TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025115368
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-06
出願番号2024220685
出願日2024-12-17
発明の名称再生アクリル樹脂の製造方法
出願人株式会社カネカ
代理人個人,個人
主分類B29B 17/02 20060101AFI20250730BHJP(プラスチックの加工;可塑状態の物質の加工一般)
要約【課題】アルカリ水溶液の温度を低くするとともに、アルカリ水溶液中に浸漬する時間を短くしても、易接着層の除去率を高くすることが可能な再生アクリル樹脂の製造方法を提供する。
【解決手段】再生アクリル樹脂の製造方法は、易接着層が付着しているアクリル樹脂基材から易接着層を除去して再生アクリル樹脂を製造する方法である。再生アクリル樹脂の製造方法は、易接着層が付着しているアクリル樹脂基材をアルカリ水溶液中に浸漬してアルカリ処理する工程を含む。アクリル樹脂基材に含まれるアクリル樹脂は、三連子表示のシンジオタクティシティが54%以上であり、アルカリ水溶液は、界面活性剤を含む。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
易接着層が付着しているアクリル樹脂基材から前記易接着層を除去して再生アクリル樹脂を製造する方法であって、
前記易接着層が付着しているアクリル樹脂基材をアルカリ水溶液中に浸漬してアルカリ処理する工程を含み、
前記アクリル樹脂基材に含まれるアクリル樹脂は、三連子表示のシンジオタクティシティが54%以上であり、
前記アルカリ水溶液は、界面活性剤を含む、再生アクリル樹脂の製造方法。
続きを表示(約 630 文字)【請求項2】
易接着層が付着しているアクリル樹脂基材から前記易接着層を除去して再生アクリル樹脂を製造する方法であって、
前記易接着層が付着しているアクリル樹脂基材をアルカリ水溶液中に浸漬してアルカリ処理する工程を含み、
前記アクリル樹脂基材に含まれるアクリル樹脂は、ガラス転移温度が120℃以上であり、メタクリル酸メチルに由来する構造単位の含有率が98重量%以上であり、
前記アルカリ水溶液は、界面活性剤を含む、再生アクリル樹脂の製造方法。
【請求項3】
前記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤を含む、請求項1または2に記載の再生アクリル樹脂の製造方法。
【請求項4】
前記アルカリ水溶液は、前記界面活性剤の含有率が0.08重量%以上3重量%以下である、請求項1または2に記載の再生アクリル樹脂の製造方法。
【請求項5】
前記アルカリ水溶液の温度が15℃以上60℃以下である、請求項1または2に記載の再生アクリル樹脂の製造方法。
【請求項6】
前記アルカリ水溶液の温度および前記アルカリ水溶液中に浸漬する時間の積で表される処理パラメータが500℃・min以上5000℃・min以下である、請求項1または2に記載の再生アクリル樹脂の製造方法。
【請求項7】
前記易接着層は、ウレタン樹脂を含む、請求項1または2に記載の再生アクリル樹脂の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、再生アクリル樹脂の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、通常、液晶セルの両側に、2枚の偏光子が配置されているが、偏光子には、その表面を保護するために、偏光子保護フィルムが備えられている。偏光子保護フィルムとしては、アクリルフィルムが用いられることがある(特許文献1、2参照)。また、アクリルフィルムと偏光子との密着性を向上させるために、アクリルフィルムの片面に易接着層が形成される場合がある(特許文献3参照)。この場合、易接着層に接着剤を塗布することにより、偏光子保護フィルムが偏光子に接着される。
【0003】
近年は、材料の有効活用の観点から、フィルムの端材を原料の一部として用いて樹脂を再生する取り組みが行われているところ、易接着層を備えるアクリルフィルムにおいて、端材を原料の一部として用いて光学フィルム用の樹脂を製造する際には、易接着層が異物として残留することに伴い生じる光学フィルムの欠陥を防止するため、易接着層を除去する必要がある。
【0004】
ここで、樹脂からなる基材上に積層された、基材とは異なる樹脂からなる層(異質の層)の除去方法としては、例えば、特許文献4に、合成樹脂又はセルロース有機酸エステルよりなる基材から、基材上に設けられた異質の層を、105℃以上のアルカリ水溶液中で除去した後、基材からアルカリ水溶液を除去する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2023/238885号
国際公開第2023/238886号
特開2010-55062号公報
特開2001-310970号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
易接着層を備えるアクリルフィルムの再生においても、特許文献4に記載の方法を適用することが可能である。しかしながら、アルカリ水溶液の温度が低く、アルカリ水溶液中に浸漬する時間が短いと、易接着層の除去率が低くなる場合がある。
【0007】
本発明は、アルカリ水溶液の温度を低くするとともに、アルカリ水溶液中に浸漬する時間を短くしても、易接着層の除去率を高くすることが可能な再生アクリル樹脂の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)易接着層が付着しているアクリル樹脂基材から前記易接着層を除去して再生アクリル樹脂を製造する方法であって、前記易接着層が付着しているアクリル樹脂基材をアルカリ水溶液中に浸漬してアルカリ処理する工程を含み、前記アクリル樹脂基材に含まれるアクリル樹脂は、三連子表示のシンジオタクティシティが54%以上であり、前記アルカリ水溶液は、界面活性剤を含む、再生アクリル樹脂の製造方法。
【0009】
(2)易接着層が付着しているアクリル樹脂基材から前記易接着層を除去して再生アクリル樹脂を製造する方法であって、前記易接着層が付着しているアクリル樹脂基材をアルカリ水溶液中に浸漬してアルカリ処理する工程を含み、前記アクリル樹脂基材に含まれるアクリル樹脂は、ガラス転移温度が120℃以上であり、メタクリル酸メチルに由来する構造単位の含有率が98重量%以上であり、前記アルカリ水溶液は、界面活性剤を含む、再生アクリル樹脂の製造方法。
【0010】
(3)前記界面活性剤は、非イオン性界面活性剤を含む、(1)または(2)に記載の再生アクリル樹脂の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社カネカ
抗菌剤
3日前
株式会社カネカ
電解装置
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
株式会社カネカ
汎用かつら
11日前
株式会社カネカ
ヘルメット
20日前
株式会社カネカ
濃縮システム
1か月前
株式会社カネカ
蓄冷材組成物
1か月前
株式会社カネカ
保護キャップ
1か月前
株式会社カネカ
製造システム
27日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂チューブ
10日前
株式会社カネカ
製造システム
24日前
株式会社カネカ
光学フィルム
27日前
株式会社カネカ
生体内留置具
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
10日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
株式会社カネカ
延長カテーテル
12日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
12日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
12日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
12日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
12日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
2か月前
株式会社カネカ
樹脂粒子の製造方法
4日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
2か月前
株式会社カネカ
太陽光発電システム
19日前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
2か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
2か月前
株式会社カネカ
樹脂成形体の製造方法
10日前
株式会社カネカ
溶血素産生能の評価方法
1か月前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
2か月前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
1か月前
株式会社カネカ
繊維溶解液調整システム
19日前
株式会社カネカ
物品およびその製造方法
1か月前
株式会社カネカ
モダクリル繊維の製造方法
4日前
続きを見る