TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025125941
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-28
出願番号
2024022236
出願日
2024-02-16
発明の名称
磁気メモリ
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
H10B
61/00 20230101AFI20250821BHJP()
要約
【課題】データを効率的に書き込む磁気メモリを提供する。
【解決手段】磁気メモリは、第1方向に沿って延び第1端部および第2端部を有する筒状の複数の第1磁性部材を備える。複数の第2磁性部材は、複数の第1磁性部材に対応して設けられ、第1方向に沿って複数の第1磁性部材の第2端部側の筒内から延在する。複数の第3磁性部材は、複数の第1磁性部材に対応して複数の第2磁性部材の上方に設けられ、複数の第2磁性部材と電気的に分離された。複数の第1配線は、第1方向に交差する第2方向に沿って延び、第1方向および第2方向に交差する第3方向に隣り合って配置され、第2方向に配列された複数の第3磁性部材に電気的に接続される。第4磁性部材は、複数の第1磁性部材の第2端部の周囲に設けられ、複数の第2磁性部材および第3磁性部材から電気的に分離される。複数の第2配線は、第1磁性部材の第1端部側に設けられている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
第1方向に沿って延び第1端部および第2端部を有する筒状の複数の第1磁性部材と、
前記複数の第1磁性部材に対応して設けられ、前記第1方向に沿って前記複数の第1磁性部材の前記第2端部側の筒内から延在する複数の第2磁性部材と、
前記複数の第1磁性部材に対応して前記複数の第2磁性部材の上方に設けられ、該複数の第2磁性部材と電気的に分離された複数の第3磁性部材と、
前記第1方向に交差する第2方向に沿って延び、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に隣り合って配置され、前記第2方向に配列された前記複数の第3磁性部材に電気的に接続された複数の第1配線と、
前記複数の第1磁性部材の前記第2端部の周囲に設けられ、前記複数の第3磁性部材から電気的に分離された第4磁性部材と、
前記第1磁性部材の前記第1端部側に設けられた複数の第2配線と、を備える磁気メモリ。
続きを表示(約 720 文字)
【請求項2】
前記複数の第1配線は、前記複数の第3磁性部材の前記第1方向の第1面に接触する、請求項1に記載の磁気メモリ。
【請求項3】
前記複数の第1配線は、前記複数の第3磁性部材の前記第3方向の第2面に接触する、請求項1に記載の磁気メモリ。
【請求項4】
前記複数の第1配線は、前記複数の第3磁性部材の前記第1方向の第1面および前記第3方向の第2面の両方に接触する、請求項1に記載の磁気メモリ。
【請求項5】
前記複数の第3磁性部材の前記第1面にある前記複数の第1配線と前記複数の第3磁性部材の前記第2面にある前記複数の第1配線とは、互いに電気的に接続されている、請求項4に記載の磁気メモリ。
【請求項6】
前記第4磁性部材は、前記複数の第1磁性部材の前記第2端部に共通に電気的に接続されている、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
【請求項7】
前記第1~第4磁性部材よりも、前記複数の第1磁性部材から離間する方向に位置し、前記第4磁性部材に電気的に接続されている導電部材をさらに備える、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の磁気メモリ。
【請求項8】
前記第4磁性部材と前記導電部材とを電気的に接続するコンタクトをさらに備える、請求項7に記載の磁気メモリ。
【請求項9】
前記導電部材は前記第4磁性部材よりも低抵抗である、請求項7に記載の磁気メモリ。
【請求項10】
前記導電部材は第5磁性部材を備える、請求項7に記載の磁気メモリ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、磁気メモリに関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
磁性部材に電流を流すことにより磁性部材の磁壁を移動(シフト)させる磁気メモリが開発されている。このような磁気メモリにおいて、磁性部材へのデータの書き込みは、フィールドラインに電流を流し、この電流によって発生する磁場により行われる。しかし、このような磁気メモリでは、データの効率的な書き込みを行うことが困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許公開第2022/0108738号公報
米国特許公開第2022/0076723号公報
米国特許公開第2023/0180484号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
データを効率的に書き込むことができる磁気メモリを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態による磁気メモリは、第1方向に沿って延び第1端部および第2端部を有する筒状の複数の第1磁性部材を備える。複数の第2磁性部材は、複数の第1磁性部材に対応して設けられ、第1方向に沿って複数の第1磁性部材の第2端部側の筒内から延在する。複数の第3磁性部材は、複数の第1磁性部材に対応して複数の第2磁性部材の上方に設けられ、該複数の第2磁性部材と電気的に分離された。複数の第1配線は、第1方向に交差する第2方向に沿って延び、第1方向および第2方向に交差する第3方向に隣り合って配置され、第2方向に配列された複数の第3磁性部材に電気的に接続される。第4磁性部材は、複数の第1磁性部材の第2端部の周囲に設けられ、複数の第2磁性部材および第3磁性部材から電気的に分離されている。複数の第2配線は、第1磁性部材の第1端部側に設けられている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
図1に示すA-A線に沿った断面図。
第1実施形態による磁気メモリの構成例を示す斜視図。
磁性部材の構成例を示す断面図。
磁性部材の第2端部およびポールの周辺の構成例を示す断面図。
第1実施形態によるポールの構成例を示す斜視図。
第1実施形態による磁気メモリの等価回路図。
第2実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
図8に示すA-A線に沿った断面図。
第3実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第4実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第4実施形態による磁気メモリの構成例を示す斜視図。
第5実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第6実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第7実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第7実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第8実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第8実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第9実施形態による磁気メモリの構成例を示す断面図。
第9実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第10実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第11実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第12実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第13実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第14実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
第15実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものである。明細書と図面において、同一の要素には同一の符号を付す。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態による磁気メモリの構成例を示す平面図である。図2は、図1に示すA-A線に沿った断面図である。図3は、第1実施形態による磁気メモリの構成例を示す斜視図である。
【0009】
図1に示すように、第1実施形態の磁気メモリは、m、nを自然数とするとき、m行n列に配置されたメモリ部10
ij
(i=1~m、j=1~n)を備えている。なお、図1では、3行5列に配列されたメモリ部10
11
~10
35
を示している。尚、図3においては、行番号および列番号の図示を省略している。
【0010】
第i行のメモリ部10
i1
~10
in
は、x方向に延びているビット線BL
i
に沿って配置され、第1端部11aがビット線BL
i
に電気的に接続される。本明細書では、「AとBが電気的に接続される」とは、AとBが直接接続されてもよいし、導電体を介して間接的に接続されてもよいことを意味する。第i行において、奇数列のメモリ部10
i1
,10
i3
,・・・と、偶数列のメモリ部10
i2
,10
i4
,・・・は、紙面上で上下方向(y方向)にずれて配置される。例えば、偶数列のメモリ部10
i2
は、奇数列のメモリ部10
i1
とメモリ部10
i3
との間に設けられ、かつ、-y方向にずれて配置される。このような配置を用いたことにより、複数のメモリ部を稠密に配置することができ、集積化を行うことができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キオクシア株式会社
磁気メモリ
2日前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
22日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
29日前
キオクシア株式会社
半導体製造装置
24日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
12日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
29日前
キオクシア株式会社
レジスト製造方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置及びその製造方法
2日前
キオクシア株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
16日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
3日前
キオクシア株式会社
半導体製造装置およびその制御方法
3日前
キオクシア株式会社
生成方法、探索方法、および生成装置
22日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置
9日前
キオクシア株式会社
露光装置、接合装置、及び半導体装置の製造方法
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
5日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
ローム株式会社
光センサ
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
18日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
1か月前
TDK株式会社
太陽電池
29日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
2日前
三菱電機株式会社
半導体装置
8日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
1か月前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
22日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
18日前
続きを見る
他の特許を見る