日前
信越化学工業株式会社
反応性ケイ素含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、硬化性組成物および硬化物
17日前
信越化学工業株式会社
塩化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
4日前
信越化学工業株式会社
リフト方法、他の基板の製造方法及びフォトマスク
12日前
信越化学工業株式会社
液状シリコーンゴムスポンジ組成物、高連泡シリコーンゴムスポンジ、及び電子写真式画像形成部材用ロール
19日前
信越化学工業株式会社
付加硬化型シリコーン組成物、該組成物の製造方法、光反射材用シリコーン硬化物、光反射材及び光半導体装置
19日前
信越化学工業株式会社
フォトマスクブランク、フォトマスクの製造方法及びフォトマスク
1か月前
信越化学工業株式会社
EUV用ペリクルフレーム及びその製造方法、並びにEUV用ペリクル
24日前
信越化学工業株式会社
ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版及び露光方法、並びに半導体装置又は液晶表示板の製造方法
12日前
信越化学工業株式会社
微小構造体移載用スタンプ部品、凸型部、移載方法、電気機器の製造方法、電子機器の製造方法、LEDディスプレイの製造方法
10日前
続きを見る
他の特許を見る