TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025104697
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2023222687
出願日
2023-12-28
発明の名称
電力伝送装置および電力伝送システム
出願人
三菱重工業株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01B
9/00 20060101AFI20250703BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】絶縁破壊の発生を抑制することがきる。
【解決手段】
電力伝送装置は、直流電力の正電圧が印加される第1導体と、直流電力の負電圧が印加される第2導体と、第1導体と第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサと、第2スペーサと、電線管とを備え、第1スペーサは、第1導体に対向する複数の第1凸部と複数の第1凹部とを有する第1面と、第2導体に対向する複数の第2凸部と複数の第2凹部とを有する第2面とを有し、各第1凹部は、第2導体と各第2凸部との各接触点と第1導体とを最短距離で結ぶ各線が第1面を貫く各位置を包含するよう配置され、各第2凹部は、第1導体と各第1凸部との各接触点と第2導体とを最短距離で結ぶ各線が第2面を貫く各位置を包含するよう配置されている。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
直流電力の正電圧が印加される第1導体と、
前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、
前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサと、
中空部を有し、前記第1導体と前記第2導体と前記第1スペーサとを前記中空部に包蔵する絶縁体の第2スペーサと、
前記第2スペーサを包蔵する導体の電線管と、
を備え、
前記第1スペーサは、前記第1導体に対向する第1面と、前記第2導体に対向する第2面とを有し、
前記第1面は複数の第1凸部と複数の第1凹部とを有し、
前記第2面は複数の第2凸部と複数の第2凹部とを有し、
各前記第1凹部は、前記第2導体と各前記第2凸部との各接触点と前記第1導体とを最短距離で結ぶ各線が前記第1面を貫く各位置を包含するよう配置され、
各前記第2凹部は、前記第1導体と各前記第1凸部との各接触点と前記第2導体とを最短距離で結ぶ各線が前記第2面を貫く各位置を包含するよう配置されている、
電力伝送装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記第2スペーサは、前記電線管に対向する第3面を有し、
前記第3面は複数の第3凹部を有し、
各前記第3凹部は、前記中空部を形成する前記第2スペーサの第4面と前記第1導体または前記第2導体との各接触点と前記電線管とを最短距離で結ぶ各線が前記第3面を貫く各位置を包含するように配置されている、
請求項1に記載の電力伝送装置。
【請求項3】
前記第1導体および前記第2導体は、前記第1スペーサに対向し、直流電力の伝送方向に延在する第1板状部と、前記第1板状部を基端部として前記第4面方向へ伸長する1または複数の第2板状部と、
を備える請求項2に記載の電力伝送装置。
【請求項4】
1または複数の前記第2板状部は、前記第1板状部の板面から垂直方向に延びる板状部を含む、
請求項3に記載の電力伝送装置。
【請求項5】
前記第1導体および前記第2導体は、前記第4面と接触する部分に曲面形状を有している、
請求項4に記載の電力伝送装置。
【請求項6】
前記電線管内に加圧流体が導入されている、
請求項5に記載の電力伝送装置。
【請求項7】
航空機に搭載されていて、
前記電線管が電力送電の帰線に接続されている、
請求項1から6のいずれか1項に記載の電力伝送装置。
【請求項8】
1または複数の請求項1に記載の電力伝送装置と、
第1筐体に収納され、交流電力を入力し直流電力に変換して前記電力伝送装置へ出力する交直電力変換装置と、
第2筐体に収納され、前記電力伝送装置から直流電力を入力し交流電力に変換して出力する直交電力変換装置と、
1または複数の前記電力伝送装置と前記第1筐体と前記第2筐体内へ加圧流体を導入する加圧部と、
1または複数の前記電力伝送装置と前記第1筐体と前記第2筐体から加圧流体を排気する排気部と、
を備える電力伝送システム。
【請求項9】
1または複数の前記電力伝送装置と前記第1筐体と前記第2筐体とが加圧空間を一体的に形成する、
請求項8に記載の電力伝送システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力伝送装置および電力伝送システムに関する。
続きを表示(約 2,300 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1および2には、電力伝送用のケーブルの構成例が示されている。特許文献1および2に記載されているケーブルは、中空の内部を画定する導体と、導体を取り囲むケーシングと、導体とケーシングとの間に配置される電気絶縁体と、導体の中空内部に配置された流体とを備える。この構成において、導体とケーシングとの間に配置される電気絶縁体は、加圧流体、固体等である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2023/0046156号明細書
米国特許出願公開第2023/0048950号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1および2に記載のケーブルでは、電気絶縁体を加圧流体とした場合、高高度条件において例えばケーシングからのリークによって加圧状態が維持できなくなった場合、絶縁破壊が発生するおそれがあるという課題がある。
【0005】
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、絶縁破壊の発生を抑制することがきる電力伝送装置および電力伝送システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示に係る電力伝送装置は、直流電力の正電圧が印加される第1導体と、前記直流電力の負電圧が印加される第2導体と、前記第1導体と前記第2導体とを離隔する絶縁体の第1スペーサと、中空部を有し、前記第1導体と前記第2導体と前記第1スペーサとを前記中空部に包蔵する絶縁体の第2スペーサと、前記第2スペーサを包蔵する導体の電線管とを備え、前記第1スペーサは、前記第1導体に対向する第1面と、前記第2導体に対向する第2面とを有し、前記第1面は複数の第1凸部と複数の第1凹部とを有し、前記第2面は複数の第2凸部と複数の第2凹部とを有し、各前記第1凹部は、前記第2導体と各前記第2凸部との各接触点と前記第1導体とを最短距離で結ぶ各線が前記第1面を貫く各位置を包含するよう配置され、各前記第2凹部は、前記第1導体と各前記第1凸部との各接触点と前記第2導体とを最短距離で結ぶ各線が前記第2面を貫く各位置を包含するよう配置されている。
【0007】
本開示に係る電力伝送システムは、1または複数の上記電力伝送装置と、第1筐体に収納され、交流電力を入力し直流電力に変換して前記電力伝送装置へ出力する交直電力変換装置と、第2筐体に収納され、前記電力伝送装置から直流電力を入力し交流電力に変換して出力する直交電力変換装置と、1または複数の前記電力伝送装置と前記第1筐体と前記第2筐体内へ加圧流体を導入する加圧部と、1または複数の前記電力伝送装置と前記第1筐体と前記第2筐体から加圧流体を排気する排気部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の電力伝送装置および電力伝送システムによれば、絶縁破壊の発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の断面図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る導体およびスペーサの斜視図である。
本開示の第1実施形態に係るスペーサの斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る電線管の斜視図である。
本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の断面図である。
本開示の第1実施形態に係るスペーサの他の例の斜視図である。
本開示の第1実施形態に係るスペーサと導体の一部拡大断面図である。
本開示の第1実施形態に係る導体とスペーサ間のギャップ長とギャップ電界導体との関係の一例を示す図である。
本開示の第1実施形態に係る導体間の沿面距離の例を示す図である。
本開示の第1実施形態に係る導体間の沿面距離の例を示す図である。
本開示の第2実施形態に係る電力伝送装置の仕様の例を示す図である。
本開示の第3実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示す模式図である。
本開示の第3実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示す模式図である。
本開示の第3実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示す模式図である。
本開示の第4実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示す模式図である。
本開示の第4実施形態に係る電力伝送システムの構成例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第1実施形態>
図1~図11を参照して、本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置について説明する。図1は、本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の断面図である。図2は、本開示の第1実施形態に係る電力伝送装置の斜視図である。図3は、本開示の第1実施形態に係る導体およびスペーサの斜視図である。図4は、本開示の第1実施形態に係るスペーサの斜視図である。図5は、本開示の第1実施形態に係る電線管の斜視図である。なお、各図において同一または対応する構成には同一の符号を用いて説明を適宜省略する。また、本明細書で使用される「第1」、「第2」、「第3」、および「第4」という文言は、ある構成要素を別の構成要素と区別するために交換可能に使用される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
三菱重工業株式会社
冷却装置及び冷却方法
4日前
三菱重工業株式会社
炭化炉及びその制御方法
4日前
三菱重工業株式会社
信号処理装置及び信号処理方法
4日前
三菱重工業株式会社
電動機、及び電動機の製造方法
4日前
三菱重工業株式会社
回転電機用回転子及び回転電機
4日前
三菱重工業株式会社
ストッカ、及び細胞培養システム
4日前
三菱重工業株式会社
殺菌用ユニット、細胞培養システム
5日前
三菱重工業株式会社
電力伝送装置および電力伝送システム
4日前
三菱重工業株式会社
ガス供給装置及びガス供給装置の起動方法
4日前
三菱重工業株式会社
フィルタ装置、ろ過装置、及び細胞培養システム
4日前
三菱重工業株式会社
ワーク台座プレート、ワーク、及び細胞培養システム
5日前
三菱重工業株式会社
複合材構造体、作業機械及び複合材構造体の成形方法
5日前
三菱重工業株式会社
ボトルトレイ、ボトルユニット及び細胞培養システム
5日前
三菱重工業株式会社
バイオマスガス化炉、液体燃料製造設備、及びバイオマスガス化炉の運転方法
4日前
三菱重工業株式会社
制御システム、制御システムの制御方法、及び、制御システムの制御プログラム
4日前
株式会社ExH
電流開閉装置
6日前
株式会社潤工社
同軸ケーブル
4日前
レナタ・アーゲー
電池
21日前
個人
鉄心用材料とその製造方法
11日前
株式会社クオルテック
空気電池
18日前
エイブリック株式会社
半導体装置
6日前
株式会社メルビル
ステージ
13日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
オムロン株式会社
電磁継電器
7日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
三洲電線株式会社
撚線
25日前
三菱電機株式会社
漏電遮断器
25日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
豊田鉄工株式会社
コイル部品
20日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
11日前
オムロン株式会社
スイッチ装置
4日前
日星電気株式会社
ケーブルアセンブリ
5日前
住友電装株式会社
端子台
5日前
続きを見る
他の特許を見る