TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025118053
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024013131
出願日2024-01-31
発明の名称建築物の気密構造
出願人積水ハウス株式会社
代理人弁理士法人三協国際特許事務所
主分類E04B 1/66 20060101AFI20250805BHJP(建築物)
要約【課題】上階の外壁及び上階の外壁から室外側に延びる下階の屋根に設けられた断熱材を含む部材において結露が生じるのを効果的に抑制すること。
【解決手段】外壁2は、外壁面材2aと、外壁面材2aを保持するとともに梁3上に立設された壁保持部材2bと、外壁面材2aの内側に設けられた壁断熱材2cと、壁保持部材2bの外側面2b1よりも内側の位置において上階UFの部屋を外側から覆う壁気密部材2dと、を有する。屋根4は、屋根面材4aと、屋根面材4aを保持するとともに外壁2から外側に延びる屋根保持部材4bと、屋根面材4aの下方に設けられた屋根断熱材4cと、屋根面材よりも下の位置において下階DFの部屋を上から覆う屋根気密部材4dと、を有する。壁気密部材2dと屋根気密部材4dとは、屋根面材4a及び壁保持部材2bの外側面2b1を基準として室内側の領域を通じて互いに接続されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
下階と前記下階上に設けられた上階とを有する建築物の気密構造であって、
前記上階の外壁と、
前記外壁を支持する梁と、
前記下階の部屋を上から覆うように前記外壁から外側に延びる屋根と、を備え、
前記外壁は、外壁面材と、前記外壁面材を保持するとともに前記梁上に立設された壁保持部材と、前記外壁面材の内側に設けられた壁断熱材と、前記壁保持部材の外側面よりも内側の位置において前記上階の部屋を外側から覆う壁気密部材と、を有し、
前記屋根は、屋根面材と、前記屋根面材を保持するとともに前記外壁から外側に延びる屋根保持部材と、前記屋根面材の下方に設けられた屋根断熱材と、前記屋根面材よりも下の位置において前記下階の部屋を上から覆う屋根気密部材と、を有し、
前記壁気密部材と前記屋根気密部材とは、前記屋根面材及び前記壁保持部材の外側面を基準として室内側の領域を通じて互いに接続されている、建築物の気密構造。
続きを表示(約 870 文字)【請求項2】
前記外壁は、前記外壁面材を保持するとともに前記梁の長手方向において前記壁保持部材から離れた位置において前記梁上に立設された第2壁保持部材を有し、
前記壁気密部材と前記屋根気密部材とは、前記壁保持部材と前記第2壁保持部材との間を通じて互いに接続されている、請求項1に記載の建築物の気密構造。
【請求項3】
前記外壁は、前記壁保持部材と前記第2壁保持部材との間で前記壁保持部材及び前記第2壁保持部材に亘って延びる延設部材を有し、
前記壁断熱材は、前記壁保持部材と前記第2壁保持部材の間における前記延設部材の上方の領域であって、前記壁気密部材の外側に設けられ、
前記壁気密部材と前記屋根気密部材とは、前記延設部材の下を通じて互いに接続されている、請求項2に記載の建築物の気密構造。
【請求項4】
前記屋根断熱材は、前記屋根気密部材の上に設けられているとともに、前記壁断熱材の外側面に接続されている、請求項3に記載の建築物の気密構造。
【請求項5】
請求項3又は4に記載の建築物の気密構造は、前記延設部材の外側面から前記延設部材の下面を介して前記延設部材の内側面まで至る形状を予め有するとともに、前記延設部材の外側面、前記下面、及び前記内側面に沿って配置された中継気密部材をさらに備え、
前記壁気密部材及び前記屋根気密部材は、前記中継気密部材を介して互いに接続されている、建築物の気密構造。
【請求項6】
請求項3又は4に記載の建築物の気密構造は、前記延設部材及び前記壁保持部材の外側面から前記延設部材の下面及び前記壁保持部材の側面を介して前記延設部材及び前記壁保持部材の内側面に至る形状を予め有するとともに、前記延設部材と前記壁保持部材とに亘って配置された接続気密部材をさらに備え、
前記壁気密部材及び前記屋根気密部材は、前記接続気密部材を介して前記壁保持部材及び前記延設部材に接続されている、建築物の気密構造。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、下階と、下階の上に設けられた上階と、上階の外壁から室外側に延びる屋根と、を有する建築物に設けられた気密構造に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来から、下階と上階とを有する建築物として、例えば、特許文献1に記載の家屋が知られている。この家屋は、階上の梁材と、梁材に支持された階上の外壁と、外壁から突出する下屋などの家屋張出部の付属屋根と、を備えている。
【0003】
外壁は、複数の縦枠材及び桟材等を有する枠組と、枠組の外側面に添設された外装材と、枠組の外面下部を防水する防水シートと、を有する。
【0004】
付属屋根は、枠組と、枠組の上面に添着された野地板と、野地板上に設けられた屋根葺材と、屋根葺材と野地板との間で野地板を覆う屋根防水シートと、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2000-45461号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記建築物において、外壁の内側に位置する階上の室内、及び、家屋張出屋根の下に位置する家屋張出部の室内と、室外との断熱を図るために、外壁及び屋根にそれぞれ断熱材を設ける場合がある。
【0007】
この場合、外壁には、断熱材内部における結露を防止するため、枠組の外側面よりも室内側に気密層を設ける必要がある。同様に、家屋張出部には、断熱材内部における結露を防止するため、枠組の上面よりも室内側に気密層を設ける必要がある。
【0008】
しかし、特許文献1には、外壁及び家屋張出部に断熱材及び気密層を設けることが記載されていない。
【0009】
本発明の目的は、上階の外壁及び上階の外壁から室外側に延びる下階の屋根に設けられた断熱材を含む部材において結露が生じるのを効果的に抑制することができる建築物の気密構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、第一発明は、下階と前記下階上に設けられた上階とを有する建築物の気密構造であって、前記上階の外壁と、前記外壁を支持する梁と、前記下階の部屋を上から覆うように前記外壁から外側に延びる屋根と、を備え、前記外壁は、外壁面材と、前記外壁面材を保持するとともに前記梁上に立設された壁保持部材と、前記外壁面材の内側に設けられた壁断熱材と、前記壁保持部材の外側面よりも内側の位置において前記上階の部屋を外側から覆う壁気密部材と、を有し、前記屋根は、屋根面材と、前記屋根面材を保持するとともに前記外壁から外側に延びる屋根保持部材と、前記屋根面材の下方に設けられた屋根断熱材と、前記屋根面材よりも下の位置において前記下階の部屋を上から覆う屋根気密部材と、を有し、前記壁気密部材と前記屋根気密部材とは、前記屋根面材及び前記壁保持部材の外側面を基準として室内側の領域を通じて互いに接続されている、建築物の気密構造を提供する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
キャチクランプ
2か月前
個人
地下型マンション
1か月前
個人
水害と共にある家
3か月前
株式会社タナクロ
テント
1か月前
個人
壁断熱パネル
2か月前
個人
鋼管結合資材
1か月前
個人
津波と共にある漁港
3か月前
積水樹脂株式会社
フェンス
3か月前
個人
地滑りと共にある山荘
3か月前
個人
パーティション
3か月前
個人
6日前
個人
循環流水式屋根融雪装置
1か月前
三協立山株式会社
構造体
2か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
三協立山株式会社
構造体
1か月前
株式会社オカムラ
ブース
3か月前
大成建設株式会社
合成柱
3か月前
インターマン株式会社
天井構造
1日前
ミサワホーム株式会社
建物
3か月前
個人
ペグ
2か月前
ミサワホーム株式会社
躯体
2か月前
鹿島建設株式会社
解体方法
1か月前
株式会社大林組
建物
1か月前
岡部株式会社
型枠緊結金具
1か月前
鹿島建設株式会社
接合構造
7日前
株式会社永徳
建築用下地材
2か月前
株式会社山水
溝形鋼
21日前
ミサワホーム株式会社
住宅
1か月前
株式会社竹中工務店
制振構造
1か月前
株式会社竹中工務店
改築工法
1か月前
藤本貴昭株式会社
養生ボード
1か月前
株式会社竹中工務店
ブレース
1か月前
日精株式会社
機械式駐車装置
2日前
東都興業株式会社
ジョイント
2日前
株式会社竹中工務店
建物構造
2か月前
続きを見る