TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025107933
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-22
出願番号2024001499
出願日2024-01-09
発明の名称通信装置、通信方法、及びプログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人弁理士法人大塚国際特許事務所
主分類H04W 74/04 20090101AFI20250714BHJP(電気通信技術)
要約【課題】複数のアクセスポイント間の通信の確実性を向上させること。
【解決手段】IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして機能する通信装置は、アクセスポイントとして機能する1つ以上の他の通信装置から、通信装置への信号の送信の準備に要する準備時間を示す能力情報を含んだ無線フレームを受信し、その能力情報に基づいて、通信装置への信号の送信を1つ以上の他の通信装置に行わせるためのトリガフレームにおけるPaddingの長さを決定し、1つ以上の他の通信装置からのデータを受信すべき場合に、決定された長さのPaddingを含んだトリガフレームを1つ以上の他の通信装置へ送信する。
【選択図】 図8
特許請求の範囲【請求項1】
IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして機能する通信装置であって、
アクセスポイントとして機能する1つ以上の他の通信装置から、前記通信装置への信号の送信の準備に要する準備時間を示す能力情報を含んだ無線フレームを受信する受信手段と、
前記能力情報に基づいて、前記通信装置への信号の送信を前記1つ以上の他の通信装置に行わせるためのトリガフレームにおけるPaddingの長さを決定する決定手段と、
前記1つ以上の他の通信装置からのデータを受信すべき場合に、決定された長さの前記Paddingを含んだ前記トリガフレームを前記1つ以上の他の通信装置へ送信する送信手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,500 文字)【請求項2】
前記受信手段は、前記能力情報を含んだマネジメントフレームを前記1つ以上の他の通信装置のそれぞれから受信することにより、当該能力情報を取得する、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記マネジメントフレームは、前記1つ以上の他の通信装置のそれぞれから自発的に送信されるBeaconフレームまたはActionフレームである、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記マネジメントフレームはProbe ResponseフレームまたはActionフレームであり、
前記受信手段は、前記能力情報を要求することを示す情報を含んだProbe Requestフレームを送信することにより、前記能力情報を含んだ前記Probe Responseフレームを前記1つ以上の他の通信装置のそれぞれから受信し、前記能力情報を要求することを示す情報を含んだ第1のActionフレームを送信することにより、前記能力情報を含んだ第2のActionフレームを前記1つ以上の他の通信装置のそれぞれから受信する、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項5】
前記マネジメントフレームはProbe Responseフレームであり、
前記受信手段は、前記能力情報を要求することを示す情報を含まないProbe Requestフレームを送信した場合に、前記1つ以上の他の通信装置のそれぞれが前記能力情報を自発的に含めた前記Probe Responseフレームを受信する、ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項6】
前記準備時間を示す情報は、前記無線フレームにおける前記能力情報を示すフィールドに含まれるTrigger Frame MAC Padding Durationサブフィールドに格納される、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項7】
前記Trigger Frame MAC Padding Durationサブフィールドは、アクセスポイントと他のアクセスポイントとの通信に関する前記準備時間を示すか、アクセスポイントとステーションとの通信に関する前記準備時間を示すかを示すビットを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
【請求項8】
前記準備時間を示す情報は、前記無線フレームにおける前記能力情報を示すフィールドに含まれる、アクセスポイントと他のアクセスポイントとの通信に関する前記準備時間を示すサブフィールドに格納される、ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項9】
IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして機能する通信装置であって、
アクセスポイントとして機能する他の通信装置への信号の送信の準備に要する準備時間を示す能力情報を含んだ無線フレームを送信する送信手段と、
前記他の通信装置から、当該他の通信装置への信号の送信を前記通信装置に行わせるためのトリガフレームであって、前記能力情報に基づいて決定された長さのPaddingを含んだ前記トリガフレームを受信する受信手段と、
を有し、
前記送信手段は、前記トリガフレームを受信したことに基づいて、前記他の通信装置へデータを送信する、
ことを特徴とする通信装置。
【請求項10】
前記送信手段は、前記能力情報を含んだマネジメントフレームを前記他の通信装置へ送信する、ことを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、複数のアクセスポイント間の通信のための制御技術に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
無線LAN(Local Area Network)に関する通信規格として、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11シリーズ規格が知られている。IEEE802.11シリーズ規格には、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax/beなどの規格が含まれる(特許文献1参照)。IEEE802.11be規格やその後継規格のために、複数のアクセスポイント装置(以下、「AP」と呼ぶ場合がある。)を協調動作させることにより、通信の効率やスループットを向上させる技術の導入が検討されている。複数のAPが協調動作する通信技術はmulti-AP通信と呼ばれる。このmulti-AP通信では、APが、全てのAPを管理する1台のCoordinator APと、Coordinatorの管理の下で動作するCoordinated APと、に分類される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-050133号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
Coordinator APは、例えば、Coordinated APに対して所定の期間において送信機会(TXOP)を割り当てる制御を行うことが想定される。ここで、Coordinated APは、そのAPにおいて実行する通信の内容などに応じて、その通信のための準備が完了するまでに一定の時間を必要としうる。このため、Coordinator APは、通信の準備の期間を考慮して、Coordinated APにTXOPを設定することが重要である。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、複数のアクセスポイント間の通信の確実性を向上させる技術を提供する。
【0006】
本発明の一態様による通信装置は、IEEE802.11シリーズ規格に準拠したアクセスポイントとして機能する通信装置であって、アクセスポイントとして機能する1つ以上の他の通信装置から、前記通信装置への信号の送信の準備に要する準備時間を示す能力情報を含んだ無線フレームを受信する受信手段と、前記能力情報に基づいて、前記通信装置への信号の送信を前記1つ以上の他の通信装置に行わせるためのトリガフレームにおけるPaddingの長さを決定する決定手段と、前記1つ以上の他の通信装置からのデータを受信すべき場合に、決定された長さの前記Paddingを含んだ前記トリガフレームを前記1つ以上の他の通信装置へ送信する送信手段と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、複数のアクセスポイント間の通信の確実性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
無線通信システムの構成例を示す図である。
通信装置のハードウェア構成例を示す図である。
通信装置の機能構成例を示す図である。
Coordinated APから送信される情報要素の例を示す図である。
トリガフレームの構成例を示す図である。
通信処理の流れの例を示す図である。
通信処理の流れの例を示す図である。
Coordinator APによって実行される処理の例を示す図である。
Coordinated APによって実行される処理の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
【0010】
(無線通信システムの構成)
図1に、本実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す。一例において、本無線通信システムは、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)による無線通信を行うように構成される。なお、IEEEは、Institute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、以下では、IEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線LANを前提として説明するが、これに限られず、他の無線通信規格に準拠した通信において、以下で説明する手法が適用されてもよい。図1の例では、無線通信を行う通信装置として、3台のアクセスポイント(AP101~AP103)と、4台のステーション(STA122~124)とが示されている。なお、以下では、アクセスポイントをAPやAP STAと呼ぶ場合があり、ステーションを、STAやNon-AP STAと呼ぶ場合がある。また、図1の例は一例に過ぎず、本無線通信システムは、少なくとも2台のAPが送信機会(TXOP)を共有して通信(協調通信)を行うように構成される。すなわち、APの数は2台であってもよく、また、4台以上であってもよい。同様に、STAの数は、1~3台であってもよく、5台以上であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
19日前
キヤノン株式会社
トナー
19日前
キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
26日前
キヤノン株式会社
トナー
27日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
撮像装置
28日前
キヤノン株式会社
記録装置
22日前
キヤノン株式会社
通信端末
14日前
キヤノン株式会社
記録装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
26日前
キヤノン株式会社
電子部品
29日前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
15日前
キヤノン株式会社
記録装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
22日前
キヤノン株式会社
電源装置
19日前
キヤノン株式会社
測距装置
20日前
キヤノン株式会社
電子機器
19日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
20日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
13日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
26日前
キヤノン株式会社
印刷システム
19日前
続きを見る