TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104190
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-09
出願番号2024062088,2023220271
出願日2024-04-08,2023-12-27
発明の名称情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
出願人RYDE株式会社
代理人弁理士法人IPX
主分類G06Q 30/0601 20230101AFI20250702BHJP(計算;計数)
要約【課題】専用コードを用いて、申し込みフォームを呼び出した所定のアプリケーションに対して発券要求に応じたデジタルチケットを発券する情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理システム1000において、サーバ装置100の制御部は、組織の関係者を識別可能な専用コードを受け取ると、専用コードを設定し、設定したことを示す情報を企業PC110及び交通事業者PC120に送信し、申し込みフォームを介してデジタルチケット(交通事業者)の乗車券の発券要求を受け取る。組織の関係者の携帯端末装置にインストールされ、使用される所定のアプリケーションから呼び出され、少なくとも専用コードが入力可能であり、申し込みフォームを介して入力された専用コードが設定された専用コードであった場合、申し込みフォームを呼び出した所定のアプリケーションに対して発券要求に応じたデジタルチケットを発券する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
情報処理システムであって、
少なくとも1つ以上の制御部を有し、
前記制御部は、
組織の関係者を識別可能な専用コードを受け取ると、前記専用コードを設定し、
前記専用コードを設定したことを示す情報を送信し、
申し込みフォームを介してデジタルチケットの発券要求を受け取り、
前記デジタルチケットは、交通事業者の乗車券に関するチケットであり、
前記申し込みフォームは、前記組織の関係者の携帯端末装置にインストールされ、使用される所定のアプリケーションから呼び出されるフォームであり、
前記申し込みフォームでは、少なくとも前記専用コードが入力可能であり、
前記申し込みフォームを介して入力された前記専用コードが設定された専用コードであった場合、前記申し込みフォームを呼び出した前記所定のアプリケーションに対して前記発券要求に応じた前記デジタルチケットを発券する、
情報処理システム。
続きを表示(約 1,300 文字)【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記制御部は、
前記申し込みフォームを介して入力された前記専用コードが設定された専用コードであるか否かを判定し、前記申し込みフォームを介して入力された前記専用コードが設定された専用コードであった場合、前記申し込みフォームを呼び出した前記所定のアプリケーションに対して前記発券要求に応じた前記デジタルチケットを発券する、
情報処理システム。
【請求項3】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記制御部は、
前記交通事業者より前記専用コードを受け取ると、前記専用コードを設定し、
前記専用コードを設定したことを示す情報を前記交通事業者に送信し、
前記交通事業者を介して前記専用コードを受け取った、前記交通事業者と提携している前記組織の関係者より前記申し込みフォームを介してデジタルチケットの発券要求を受け取る、
情報処理システム。
【請求項4】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記デジタルチケットは定期乗車券のデジタルチケットであり、
前記制御部は、
前記携帯端末装置において前記デジタルチケットが表示された時間情報に基づき前記組織の関係者の出退勤の情報を生成する、
情報処理システム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記制御部は、
前記デジタルチケットの情報に基づき前記所定のアプリケーションに対して広告を配信する、
情報処理システム。
【請求項6】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記制御部は、
前記携帯端末装置の位置情報に基づき前記所定のアプリケーションに対して広告を配信する、
情報処理システム。
【請求項7】
情報処理方法であって、
組織の関係者を識別可能な専用コードを受け取ると、前記専用コードを設定し、
前記専用コードを設定したことを示す情報を送信し、
申し込みフォームを介してデジタルチケットの発券要求を受け取り、
前記デジタルチケットは、交通事業者の乗車券に関するチケットであり、
前記申し込みフォームは、前記組織の関係者の携帯端末装置にインストールされ、使用される所定のアプリケーションから呼び出されるフォームであり、
前記申し込みフォームでは、少なくとも前記専用コードが入力可能であり、
前記申し込みフォームを介して入力された前記専用コードが設定された専用コードであった場合、前記申し込みフォームを呼び出した前記所定のアプリケーションに対して前記発券要求に応じた前記デジタルチケットを発券する、
情報処理方法。
【請求項8】
プログラムであって、
コンピュータを、
請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の情報処理システムとして機能させるためのプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
ある会社等の組織においては、例えば、半年に1回等、組織の関係者の通勤又は通学の定期乗車券の発注要求を交通事業者に対して行い、交通事業者より定期乗車券を受け取り、受け取った定期乗車券を関係者に配布していた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-057825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
組織は交通事業者より定期乗車券を受け取り、複数の関係者に配布する手間がある。また交通事業者も定期乗車券を発券し、組織に郵送する手間があった。また組織の関係者の中には定期乗車券を受け取ると、定期乗車券等を扱う古物商に持ち込み、現金化し、定期乗車券を使わず、こっそり車や自転車等で通勤をする人が存在していたがこれを防止する技術も存在しなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、少なくとも1つ以上の制御部を有する。制御部は、組織の関係者を識別可能な専用コードを受け取ると、専用コードを設定する。専用コードを設定したことを示す情報を送信する。申し込みフォームを介してデジタルチケットの発券要求を受け取り、デジタルチケットは、交通事業者の乗車券に関するチケットである。申し込みフォームは、組織の関係者の携帯端末装置にインストールされ、使用される所定のアプリケーションから呼び出されるフォームである。申し込みフォームでは、少なくとも専用コードが入力可能である。申し込みフォームを介して入力された専用コードが設定された専用コードであった場合、申し込みフォームを呼び出した所定のアプリケーションに対して発券要求に応じたデジタルチケットを発券する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、情報処理システムのシステム構成の一例を示す図である。
図2は、サーバー装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図3は、スマートフォンのハードウェア構成の一例を示す図である。
図4は、情報処理システムにおける情報処理の一例を示すシーケンス図である。
図5は、申し込みフォームを表示させる操作を説明するための図である。
図6は、申し込みフォームの一例を示す図である。
図7は、スマートフォンの入出力部に表示されたデジタルチケットの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態(変形例も含む。以下において同様である。)中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
【0008】
ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバーからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータでプログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。
【0009】
明細書において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、実施形態1においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、0又は1で構成される2進数のビット集合体として信号値の高低によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。
【0010】
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、及びメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
情報処理システム
2日前
個人
検査システム
4日前
個人
記入設定プラグイン
18日前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
3日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
3日前
個人
不動産売買システム
10日前
個人
備蓄品の管理方法
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
3日前
サクサ株式会社
中継装置
3日前
株式会社東芝
電子機器
11日前
株式会社ワコム
電子消去具
10日前
キヤノン電子株式会社
名刺管理システム
4日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
10日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
東洋電装株式会社
操作装置
3日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
3日前
個人
パターン抽出方法及び通信多重化方法
9日前
株式会社JVCケンウッド
管理装置
4日前
大王製紙株式会社
RFIDタグ
9日前
株式会社CBE-A
情報処理システム
9日前
個人
システム、データおよびプログラム
19日前
株式会社半導体エネルギー研究所
会計システム
16日前
株式会社NONAME
物々交換システム
2日前
アスエネ株式会社
廃棄物排出量管理方法
3日前
株式会社寺岡精工
顔認証システム
4日前
キヤノン株式会社
通信端末
4日前
株式会社カノア
物流業務事故予測システム
2日前
株式会社寺岡精工
システム、サーバ
2日前
株式会社カノア
物流拠点無人監視システム
2日前
協栄産業株式会社
乱数生成装置
2日前
キヤノン株式会社
印刷システム
9日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
3日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
3日前
株式会社ジェーエフピー
「文脈ベース」、文関連装置
5日前
アスエネ株式会社
温室効果ガス排出量管理方法
3日前
続きを見る