TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025114040
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024008441
出願日2024-01-24
発明の名称鉄道車両
出願人日本車輌製造株式会社
代理人弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
主分類B61D 17/08 20060101AFI20250729BHJP(鉄道)
要約【課題】窓枠を側柱部材に固定する際の不都合を軽減する鉄道車両を提供すること。
【解決手段】窓枠44付近に配置された戸尻柱43を備え、戸尻柱43は、当該戸尻柱43の長手方向に延設され、当該戸尻柱43の長手方向に直交する断面が車体長手方向に平行な基板部431を有し、基板部431には、板状の窓枠受部材50がリベット54によって、車体長手方向と平行になるように固定され、窓枠44は、窓枠受部材50に固定されている。
【選択図】図7
特許請求の範囲【請求項1】
窓枠付近に配置された側柱部材を備える鉄道車両であって、
前記側柱部材は、当該側柱部材の長手方向に延設され、当該側柱部材の長手方向に直交する断面が車体長手方向に平行な基板部を有し、
前記基板部には、板状の窓枠受部材が所定の固定具によって、車体長手方向と平行になるように固定され、
前記窓枠は、前記窓枠受部材に固定されていることを特徴とする鉄道車両。
続きを表示(約 410 文字)【請求項2】
請求項1に記載の鉄道車両であって、
前記側柱部材は、当該側柱部材の長手方向に延設され、前記基板部の前記窓枠に近い方の端部から車体幅方向の車外側に略直角に屈曲して形成された側板部をさらに有し、
前記側板部の前記基板部近傍には、挿入孔が形成され、
前記窓枠受部材は、前記挿入孔に挿入される挿入片を有し、
前記挿入片が前記挿入孔に挿入し、前記挿入片が前記固定具によって前記基板部に固定されていることを特徴とする鉄道車両。
【請求項3】
請求項2に記載の鉄道車両であって、
前記窓枠受部材は、一方向に延設された本体部をさらに有し、
前記挿入片は、前記本体部の一方の縁部から外向きに突出して形成され、
前記本体部には、雌ねじ系の締結器具が設けられ、
前記締結器具を介して前記窓枠が前記窓枠受部材に固定されていることを特徴とする鉄道車両。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、窓枠付近に配置された側柱部材を有する鉄道車両に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
従来、鉄道車両では、側柱部材が窓枠の付近に立設されている(特許文献1参照)。この側柱部材は、鉄道車両の車体の側構体において縦骨として機能し、設計強度上、重要な役割を担う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2013/150628号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、鉄道車両の窓の形状や構造は、車両の種類によって異なることが多い。そのため、必然的に窓枠の形状や構造も多種多様となる。その結果、実情としては、窓枠を側柱部材に取り付けるための金具がその都度用意されて溶接で側柱部材に固定されることが多かった。
【0005】
しかし、溶接で固定することによって、側柱部材の強度低下を招いたり、溶接後にスパッタ除去を行う必要があったりという不都合が生じていた。
【0006】
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、窓枠を側柱部材に固定する際の不都合を軽減する鉄道車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様による鉄道車両は、
(1)窓枠付近に配置された側柱部材を備える鉄道車両であって、前記側柱部材は、当該側柱部材の長手方向に延設され、当該側柱部材の長手方向に直交する断面が車体長手方向に平行な基板部を有し、前記基板部には、板状の窓枠受部材が所定の固定具によって、車体長手方向と平行になるように固定され、前記窓枠は、前記窓枠受部材に固定されていることを特徴とする。
上記の鉄道車両によれば、窓枠受部材が所定の固定具によって側柱部材に固定されているので、窓枠受部材の側柱部材への取付け作業において、側柱部材の強度低下を防ぐと共に、溶接作業によるひずみ修正や溶接後のスパッタ除去をなくして取付け作業に掛かる時間を短縮することができる。
【0008】
(2)(1)に記載する鉄道車両であって、前記側柱部材は、当該側柱部材の長手方向に延設され、前記基板部の前記窓枠に近い方の端部から車体幅方向の車外側に略直角に屈曲して形成された側板部をさらに有し、前記側板部の前記基板部近傍には、挿入孔が形成され、前記窓枠受部材は、前記挿入孔に挿入される挿入片を有し、前記挿入片が前記挿入孔に挿入し、前記挿入片が前記固定具によって前記基板部に固定されていることを特徴とする。窓枠受部材の挿入片が、側柱部材の側板部に形成された挿入孔に挿入するので、窓開口と側柱部材との距離が短くなり、窓開口の隅角部の応力を小さくすることができる。
【0009】
(3)(2)に記載する鉄道車両であって、前記窓枠受部材は、一方向に延設された本体部をさらに有し、前記挿入片は、前記本体部の一方の縁部から外向きに突出して形成され、前記本体部には、雌ねじ系の締結器具が設けられ、前記締結器具を介して前記窓枠が前記窓枠受部材に固定されていることを特徴とする。前記窓枠受部材は、前記基板部の延在方向と平行な方向に延設された本体部の前記側柱部材に対抗する縁部から前記側柱部材側に向けて突出する挿入片が前記側柱部材の基板部に物理的締結手段により固定され、予め本体部に設けられた締結器具によって、窓枠を窓枠受部材に固定させることができるので、窓枠の側柱部材の取り付け作業時間の短縮を図ることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、窓枠を側柱部材に固定する際の不都合を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本車輌製造株式会社
取付具
1日前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
今日
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
今日
日本車輌製造株式会社
建設機械
4日前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両
4日前
日本車輌製造株式会社
長尺用無人搬送台車
11日前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両及びその製造方法
6日前
日本車輌製造株式会社
建設機械及び建設機械の使用方法
4日前
日本車輌製造株式会社
鉄道車両システム、および鉄道車両
今日
個人
車両及び走行システム
3か月前
日本信号株式会社
検査装置
7か月前
株式会社新陽社
発車標
11か月前
日本信号株式会社
ホーム柵装置
4か月前
日本車輌製造株式会社
台車組立装置
2か月前
日本信号株式会社
列車接近警報装置
今日
川崎車両株式会社
鉄道車両用パネル
5か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
8か月前
保線機器整備株式会社
保線用カート
5か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
8か月前
近畿車輌株式会社
鉄道車両の床構造
8か月前
カヤバ株式会社
鉄道車両用制振装置
7か月前
株式会社ダイフク
搬送車
2か月前
日本信号株式会社
踏切道監視システム
8か月前
日本信号株式会社
物体検知装置
4か月前
日本信号株式会社
ホームドア制御装置
26日前
日本信号株式会社
ホーム安全システム
4か月前
日本ケーブル株式会社
索道の支索引留め装置
5日前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
10か月前
前川鉄工株式会社
ロープ駆動装置
9か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
2か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
無人搬送車
4か月前
株式会社ダイフク
搬送設備
3か月前
シャープ株式会社
表示装置
9か月前
ナブテスコ株式会社
ホームドア装置
11か月前
続きを見る