TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025103201
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2023220408
出願日2023-12-27
発明の名称樹脂組成物、表面処理方法、及び硬化塗膜含有材料の製造方法
出願人株式会社レゾナック
代理人個人,個人,個人
主分類C08F 290/06 20060101AFI20250702BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約【課題】スチレンのような規制が多い共重合性単量体を用いなくても、従来技術の欠点を解消し、低臭気性、冷熱サイクル試験時のクラック耐性、耐薬品性、空気乾燥性に優れた樹脂組成物を提供する。
【解決手段】本発明の樹脂組成物は成分(a)と、成分(b)と、を含む。前記成分(a)は、分子内に、炭素数18の不飽和脂肪酸の2量体であるダイマー酸および炭素数18の不飽和脂肪酸の3量体であるトリマー酸からなる群から選ばれる1種以上の化合物(DA)由来の構造と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(BP)に由来する構造と、(メタ)アクリロイルオキシ基と、下記式(1)の末端構造(T1)と、を有する。前記成分(b)は、(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、かつ25℃での粘度が2~500mPa・sである反応性希釈剤である。
[化1]
<com:Image com:imageContentCategory="Drawing"> <com:ImageFormatCategory>TIFF</com:ImageFormatCategory> <com:FileName>2025103201000019.tif</com:FileName> <com:HeightMeasure com:measureUnitCode="Mm">31</com:HeightMeasure> <com:WidthMeasure com:measureUnitCode="Mm">170</com:WidthMeasure> </com:Image> (式中、R1=H/CH3。R2=H/(メタ)アクリロイル基。)
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
成分(a)と、成分(b)と、を含む樹脂組成物であって、
前記成分(a)は、分子内に、炭素数18の不飽和脂肪酸の2量体であるダイマー酸および炭素数18の不飽和脂肪酸の3量体であるトリマー酸からなる群から選ばれる1種以上の化合物(DA)由来の構造と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(BP)に由来する構造と、無水(メタ)アクリル酸由来の(メタ)アクリロイルオキシ基と、下記式(1)で示される末端構造(T1)と、を有し、
前記成分(b)は、分子内に少なくとも1つの(メタ)アクリロイルオキシ基を有し、かつ25℃での粘度が2~500mPa・sである反応性希釈剤の少なくとも1種である、樹脂組成物。
TIFF
2025103201000018.tif
31
170
(式中、R

は、HまたはCH

を表す。破線は結合部位を表す。R

は、Hまたは(メタ)アクリロイル基を表す。)
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記成分(a)における、前記(DA)由来の構造のmоl比率を以下の式(A)で示すとき、前記(DA)由来の構造のmоl比率が0.07~0.3である、請求項1に記載の樹脂組成物。
(DA)由来の構造のmоl比率=[(DA)由来の構造のmol数]/[(DA)由来の構造のmol数+(BP)由来の構造のmol数+(メタ)アクリロイルオキシ基のmol数] (A)
【請求項3】
前記成分(a)における、末端構造(T1)以外の(メタ)アクリロイルオキシ基のmоl比率を以下の式(B)で示すとき、前記末端構造(T1)以外の(メタ)アクリロイルオキシ基のmоl比率が0.25~0.52である、請求項1に記載の樹脂組成物。
末端構造(T1)以外の(メタ)アクリロイルオキシ基のmоl比率=[末端構造(T1)以外の(メタ)アクリロイルオキシ基のmol数]/[(DA)由来の構造のmol数+(BP)由来の構造のmol数+(メタ)アクリロイルオキシ基のmol数] (B)
【請求項4】
前記成分(a)における、前記(DA)由来の構造のmоl比率を前記式(A)で示すとき、前記(DA)由来の構造のmоl比率が0.07~0.3であり、
前記成分(a)における、末端構造(T1)以外の(メタ)アクリロイルオキシ基のmоl比率を前記式(B)で示すとき、前記末端構造(T1)以外の(メタ)アクリロイルオキシ基のmоl比率が0.25~0.52である、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項5】
前記成分(a)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(BP)と、炭素数18の不飽和脂肪酸の2量体であるダイマー酸および炭素数18の不飽和脂肪酸の3量体であるトリマー酸からなる群から選ばれる1種以上の化合物(DA)とを反応させた後、無水(メタ)アクリル酸を反応させることによって得られるものである、請求項1に記載の樹脂組成物。
【請求項6】
前記ビスフェノールA型エポキシ樹脂(BP)1molに対し、反応させる前記炭素数18の不飽和脂肪酸の2量体であるダイマー酸および炭素数18の不飽和脂肪酸の3量体であるトリマー酸からなる群から選ばれる1種以上の化合物(DA)の合計量が、0.1~0.6molである、請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
前記成分(a)が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(BP)と、炭素数18の不飽和脂肪酸の2量体であるダイマー酸および炭素数18の不飽和脂肪酸の3量体であるトリマー酸からなる群から選ばれる1種以上の化合物(DA)とを反応させた後、無水(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸を反応させることによって得られるものである、請求項5または6に記載の樹脂組成物。
【請求項8】
前記無水(メタ)アクリル酸1molに対し、前記(メタ)アクリル酸が0.25~1.70molである、請求項7に記載の樹脂組成物。
【請求項9】
前記成分(b)が、25℃の粘度が100mPa・s以下である反応性希釈剤を50質量%以上含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の樹脂組成物。
【請求項10】
前記成分(a)と、前記成分(b)と、を含む全重合性成分の総量に対し、前記成分(a)の含有量が、60~80質量%であり、前記成分(b)の含有量が、20~40質量%である、請求項1~3のいずれかに記載の樹脂組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂組成物、表面処理方法、及び硬化塗膜含有材料の製造方法に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
屋上防水、上下水道やベランダ、廊下、プール、道路、受水槽等のコンクリートやモルタルのライニング、塗料、パテ、接着剤等の用途で求められる樹脂には、建造物の振動や下地コンクリートやモルタルの亀裂及び落下物の衝撃に対し、高い伸びを保持し、防水層が下地コンクリートに十分追従することに加え、防水層が接触する下地コンクリートからにじみ出てくるCa(OH)

などに対して耐アルカリ性を有すること、更に下地との高い接着性を有することが望まれる。もし、下地のコンクリートの伸びに対して防水層が十分に応力追随できないと、防水層にクラックが発生し、下地コンクリートから剥がれたり、水が浸入することになる。コンクリートに水が接触するとCa(OH)

がにじみ出て更に防水層を劣化させる。
【0003】
特に、下水道の場合には、下水道処理施設のコンクリ-ト構造物の気相部は硫黄酸化細菌による硫化水素が硫酸化し、長期間の使用により、表面が脆弱化して施設の構造強度に影響を与える。
【0004】
老朽化した下水道処理施設の補修方法には、通常既存の劣化コンクリ-ト構造物の壁面の劣化層厚に断面修復材を塗布硬化後にプライマ-を塗布し、次いで、不陸調整を目的として素地調整材を塗布し、続いて塗布型の樹脂ライニング材を塗布する工法が用いられている。また、構造物新設の場合は、コンクリ-ト下地にプライマ-を塗布し、次いで、不陸調整を目的として素地調整材を塗布した後に防食被覆樹脂ライニング材を塗布する工法が用いられている。
【0005】
上記のような塗布型の樹脂ライニング材に使用される硬化性樹脂組成物としては、従来から不飽和ポリエステル樹脂組成物が使用されている。最近ではエポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、特にアクリル酸あるいはメタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレ-トを含む樹脂組成物(一般に「ビニルエステル樹脂組成物」と呼ぶ。)も使用されている。
【0006】
塗布型ライニング材に使用される公知の不飽和ポリエステル樹脂組成物及びビニルエステル樹脂組成物において、反応性希釈剤(単量体)としては、一般にスチレンモノマーが用いられている。しかしながら、このエステルとスチレンとの混合物は特有の臭気があり、この臭気が施工周辺環境に拡散し、問題となるため、揮発するスチレンを活性炭吸着装置により吸着する方法が導入されている。また、スチレンは、PRTR制度(化学物質排出把握管理促進法)の第一種指定化学物質により、排出量、移動量公表制度が適用されている。しかも、スチレンは平成26年11月1日付で特定化学物質に指定(厚生労働省)され、その管理が必要である上、スチレン含有不飽和ポリエステル樹脂及びビニルエステル樹脂中のスチレン濃度の規制は厳しくなっており、その対策が迫られている。
【0007】
さらに、不飽和ポリエステル樹脂は一般に剛性及び耐熱性は良好であるが、伸び率や耐水性、耐アルカリ性に乏しく、また耐水性、耐アルカリ性に優れるビニルエステル樹脂においては伸び率が低いため、これらの特性向上が望まれている。
【0008】
これら不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂に伸びを付与する方法としては、樹脂に可撓性付与剤、例えば可撓性樹脂、可塑剤等を添加する方法がある。具体的には樹脂中に末端カルボキシ基変性ブタジエン-アクリロニトリル共重合体、末端ビニル基変性ポリブタジエン-アクリロニトリル共重合体等の液状ポリブタジエン共重合体を分散改質する方法、または相溶性のゴム成分を溶解して硬化させる方法である。さらに特許文献1に開示されたような不飽和ポリエステルの分子構造の主鎖及び末端の不飽和酸のmol%を規定して弾性ポリマーを得る方法などが公知の技術として知られている。
【0009】
しかし、これらの従来技術では例えば可撓性樹脂、可塑剤を添加する方法では吸水率が低い樹脂を得ることは難しく、さらには液状ポリブタジエン共重合体を分散する方法は2成分の相溶性が問題となることが多く、その場合には脆い樹脂になり易い。また液状ポリブタジエン共重合体を分散した溶液は高粘度から作業性が著しく劣ることになる。不飽和ポリエステルの分子構造中の主鎖及び末端の不飽和酸のmol%を規定して、弾性ポリマーを得る方法も常温時の伸び及び耐衝撃性の付与には効果があるが、硬化物の架橋密度を下げるために、いっそう吸水率を大きくすることになる。
【0010】
これらの課題の解決を目的として、特許文献2にダイマー酸またはダイマー酸誘導体を分子構造内に有するビニルエステル樹脂を用いることが提案されているが、本方法を用いても、高温時の吸水性については未だ十分とは言えない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社レゾナック
吸音材及び車両部材
1日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
2日前
株式会社レゾナック
酸化チタン粒子及びその製造方法
2日前
株式会社レゾナック
フィルム状接着剤、接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
今日
株式会社レゾナック
潤滑剤の組み合わせ、粉末混合物、粉末混合物用原料の組み合わせ及び焼結体の製造方法
今日
株式会社レゾナック
容器入り負極材、負極材の輸送方法、負極材保管容器、負極材の保管方法及び負極の製造方法
今日
東ソー株式会社
摺動部材
1か月前
東ソー株式会社
ゴム組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
7日前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東レ株式会社
CPUソケット
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
東ソー株式会社
加飾フィルム
2か月前
ユニチカ株式会社
ビスマレイミド
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルム
14日前
花王株式会社
樹脂組成物
7日前
愛知電機株式会社
加熱処理設備
29日前
アイカ工業株式会社
光硬化性樹脂組成物
1か月前
株式会社大阪ソーダ
熱可塑性材料用組成物
7日前
富士フイルム株式会社
組成物
28日前
東レ株式会社
ポリプロピレン系樹脂フィルム
2か月前
株式会社クラベ
耐摩耗性絶縁組成物及び電線
1か月前
東亞合成株式会社
硬化性組成物
8日前
株式会社クラレ
水性エマルジョン及び接着剤
17日前
株式会社イーテック
組成物
2か月前
大日精化工業株式会社
樹脂成形品
2か月前
東レ株式会社
プリプレグおよびその製造方法。
8日前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東ソー株式会社
クロロプレンラテックス組成物
1か月前
東レ株式会社
二軸配向ポリプロピレンフィルム
1か月前
ユニマテック株式会社
アクリルゴム組成物
9日前
株式会社大阪ソーダ
圧電デバイス用ポリマー材料
2か月前
住友化学株式会社
ブロック共重合体
2か月前
横浜ゴム株式会社
ゴム組成物およびタイヤ
1か月前
東洋紡株式会社
熱収縮性ポリエステル系フィルム
1か月前
続きを見る