TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113892
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024008285
出願日2024-01-23
発明の名称予約システム、及び携帯端末
出願人東芝テック株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類G06Q 10/02 20120101AFI20250728BHJP(計算;計数)
要約【課題】フードコートの座席の予約を受け付ける予約システム、及び携帯端末を提供する。
【解決手段】実施形態に係る予約システムは、座席予約手段と、商品予約手段と、登録手段と、を備える。前記座席予約手段は、複数の店舗で共用する座席に関して人数および時間帯の予約を受け付ける。前記商品予約手段は、前記複数の店舗のそれぞれのメニューから、商品の予約を受け付ける。前記登録手段は、前記座席予約手段により予約された前記座席にチェックインされたことを登録する。
【選択図】図14
特許請求の範囲【請求項1】
複数の店舗で共用する座席に関して人数および時間帯の予約を受け付ける座席予約手段と、
前記複数の店舗のそれぞれのメニューから、商品の予約を受け付ける商品予約手段と、
前記座席予約手段により予約された前記座席にチェックインされたことを登録する登録手段と、
を備える予約システム。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
前記チェックインに基づいて、前記座席の予約に関して通知する通知手段を更に備える、
請求項1に記載の予約システム。
【請求項3】
前記通知手段は、前記登録手段により前記チェックインが登録され、前記座席予約手段により予約された時間帯の終了時刻までの残り時間が設定時間未満の場合に、終了を通知する、
請求項2に記載の予約システム。
【請求項4】
前記通知手段は、前記登録手段によりチェックインが登録されない場合に、座席が予約に関して通知する、
請求項2に記載の予約システム。
【請求項5】
前記通知手段は、前記登録手段によりチェックインが登録されず、規定期間が経過した場合に、前記商品の予約と、前記座席の予約とのうち、前記座席の予約を取り消したことを通知する、
請求項2に記載の予約システム。
【請求項6】
複数の店舗で共用する座席に関して人数および時間帯の予約を受け付ける座席予約手段と、
前記複数の店舗のそれぞれのメニューから、商品の予約を受け付ける商品予約手段と、
前記商品予約手段により予約された商品が完成したため、商品を受け取りに来ることを示す商品受取通知を受信する受信手段と、
前記受信手段により前記商品受取通知が受信された場合に、商品を受け取りに来ることを表示部に表示する表示制御手段と、
を備える携帯端末。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、予約システム、及び携帯端末に関する。
続きを表示(約 2,300 文字)【背景技術】
【0002】
従来、複数の店舗で飲食エリアを共用するフードコートが知られている。フードコートにおいて、顧客は、複数の店舗の何れかで料理を購入する。また、顧客は、飲食エリアに設置された座席を使用して食べる。このように、フードコートでは、顧客自身が座席を確保する。
【0003】
しかしながら、乳幼児を連れた顧客や、多くの荷物を持つ顧客は、フードコートの座席を確保することが困難である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、フードコートの座席の予約を受け付ける予約システム、及び携帯端末を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る予約システムは、座席予約手段と、商品予約手段と、登録手段と、を備える。前記座席予約手段は、複数の店舗で共用する座席に関して人数および時間帯の予約を受け付ける。前記商品予約手段は、前記複数の店舗のそれぞれのメニューから、商品の予約を受け付ける。前記登録手段は、前記座席予約手段により予約された前記座席にチェックインされたことを登録する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、第1の実施形態に係る予約システムの一例を示す図である。
図2は、第1の実施形態に係る予約システムが用いられるフードコートの一例を示す見取り図である。
図3は、第1の実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
図4は、メニューテーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図5は、座席テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図6は、顧客テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図7は、商品予約テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図8は、座席予約テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図9は、特典テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図10は、第1の実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図11は、第1の実施形態に係るチェックイン端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
図12は、第1の実施形態に係る店舗装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
図13は、注文テーブルのデータ構成の一例を示す図である。
図14は、第1の実施形態に係る予約システムの各装置が有する機能構成の一例を示すブロック図である。
図15は、予約画像の一例を示す図である。
図16は、待機画像の一例を示す図である。
図17は、コード入力画像の一例を示す図である。
図18は、予約内容画像の一例を示す図である。
図19は、第1の実施形態に係る予約システムの各装置が実行する予約処理の一例を示すフローチャートである。
図20は、第1の実施形態に係る携帯端末及び管理サーバが実行する座席予約処理の一例を示すフローチャートである。
図21は、第1の実施形態に係る携帯端末、管理サーバ、及び店舗装置が実行する商品予約処理の一例を示すフローチャートである。
図22は、第1の実施形態に係るチェックイン端末、及び管理サーバが実行するチェックイン処理の一例を示すフローチャートである。
図23は、第1の実施形態に係る店舗装置、管理サーバ、及び携帯端末が実行する商品受取処理の一例を示すフローチャートである。
図24は、第2の実施形態に係る予約システムの一例を示す図である。
図25は、第2の実施形態に係る予約システムの各装置が有する機能構成の一例を示すブロック図である。
図26は、予約通知画像の一例を示す図である。
図27は、スキャン画像の一例を示す図である。
図28は、チェックイン完了画像の一例を示す図である。
図29は、第2の実施形態に係る携帯端末、及び管理サーバが実行するチェックイン処理の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、添付図面を参照して、予約システム、及び携帯端末の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、予約システム、及び携帯端末の一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。
【0008】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る予約システム1の一例を示す図である。図2は、第1の実施形態に係る予約システム1が用いられるフードコートの一例を示す見取り図である。フードコートは、複数の店舗T1を有する複合施設である。
【0009】
予約システム1は、複数の店舗T1が飲食エリアA1を共用するフードコートにおいて、飲食エリアA1内の座席の予約を受け付けるシステムである。さらに、予約システム1は、座席に限らず、飲食エリアA1で飲食する商品の予約を受け付けてもよい。
【0010】
例えば、予約システム1は、図2に示すように、飲食エリアA1に、自由席エリアA11と、予約席エリアA12とが含まれる場合に、予約席エリアA12の予約を受け付ける。自由席エリアA11は、空いていれば自由に使用可能な座席が設置されるエリアである。予約席エリアA12は、予約した顧客が使用可能な座席が設置されるエリアである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
対話装置
1か月前
個人
政治のAI化
2か月前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
物品給付年金
2か月前
個人
裁判のAI化
18日前
個人
情報処理システム
25日前
個人
記入設定プラグイン
1か月前
個人
検査システム
27日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
介護情報提供システム
4日前
個人
設計支援システム
10日前
個人
設計支援システム
10日前
個人
プラグインホームページ
2か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
26日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
26日前
個人
情報入力装置
1か月前
個人
不動産売買システム
1か月前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
株式会社カクシン
支援装置
13日前
個人
備蓄品の管理方法
25日前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
26日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
3日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
26日前
サクサ株式会社
中継装置
26日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
個人
全アルゴリズム対応型プログラム
2か月前
サクサ株式会社
中継装置
今日
株式会社寺岡精工
システム
3日前
株式会社東芝
電子機器
1か月前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
26日前
東洋電装株式会社
操作装置
26日前
大同特殊鋼株式会社
輝線検出方法
2か月前
サクサ株式会社
カードの制動構造
1か月前
続きを見る