TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025093678
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-24
出願番号2023209475
出願日2023-12-12
発明の名称コイル部品
出願人豊田鉄工株式会社
代理人個人
主分類H01F 17/00 20060101AFI20250617BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】交流電流の位相差に起因した交流抵抗の増大を抑制できる。
【解決手段】コイル部品は、一対のレジスト層11,12と、レジスト層11,12間に渦巻き状に形成されたコイル本体21を有するコイル20と、絶縁層30とを有する。コイル本体21は、第1レジスト層11の厚み方向において複数に分割された分割層22を有する。コイル20は、厚み方向に延在するとともに複数の分割層22の延在方向の一端及び他端にそれぞれ接続される接続部23を有する。絶縁層30は、複数の分割層22同士の間に設けられて分割層22同士を絶縁している。複数の分割層22を流れる交流電流の位相差が、複数の分割層22の断面積が互いに同一であるときに比べて小さくなるように、複数の分割層22の断面積が互いに異なっている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
一対のレジスト層と、
前記レジスト層間に渦巻き状に形成されたコイル本体を有するコイルと、
絶縁層と、を有し、
前記コイル本体は、前記レジスト層の厚み方向において複数に分割された分割層を有し、
前記コイルは、前記厚み方向に延在するとともに複数の前記分割層の延在方向の一端及び他端にそれぞれ接続される接続部を有し、
前記絶縁層は、複数の前記分割層同士の間に設けられて前記分割層同士を絶縁しており、
複数の前記分割層を流れる交流電流の位相差が、複数の前記分割層の断面積が互いに同一であるときに比べて小さくなるように、複数の前記分割層の断面積が互いに異なっている、
コイル部品。
続きを表示(約 170 文字)【請求項2】
複数の前記分割層の断面の厚みが互いに同一であり、且つ複数の前記分割層の断面の幅が互いに異なっている、
請求項1に記載のコイル部品。
【請求項3】
複数の前記分割層の断面の幅が互いに同一であり、且つ複数の前記分割層の断面の厚みが互いに異なっている、
請求項1に記載のコイル部品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、コイル部品に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、非接触給電システムの受電モジュールを構成するコイルプリント配線基板(以下、コイル部品という)が記載されている。
特許文献1に記載のコイル部品では、絶縁層の一方の面上に形成された渦巻き状の第1コイル部と、絶縁層の他方の面上に形成された渦巻き状の第2コイル部とが、電気的に並列に接続されている。すなわち、渦巻き状のコイル本体が、絶縁層を介して第1分割層と第2分割層とに分割して構成されている。このため、コイル本体が絶縁層を介して複数の分割層に分割されていない場合に比べて、交流電流の流れる断面積が小さくなる。交流電流の流れる断面積が小さいほど、交流電流が流れる際に生じる表皮効果の影響が小さくなる。したがって、特許文献1に記載のコイル部品によれば、表皮効果を抑えることで交流抵抗の低減を図ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-121066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1に記載のコイル部品のようにコイル本体が絶縁層を介して複数の分割層に分割される構成においては、コイル本体の両端に接続される接続部から分割層までの距離、すなわち電流経路の長さが分割層毎に異なる。このため、分割層同士の間で、分割層を流れる交流電流の位相に差が生じる。交流電流の位相の差によっては交流抵抗が大きくなる。このことから、交流抵抗の増大を抑制する上では、改善の余地がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するためのコイル部品は、一対のレジスト層と、前記レジスト層間に渦巻き状に形成されたコイル本体を有するコイルと、絶縁層と、を有し、前記コイル本体は、前記レジスト層の厚み方向において複数に分割された分割層を有し、前記コイルは、前記厚み方向に延在するとともに複数の前記分割層の延在方向の一端及び他端にそれぞれ接続される接続部を有し、前記絶縁層は、複数の前記分割層同士の間に設けられて前記分割層同士を絶縁しており、複数の前記分割層を流れる交流電流の位相差が、複数の前記分割層の断面積が互いに同一であるときに比べて小さくなるように、複数の前記分割層の断面積が互いに異なっている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、図4の一部を拡大して示す拡大断面図である。
図2は、一実施形態のコイル部品の平面図である。
図3は、図2のコイル部品から第2レジスト層が省略された平面図である。
図4は、図2の4-4線に沿った断面図である。
図5は、比較例に係るコイル部品における電圧及び電流の位相と振幅との関係を示すグラフである。
図6は、第1実施例に係るコイル部品における電圧及び電流の位相と振幅との関係を示すグラフである。
図7は、第2実施例に係るコイル部品における電圧及び電流の位相と振幅との関係を示すグラフである。
図8は、第3実施例に係るコイル部品における電圧及び電流の位相と振幅との関係を示すグラフである。
図9は、第4実施例に係るコイル部品における電圧及び電流の位相と振幅との関係を示すグラフである。
図10は、変更例に係るコイル部品の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図1~図9を参照して、非接触給電システムの受電コイルとしてコイル部品を具体化した一実施形態について説明する。
図1~図4に示すように、コイル部品は、一対のレジスト層11,12と、コイル20と、絶縁層30とを有する。
【0008】
<第1レジスト層11>
図1~図4に示すように、第1レジスト層11は、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの絶縁性を有する周知の樹脂材料により形成されている。
【0009】
<第2レジスト層12>
図1、図3及び図4に示すように、第2レジスト層12は、第1レジスト層11と同一の材料により形成されている。第2レジスト層12には、後述するコイル20の一対の接続部23にそれぞれ対応した位置に一対の接続孔13が形成されている。接続部23の上端には、接続孔13を通じて導線(図視略)が接続されている。
【0010】
<コイル20>
図1、図3及び図4に示すように、コイル20は、レジスト層11,12間に渦巻き状に形成されたコイル本体21と、コイル本体21の延在方向の一端及び他端にそれぞれ接続される一対の接続部23とを有する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
後付地震遮断機
3日前
個人
超精密位置決め機構
4日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
7日前
CKD株式会社
巻回装置
6日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
10日前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
13日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
13日前
日本化薬株式会社
電流遮断装置
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
6日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
11日前
ダイハツ工業株式会社
固定治具
13日前
株式会社東芝
回路素子
5日前
個人
“hi-light surf.”
12日前
TOWA株式会社
製造装置
11日前
株式会社村田製作所
アンテナ装置
5日前
三菱電機株式会社
半導体装置
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
13日前
三浦工業株式会社
発電ユニット
13日前
株式会社クボタ
作業機
13日前
日本バイリーン株式会社
負極部材および電池
6日前
株式会社村田製作所
コイル部品
4日前
三浦工業株式会社
発電ユニット
13日前
TDK株式会社
電子部品
12日前
三浦工業株式会社
発電ユニット
13日前
TDK株式会社
電子部品
6日前
三浦工業株式会社
発電ユニット
13日前
本田技研工業株式会社
積層装置
3日前
ミツミ電機株式会社
アンテナ装置
7日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
トヨタ紡織株式会社
燃料電池セル
5日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
日本航空電子工業株式会社
同軸コネクタ
10日前
ミツミ電機株式会社
アンテナ装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
12日前
続きを見る