TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025101959
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-08
出願番号
2023219077
出願日
2023-12-26
発明の名称
管理装置
出願人
株式会社JVCケンウッド
代理人
個人
主分類
G06Q
50/10 20120101AFI20250701BHJP(計算;計数)
要約
【課題】ユーザの味覚に合う料理を作製できる管理装置の提供。
【解決手段】本開示に係る管理装置100は、登録されている料理のレシピにおける調味料の量を、前記料理に対する評価者の評価に基づいて更新可能な管理装置であり、所定の料理に対する評価者の評価に基づいて、前記料理のレシピにおける調味料の量を更新する度合いを味変化率として算出する味変化率算出部121と、前記評価者の属性および前記味変化率の少なくとも一方に基づいて、前記評価者の信頼度を算出する信頼度算出部122と、前記信頼度と前記味変化率とに基づいて前記料理のレシピにおける調味料の量を更新するレシピ更新部123と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
登録されている料理のレシピにおける調味料の量を、前記料理に対する評価者の評価に基づいて更新可能な管理装置であって、
所定の料理に対する評価者の評価に基づいて、前記料理のレシピにおける調味料の量を更新する度合いを味変化率として算出する味変化率算出部と、
前記評価者の属性および前記味変化率の少なくとも一方に基づいて、前記評価者の信頼度を算出する信頼度算出部と、
前記信頼度と前記味変化率とに基づいて前記料理のレシピにおける調味料の量を更新するレシピ更新部と、
を備える管理装置。
続きを表示(約 790 文字)
【請求項2】
登録されている料理のレシピにおける調味料の量を、前記料理に対する評価者の評価に基づいて更新可能な管理装置であって、
所定の料理に対する評価者の評価に基づいて、前記料理のレシピにおける調味料の量を更新する度合いを味変化率として算出する味変化率算出部と、
前記評価者の属性に基づいた所定の閾値以下に前記味変化率を調整する味変化率調整部と、
調整された前記味変化率に基づいて前記料理のレシピにおける調味料の量を更新するレシピ更新部と、
を備える管理装置。
【請求項3】
前記評価者の属性に基づいた所定の閾値以下に前記味変化率を調整する味変化率調整部をさらに備え、
前記レシピ更新部が、前記信頼度と前記味変化率調整部により調整された前記味変化率とに基づいて前記料理のレシピにおける調味料の量を更新する、
請求項1に記載の管理装置。
【請求項4】
通電により使用者の味覚の強度を変更可能な食器の電圧を調整する電圧調整部をさらに備え、
前記電圧調整部が、前記味変化率算出部により算出された味変化率と、前記味変化率調整部により調整された味変化率との差分に基づいて、所定の料理を前記評価者が摂取する際に前記評価者が使用する前記食器の電圧を調整する、
請求項2または3に記載の管理装置。
【請求項5】
通電により使用者の味覚の強度を変更可能な食器の電圧を調整する電圧調整部をさらに備え、
前記電圧調整部が、所定の料理に含む調味料の量と、前記味変化率算出部により算出された味変化率に基づく調味料の量との差分に基づいて、所定の料理を前記評価者が摂取する際に前記評価者が使用する前記食器の電圧を調整する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の管理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、管理装置に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
ユーザが、作る料理の種類やその材料、味付け及び具体的な作製手順等に悩んだ際に、料理本やインターネット上で配信または公開されているサービス等を利用することがある。
特許文献1には、レシピサイトにおいて、ユーザ所望のレシピを効率的に検索可能とするレシピ検索支援装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6931959号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
料理本やインターネット上に配信または公開されているレシピを参考にして料理を作ったとしても、ユーザの味覚に合わない場合がある。また、ユーザが次回同じ料理を作る際に、前回の経験を基に、調味料の量等を変更したとしても、目分量や感覚的な情報に基づき料理を作製することが多いため、前回と同様に作製した料理でもユーザの味覚に合わない場合もあり得る。さらに、ユーザの味覚に合う料理が作製できた場合であっても、次回同様の料理を作製できない場合もあり得る。
【0005】
本開示は、このような問題点に鑑みなされたものであり、ユーザの味覚に合う料理を作製できる管理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る管理装置は、
登録されている料理のレシピにおける調味料の量を、前記料理に対する評価者の評価に基づいて更新可能な管理装置であって、
所定の料理に対する評価者の評価に基づいて、前記料理のレシピにおける調味料の量を更新する度合いを味変化率として算出する味変化率算出部と、
前記評価者の属性および前記味変化率の少なくとも一方に基づいて、前記評価者の信頼度を算出する信頼度算出部と、
前記信頼度と前記味変化率とに基づいて前記料理のレシピにおける調味料の量を更新するレシピ更新部と、を備える。
【0007】
また、本開示に係る管理装置は、
登録されている料理のレシピにおける調味料の量を、前記料理に対する評価者の評価に基づいて更新可能な管理装置であって、
所定の料理に対する評価者の評価に基づいて、前記料理のレシピにおける調味料の量を更新する度合いを味変化率として算出する味変化率算出部と、
前記評価者の属性に基づいた所定の閾値以下に前記味変化率を調整する味変化率調整部と、
調整された前記味変化率に基づいて前記料理のレシピにおける調味料の量を更新するレシピ更新部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、ユーザの味覚に合う料理を作製できる管理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本実施形態1に係る管理装置の一例を示すブロック図である。
本実施形態1に係る料理の評価リスト及び味変化率リストの一例を示す図である。
本実施形態1に係る料理のレシピの一部の一例を示す図である。
本実施形態1に係る評価者の調味料の量リストの一例を示す図である。
本実施形態1に係る管理方法の一例を示すフローチャートである。
本実施形態2に係る管理装置の一例を示すブロック図である。
本実施形態2に係る評価者の調味料の量リストの一例を示す図である。
本実施形態2に係る管理方法の一例を示すフローチャートである。
本実施形態3に係る管理装置の一例を示すブロック図である。
本実施形態3に係る管理方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<実施形態1>
以下、図面を参照して本実施形態について説明する。
図1は、本実施形態1に係る管理装置100の一例を示す。管理装置100は、制御部120に含まれる、味変化率算出部121と、信頼度算出部122と、レシピ更新部123とを備える。管理装置100は、制御部120の他に、取得部110、操作部130及び記憶部140を備えることができる。
図1に示すように、取得部110は、画像取得部111及び音声取得部112を備える。
制御部120は、さらに、画像解析部124及び音声解析部125を備える。制御部120は、CPU(Central Processing Unit)や、MPU(Micro Processing Unit)等によって、記憶部140に記憶されている各種プログラムがRAM(Random Access Memory)を作業領域として実行されることにより実現される。
操作部130は、レシピ入力部131、評価入力部132及びレシピ検索部133を備える。操作部130は、タッチパネルにより表示面を介してユーザからの各種操作を受け付けてもよいし、各種のボタンや、キーボード、マウスによってユーザから各種操作を受け付けてもよい。
記憶部140は、料理のレシピ141及び評価者の調味料の量リスト142を記憶している。記憶部140は、主記憶装置と、補助記憶装置と、を備える。主記憶装置は、例えばRAM、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等のような半導体メモリ素子によって実現されてよい。また、補助記憶装置は、例えばハードディスクやSSD(Solid State Drive)、光ディスク等によって実現されてよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
検査システム
今日
個人
記入設定プラグイン
14日前
個人
不動産売買システム
6日前
株式会社BONNOU
管理装置
19日前
株式会社東芝
電子機器
7日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
今日
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
6日前
株式会社ワコム
電子消去具
6日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
今日
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
5日前
株式会社ライト
情報処理装置
19日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
5日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
5日前
株式会社半導体エネルギー研究所
検索支援方法
19日前
キヤノン株式会社
通信端末
今日
個人
システム、データおよびプログラム
15日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
12日前
株式会社寺岡精工
顔認証システム
今日
トヨタ自動車株式会社
データ収集システム
20日前
キヤノン株式会社
印刷システム
5日前
株式会社東芝
RAID保守システム
5日前
ホーチキ株式会社
カードリーダー
1日前
株式会社キーエンス
画像処理装置および画像処理方法
今日
株式会社デンソー
データ処理装置
13日前
株式会社デンソーウェーブ
情報読取装置
12日前
旭精工株式会社
料金支払システムおよび料金支払方法
20日前
株式会社JCA
飲食店情報紹介システム
19日前
株式会社東芝
RAID保守システム
5日前
株式会社ジェーエフピー
「文脈ベース」、文関連装置
1日前
株式会社共同経営
農企業用の経営診断システム
14日前
日本電気株式会社
回路装置及び制御方法
15日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
日本電気株式会社
処理装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
方法
1日前
理想科学工業株式会社
封入封緘装置
5日前
株式会社ノーリツ
中継装置
15日前
続きを見る
他の特許を見る