TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025113920
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-04
出願番号2024008325
出願日2024-01-23
発明の名称金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
出願人信越化学工業株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G03F 7/11 20060101AFI20250728BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】上層レジストのLWRを保持したまま感度向上に寄与できるレジスト下層膜を形成するために用いるレジスト下層膜形成用組成物、及びこの組成物を用いるパターン形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】(A)ポリシロキサン、ポリカルボシラン、またはポリシランを含むケイ素含有ポリマーと(B)金属源と、(C)有機溶剤とを含むものである金属含有膜形成用組成物であって、前記(B)金属源が、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Mo、In、Sn、Hf、およびBiから選ばれる金属と炭素数1~30の1~4価のカルボン酸との塩、又は前記金属とβジケトン類との錯体であることを特徴とする金属含有膜形成用組成物。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
(A)ポリシロキサン、ポリカルボシラン、またはポリシランを含むケイ素含有ポリマーと、(B)金属源と、(C)有機溶剤とを含むものである金属含有膜形成用組成物であって、
前記(B)金属源が、Ti、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Mo、In、Sn、Hf、およびBiから選ばれる金属と炭素数1~30の1~4価のカルボン酸との塩、又は前記金属とβジケトン類との錯体であることを特徴とする金属含有膜形成用組成物。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記(A)成分のポリシロキサンが、下記一般式(Sx-1)で表される繰り返し単位、下記一般式(Sx-2)で表される繰り返し単位、及び下記一般式(Sx-3)で表される部分構造のいずれか1つ以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の金属含有膜形成用組成物。
TIFF
2025113920000060.tif
37
86
(式中、R

、R

、R

はそれぞれ同じでも異なってもよい炭素数1~30の1価の有機基である。)
【請求項3】
前記式(Sx-1)~(Sx-3)中、前記R

~R

の少なくとも1つが、炭素-酸素単結合又は炭素-酸素二重結合を1つ以上有する有機基であることを特徴とする請求項2に記載の金属含有膜形成用組成物。
【請求項4】
前記(A)成分のポリカルボシランが、下記一般式(Sy-1)で表される単位構造を含むことを特徴とする請求項1に記載の金属含有膜形成用組成物。
TIFF
2025113920000061.tif
46
31
(式中、R

及びR

はそれぞれ独立して水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、又は炭素数1~30の1価の有機基であり、Zは置換又は非置換の炭素数1~20の2価の炭化水素基である。)
【請求項5】
前記(A)成分のポリシランが、下記一般式(Sz-1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1に記載の金属含有膜形成用組成物。
(R


10

11
Si)
a2
(R
12

13
Si)
a3
(R
14
Si)
a4
(Si)
a5
(Sz-1)
(式中、R

、R
10
、R
11
、R
12
、R
13
、及びR
14
はそれぞれメチル基、フェニル基、又は水酸基である。a2、a3、a4、a5はモル分率であり、a2+a3+a4+a5=1、0≦a2≦1、0≦a3≦1、0≦a4≦1、0≦a5≦1である。)
【請求項6】
前記(B)金属源が、前記金属と炭素数1~30の1~4価のカルボン酸との塩であることを特徴とする請求項1に記載の金属含有膜形成用組成物。
【請求項7】
前記(B)金属源が、下記式(B-1)で示される構造であることを特徴とする請求項1に記載の金属含有膜形成用組成物。
TIFF
2025113920000062.tif
22
80
(式中、MはTi、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Mo、In、Sn、Hf、およびBiのいずれかから選択され、R

は炭素数1~30の1価の有機基であり、nは1~4の整数である。)
【請求項8】
前記式(B-1)中のR

が、飽和または不飽和の炭素数1~10の炭化水素基であることを特徴とする請求項7に記載の金属含有膜形成用組成物。
【請求項9】
前記式(B-1)中のR

が、炭素数3~10の分岐状のアルキル基であることを特徴とする請求項7に記載の金属含有膜形成用組成物。
【請求項10】
前記(B)金属源の金属がSnであることを特徴とする請求項1に記載の金属含有膜形成用組成物。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置製造工程における多層レジスト法による微細パターニングに用いることが可能な金属含有膜形成用組成物、該組成物を用いたパターン形成方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。特に、スマートフォンなどに使われるロジックデバイスが微細化を牽引しており、ArFリソグラフィーによる複数露光(マルチパターニングリソグラフィー)プロセスを用いて10nmノードのロジックデバイスが量産されている。
【0003】
その次の7nmノードや5nmノードのリソグラフィーは、複数露光によるコスト高や、複数露光における重ね合わせ精度の問題が顕在化しており、露光回数を減らすことができるEUVリソグラフィーの到来が期待されている。
【0004】
波長13.5nmの極端紫外線(EUV)は、波長193nmのArFエキシマレーザーに比べて波長が1/10以下と短いために、EUVリソグラフィーは、光のコントラストが高く、高解像が期待される。EUVは短波長でエネルギー密度が高いために、少量のフォトンに酸発生剤が感光してしまう。EUV露光におけるフォトンの数は、ArF露光の1/14と言われている。EUV露光では、フォトンのバラツキによってライン幅ラフネス(line width roughness:LWR)やホールの寸法均一性(critical dimension uniformity:CDU)が劣化してしまう現象が問題視されている(非特許文献1)。更に、ベースポリマーや酸発生剤の偏在や凝集、酸発生剤から発生した酸拡散の影響の可能性も指摘されている。
【0005】
この対策として、例えばポストエクスポージャーベーク(PEB)温度を低くすることによってLWRは小さくすることは可能であるが、EUVレジストの感度は低感度化してしまう。更に、クエンチャーの添加量を増やしてもLWRが小さくなるが、この方法においても低感度化してしまう。EUVレジストの実用化のためには、感度とLWRのトレードオフの関係を打ち破ることが必要である。
【0006】
EUVリソグラフィーが半導体装置の量産プロセスとして実用化されるためには、多くの課題を解決しなくてはいけないが、その中で特に改善が必要な特性は、LWRを保持しながら感度を高めることである。特許文献1では、EUV光を吸収して2次電子を発生する増感剤を含む下層膜を形成する方法が報告されている。特許文献2では、ヨウ素を含有した熱硬化性ケイ素含有材料が上層レジストのLWRを保持したまま感度向上に寄与できることを報告している。しかしながら、上記材料設計では、光吸収の大きい元素の導入率が限定的であり、よりレジストの感度向上に寄与する材料設計が必要であると考える。
【0007】
上記課題に対して、EUV光の吸収係数が大きい金属元素を含むレジスト下層膜を導入する方法が考えられる。特許文献3では金属酸化物ナノ粒子と有機ポリマーを含むスピンオン材料の組成物が報告されている。EUVレジストのパターン形成評価については述べられていないが、光吸収の大きい金属元素を多く含むレジスト下層膜を形成できると想定される。しかしながら、金属ナノ粒子を用いて形成した膜は結晶性を有するため、レジスト下層膜材料にナノ粒子を用いた場合、被加工基板をエッチングした際にパターンのライン幅ラフネス(LWR)を劣化させる恐れがある。
【0008】
特許文献4では、酸不安定基で置換されたカルボキシル基やフェノール性ヒドロキシ基を有する繰り返し単位を含むポリマーと、酸発生剤と、各種金属のカルボン酸塩又はβ ジケトン錯体とを含むレジスト組成物が提案されている。この場合、酸発生剤から発生した酸は、各種金属のカルボン酸塩又はβジケトン錯体とイオン交換を起こすことによってトラップされる。金属のカルボン酸塩又はβジケトン錯体は、酸触媒のクエンチャーとして機能し、酸拡散を制御するために効果的であるが、積極的に感度を向上させるものではない。感度を上げつつ酸拡散を制御するためのブレークスルーが望まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特許5705103
特開2020-084175
特許7008075
特許5601286号公報
【非特許文献】
【0010】
SPIE,Vol.3331,p.531 (1998)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

信越化学工業株式会社
光ファイバ母材の製造方法
21日前
信越化学工業株式会社
レジスト材料及びパターン形成方法
9日前
信越化学工業株式会社
レジスト材料及びパターン形成方法
9日前
信越化学工業株式会社
熱伝導性付加硬化型シリコーン組成物
9日前
信越化学工業株式会社
密着膜形成用組成物、パターン形成方法
3日前
信越化学工業株式会社
ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法
8日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
3日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用組成物、パターン形成方法
3日前
信越化学工業株式会社
紫外線硬化型液状シリコーン組成物及びシリコーン硬化物
3日前
信越化学工業株式会社
半導体洗浄用の洗浄剤組成物、及び、半導体基板の洗浄方法
6日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、及びパターン形成方法
10日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び界面活性剤
10日前
信越化学工業株式会社
有機膜形成用組成物、有機膜形成方法、パターン形成方法、及び界面活性剤
10日前
信越化学工業株式会社
金属含有膜形成用化合物、金属含有膜形成用組成物、及びパターン形成方法
8日前
信越化学工業株式会社
ファラデー回転子用透明セラミックス、その製造方法、及び磁気光学デバイス
13日前
信越化学工業株式会社
酸化物半導体膜および、半導体装置
今日
信越化学工業株式会社
非水系電解質及び非水電解質二次電池
6日前
信越化学工業株式会社
磁気冷凍材料の製造方法及び磁気冷凍材料
8日前
信越化学工業株式会社
波長変換体及びそれを用いた波長変換材料
15日前
信越化学工業株式会社
化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
23日前
信越化学工業株式会社
反応性ケイ素含有基を有するオルガノポリシロキサン、その製造方法、硬化性組成物および硬化物
28日前
信越化学工業株式会社
塩化合物、レジスト組成物及びパターン形成方法
15日前
信越化学工業株式会社
半導体再配線層形成用熱硬化性樹脂フィルム、それを用いた半導体装置及び半導体装置の製造方法
8日前
信越化学工業株式会社
ケイ素含有スルホニウム塩化合物、ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
3日前
信越化学工業株式会社
リフト方法、他の基板の製造方法及びフォトマスク
23日前
信越化学工業株式会社
オルガノポリシロキサン、それを含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、コーティング剤および被覆物品
3日前
信越化学工業株式会社
含フッ素アクリル組成物、含フッ素活性エネルギー線硬化性組成物及び物品、並びに添加剤
6日前
信越化学工業株式会社
β-ファルネセン類及び関連する構造を有する2-(3-アルケニル)-1,3-ブタジエン化合物の製造方法、並びにその合成中間体化合物
9日前
信越化学工業株式会社
α-ファルネセン類及び関連する構造を有する4位に置換基を有する3-メチル-1,3-ブタジエン化合物の製造方法、並びにその合成中間体化合物
9日前
信越化学工業株式会社
ペリクルフレーム、ペリクル、ペリクル付露光原版及び露光方法、並びに半導体装置又は液晶表示板の製造方法
23日前
信越化学工業株式会社
微小構造体移載用スタンプ部品、凸型部、移載方法、電気機器の製造方法、電子機器の製造方法、LEDディスプレイの製造方法
21日前
信越化学工業株式会社
3-イソプロペニル-6-ヘプテナール化合物及び6-イソプロペニル-3-メチル-3,9-デカジエニル=カルボキシレート化合物の製造方法並びにその中間体
23日前
信越化学工業株式会社
成形物、ハンドリング用シート、ハンドリング方法、薄型デバイスのハンドリング方法、薄化ウエハの取り出し方法、モールド封止再配置素子の取り出し方法、薄化ウエハの製造方法、モールド封止再配置素子、及びパッケージの製造方法
23日前
個人
監視用カメラ
2か月前
株式会社リコー
撮影装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
2か月前
続きを見る