TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025138326
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-25
出願番号
2024037354
出願日
2024-03-11
発明の名称
樹脂粒子の製造方法
出願人
株式会社カネカ
代理人
弁理士法人 HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
主分類
C08F
2/18 20060101AFI20250917BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】懸濁重合法において扁平化した樹脂粒子であって、かつ水分率の低い樹脂粒子を製造し得る、樹脂粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】得られる樹脂粒子のL/Dを、特定の範囲となるように調整する調整工程を含み、前記調整工程は、水と、単量体と、特定の平均粒子径を有するリン酸三カルシウムの特定量と、を含む水性懸濁液中にて、単量体の懸濁重合を開始する重合開始工程を含む、樹脂粒子の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
樹脂粒子の製造方法であって、
得られる樹脂粒子のL/Dを、L/D≧-0.02×(重量平均分子量(万))+1.25であり、かつ、0.55≦L/D≦0.85となるように調整する調整工程、を含み、
前記調整工程は、水と、単量体100重量部と、平均粒子径10μm~30μmのリン酸三カルシウム0.01重量部~0.30重量部と、を含む水性懸濁液中にて、前記単量体の懸濁重合を開始する重合開始工程を含み、
前記L/Dは、下記式で得られる値であり、
L/D=L/((Dl+Ds)/2)、
前記式において、前記Lは、前記樹脂粒子の楕円短径の重量基準の累積通過分布曲線において、累積重量が30重量%に相当する点での粒径であり、
前記Dlは、前記樹脂粒子の楕円長径の重量基準の累積通過分布曲線において、累積重量が40重量%に相当する点での粒径であり、
前記Dsは、前記樹脂粒子の楕円長径の重量基準の累積通過分布曲線において、累積重量が60重量%に相当する点での粒径であり、
前記楕円短径の重量基準の累積通過分布曲線および前記楕円長径の重量基準の累積通過分布曲線は、それぞれ、前記樹脂粒子を試料として、粒度測定装置を用いて測定される、樹脂粒子の製造方法。
続きを表示(約 580 文字)
【請求項2】
前記調整工程は、さらに、前記水性懸濁液に、前記単量体100重量部に対して、リン酸三カルシウム0.01重量部~0.30重量部を添加する添加工程を含む、請求項1に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項3】
前記添加工程は、前記重合転化率が40重量%~60重量%の時点で、リン酸三カルシウムを添加する工程を含む、請求項2に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項4】
前記添加工程は、平均粒子径1μm~30μmのリン酸三カルシウムを添加する工程を含む、請求項2に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項5】
前記重合開始工程における前記水性懸濁液は、さらに低温分解型開始剤を含む、請求項1または2に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項6】
前記重合開始工程における前記水性懸濁液中の前記低温分解型開始剤の使用量は、前記単量体100重量部に対して、0.05重量部~0.30重量部である、請求項1または2に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項7】
前記樹脂粒子の重量平均分子量は、15万~50万である、請求項1または2に記載の樹脂粒子の製造方法。
【請求項8】
前記樹脂粒子の水分率は、0.30重量%以下である、請求項1または2に記載の樹脂粒子の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂粒子の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、スチレン系樹脂粒子を押出機に投入し、溶融中に発泡剤を圧入し、スチレン系樹脂の押出発泡体(ボード)を製造する技術が知られている。
【0003】
押出発泡体の製造に用いられる樹脂粒子としては、非球状(例えば、扁平形状)であり、かつ水分率の低い樹脂粒子が求められる場合がある。
【0004】
特許文献1には、懸濁重合法によって得られるポリマー粒子であって、粒子の長軸方向と直交する方向からそれぞれ光を照射して得られる投影二次元図の長径(L)と短径(D)との比(L/D)が1.3以上であり、平均粒子径が300μm以上である非球状粒子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2011-207999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述のような従来技術は、樹脂粒子の水分率の観点において、さらなる改善の余地があった。
【0007】
本発明の一態様は、懸濁重合法において、扁平化した樹脂粒子であって、かつ水分率の低い樹脂粒子を製造し得る、樹脂粒子の新規の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明を完成させるに至った。すなわち本発明の一実施形態は、以下の構成を含む。
【0009】
[1]樹脂粒子の製造方法であって、
得られる樹脂粒子のL/Dを、L/D≧-0.02×(重量平均分子量(万))+1.25であり、かつ、0.55≦L/D≦0.85となるように調整する調整工程、を含み、
前記調整工程は、水と、単量体100重量部と、平均粒子径10μm~30μmのリン酸三カルシウム0.01重量部~0.30重量部と、を含む水性懸濁液中にて、前記単量体の懸濁重合を開始する重合開始工程を含み、
前記L/Dは、下記式で得られる値であり、
L/D=L/((Dl+Ds)/2)、
前記式において、前記Lは、前記樹脂粒子の楕円短径の重量基準の累積通過分布曲線において、累積重量が30重量%に相当する点での粒径であり、
前記Dlは、前記樹脂粒子の楕円長径の重量基準の累積通過分布曲線において、累積重量が40重量%に相当する点での粒径であり、
前記Dsは、前記樹脂粒子の楕円長径の重量基準の累積通過分布曲線において、累積重量が60重量%に相当する点での粒径であり、
前記楕円短径の重量基準の累積通過分布曲線および前記楕円長径の重量基準の累積通過分布曲線は、それぞれ、前記樹脂粒子を試料として、粒度測定装置を用いて測定される、樹脂粒子の製造方法。
【0010】
[2]前記重合開始工程における前記水性懸濁液は、さらにアニオン界面活性剤を含む、[1]に記載の樹脂粒子の製造方法。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社カネカ
抗菌剤
1日前
株式会社カネカ
電解装置
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
1か月前
株式会社カネカ
汎用かつら
9日前
株式会社カネカ
剃刀の持手
2か月前
株式会社カネカ
ヘルメット
18日前
株式会社カネカ
結晶化促進剤
2か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
2か月前
株式会社カネカ
保護キャップ
1か月前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
生体内留置具
1か月前
株式会社カネカ
濃縮システム
29日前
株式会社カネカ
蓄冷材組成物
29日前
株式会社カネカ
製造システム
25日前
株式会社カネカ
光学フィルム
25日前
株式会社カネカ
製造システム
22日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
1か月前
株式会社カネカ
樹脂チューブ
8日前
株式会社カネカ
硬化性組成物
8日前
株式会社カネカ
延長カテーテル
10日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
10日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
10日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
10日前
株式会社カネカ
ブラッシング装置
10日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
2か月前
株式会社カネカ
バルーンカテーテル
2か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
株式会社カネカ
樹脂粒子の製造方法
2日前
株式会社カネカ
太陽光発電システム
17日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
1か月前
株式会社カネカ
樹脂成形体の製造方法
8日前
株式会社カネカ
蒸留装置および蒸留方法
1か月前
株式会社カネカ
溶血素産生能の評価方法
1か月前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
2か月前
株式会社カネカ
物品およびその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る