TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118058
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2024013143
出願日2024-01-31
発明の名称隅棟構造
出願人積水ハウス株式会社,株式会社カナメ
代理人弁理士法人三協国際特許事務所
主分類E04D 1/30 20060101AFI20250805BHJP(建築物)
要約【課題】隅棟カバーのその垂直方向の下面側への変形を規制することが可能な隅棟構造を提供する。
【解決手段】隅棟構造100は、隅棟6を挟んでその両側に位置する一対の野地板4,5のそれぞれの上側に配置され、屋根横方向に延びるとともに屋根縦方向に複数段に亘って配置される複数対の屋根材11と、該複数対の屋根材11の各段において前記隅棟6の両側に位置する一対の屋根材11に跨がって配置される複数の隅棟カバー20とを備えている。複数の隅棟カバー20と各野地板4,5との間にはそれぞれ、各隅棟カバー20のその垂直方向の下面側への変形を規制する補強部材が設けられている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
隅棟を挟んでその両側に位置する一対の野地板上に配置され、前記隅棟の両側で屋根横方向にそれぞれ延びる一対の屋根材を屋根縦方向に複数段に亘って配置してなる複数対の屋根材と、
前記複数対の屋根材の各段において前記一対の屋根材に跨がって配置される複数の隅棟カバーと、
前記複数の隅棟カバーと前記各野地板との間にそれぞれ配置され、該各隅棟カバーのその垂直方向の下面側への変形を規制する補強部材とを備えている、隅棟構造。
続きを表示(約 1,900 文字)【請求項2】
請求項1記載の隅棟構造において、
前記一対の屋根材はそれぞれ、前記隅棟付近に位置する前記屋根横方向の一端と、前記各隅棟カバーよりも屋根横方向の外側に位置する他端とを有し、
前記隅棟カバーは、該隅棟カバーが位置する段における前記一対の屋根材の互いの境界位置を上側から覆うように配置されており、
前記補強部材は、前記一対の屋根材のそれぞれにおける前記隅棟カバーの下側に配置された部分であるカバー下側屋根部を含む、隅棟構造。
【請求項3】
請求項2記載の隅棟構造において、
前記一対の野地板と前記複数対の屋根材のそれぞれとの間の空間に配置される複数の空間配置部材を備え、
前記複数の空間配置部材はそれぞれ、該各空間配置部材が配置される野地板の垂直方向から見て、少なくとも一部が、該各空間配置部材と同じ段に設けられた前記隅棟カバーと重なるように配置され、
前記補強部材は、前記複数対の屋根材の前記カバー下側屋根部と、前記複数の空間配置部材とによって構成される、隅棟構造。
【請求項4】
請求項3記載の隅棟構造において、
前記複数の空間配置部材は、それぞれの下面が前記各野地板の上面に当接し、且つ、それぞれの上面が該各空間配置部材と同じ段に配置された前記屋根材の下面に当接するように配置されている、隅棟構造。
【請求項5】
請求項3記載の隅棟構造において、
前記複数の空間配置部材はそれぞれ、前記各野地板の上面に接着材により固定されている、隅棟構造。
【請求項6】
請求項2から5のいずれか1つに記載の隅棟構造において、
前記各屋根材はそれぞれ、
該各屋根材の水下側端縁部に位置し、該各屋根材の下面側において水上側に開放する凹部を有する水下側係合部と、
該各屋根材の水上側端縁部に位置し、該各屋根材の上面側において水下側に開放する凹部を有する水上側係合部とを備えていて、屋根縦方向において相隣接する屋根材の前記水下側係合部と前記水上側係合部とが前記凹部同士の噛合いにより係合することで屋根縦方向に連結可能に構成されており、
前記複数の隅棟カバーはそれぞれ、その水上側端縁部に接続され、当該隅棟カバーと同じ段にて前記隅棟の両側に位置する一対の前記屋根材の水上側係合部にその凹部内側から重なるように係合する水上側係合部を有していて、該一対の屋根材の水上側係合部とその凹部内側に重なる前記各隅棟カバーの水上側係合部とが、該一対の屋根材が位置する段の水上側の隣接段に配置された一対の屋根材の水下側係合部の凹部内側に係合するように構成されている、隅棟構造。
【請求項7】
請求項6記載の隅棟構造において、
前記複数の隅棟カバーをそれぞれ、該各隅棟カバーと同じ段にて前記隅棟の両側に位置する一対の前記屋根材と共に、前記一対の野地板における当該一対の屋根材よりも水上側の部分にそれぞれ固定支持するための一対の固定用部材を備え、
前記一対の固定用部材のうちの一方は、前記一対の屋根材のうちの一方における前記水上側係合部と前記隅棟カバーに形成された前記水上側係合部とに該両係合部が重なる状態で係合して、前記一対の野地板のうちの一方に固定され、
前記一対の固定用部材のうちの他方は、前記一対の屋根材のうちの他方における前記水上側係合部と前記隅棟カバーに形成された前記水上側係合部とに該両係合部が重なる状態で係合して、前記一対の野地板のうちの他方に固定される、隅棟構造。
【請求項8】
請求項1から5のいずれか1つに記載の隅棟構造において、
前記複数の隅棟カバーはそれぞれ、平面視で、前記隅棟を挟んでその両側に位置する一対の側端縁を有しており、
前記一対の側端縁は、それぞれが位置する前記各野地板上において屋根縦方向に延びる、隅棟構造。
【請求項9】
請求項8記載の隅棟構造において、
前記複数の隅棟カバーのそれぞれの下面における、前記一対の側端縁のそれぞれに隣接する領域に取付けられ、該各側端縁に沿って延びる止水材をさらに備えている、隅棟構造。
【請求項10】
請求項8記載の隅棟構造において、
前記複数の隅棟カバーのそれぞれの下面における前記隅棟に対応する箇所の水上側端部に取付けられた止水材をさらに備えている、隅棟構造。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、隅棟構造に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、隅棟を挟んでその両側に位置する一対の野地板上に配置され、前記隅棟の両側で屋根横方向にそれぞれ延びる一対の屋根材を屋根縦方向に複数段に亘って配置してなる複数対の屋根材と、複数の隅棟カバーとを備えた隅棟構造が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。この複数の隅棟カバーはそれぞれ、前記複数対の屋根材の各段(屋根縦方向の各段)において前記隅棟の両側に位置する一対の屋根材に跨がって配置される。
【0003】
屋根縦方向の各段における隅棟の両側に位置する一対の屋根材は、隅棟側の端縁が隅棟から離間するように配置されている。この一対の屋根材の隅棟側の端縁には、隅棟(稜線)と平行に延びる縦ハゼが形成されている。隅棟カバーは、隅棟(稜線)と平行に延びる左右の縦ハゼを有していて、その施工時には隅棟に沿って当該隅棟カバーを水下側から水上側にスライドさせることで、この左右の縦ハゼが前記一対の屋根材の縦ハゼに係合するように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
実開平7-4637号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記隅棟構造を建物の屋根に適用するに際して、その外観意匠を向上させるべく隅棟カバーを大型化して意匠の一部として利用することが考えられる。しかし、隅棟カバーを大型化すると、屋根材の施工時に隅棟カバーが作業者の足場として利用される頻度が増えるとともに、降雪時には隅棟カバーの上面に雪が積もり易くなる。このため、隅棟カバーのその上面側からの荷重に対する耐変形性の向上が求められる。
【0006】
しかしながら、特許文献1に示す従来の隅棟構造では、隅棟カバーの上面に大きな踏圧や積雪荷重が作用した際に、隅棟カバーがその垂直方向の下面側に押されて(野地板と隅棟カバーとの間の空間内に押されて)変形してしまうという問題がある。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、隅棟カバーのその垂直方向の下面側への変形を規制することが可能な隅棟構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、隅棟を挟んでその両側に位置する一対の野地板上に配置され、前記隅棟の両側で屋根横方向にそれぞれ延びる一対の屋根材を屋根縦方向に複数段に亘って配置してなる複数対の屋根材と、前記複数対の屋根材の各段において前記一対の屋根材に跨がって配置される複数の隅棟カバーと、前記複数の隅棟カバーと前記各野地板との間にそれぞれ配置され、該各隅棟カバーのその垂直方向の下面側への変形を規制する補強部材とを備えている。
【0009】
本構成によれば、隅棟カバーと各野地板との間に補強部材を設けるようにしたことで、隅棟カバーのその垂直方向の下面側への変形を規制することができる。したがって、例えば、屋根材の施工に際して隅棟カバーの上面が足場として利用される際の踏圧荷重や、隅棟カバーの上面に作用する積雪荷重等によって隅棟カバーが変形するのを防止することができる。
【0010】
第2の発明では、第1の発明において、前記一対の屋根材はそれぞれ、前記隅棟付近に位置する前記屋根横方向の一端と、前記各隅棟カバーよりも屋根横方向の外側に位置する他端とを有し、前記隅棟カバーは、該隅棟カバーが位置する段における前記一対の屋根材の互いの境界位置を上側から覆うように配置されており、前記補強部材は、前記一対の屋根材のそれぞれにおける前記隅棟カバーの下側に配置された部分であるカバー下側屋根部を含むことが好ましい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

積水ハウス株式会社
建物
2日前
積水ハウス株式会社
建物
9日前
積水ハウス株式会社
建築物
8日前
積水ハウス株式会社
隅棟構造
1日前
積水ハウス株式会社
間接照明構造
6日前
積水ハウス株式会社
面材支持構造
10日前
積水ハウス株式会社
反り測定装置
15日前
積水ハウス株式会社
建物の屋根構造
1日前
積水ハウス株式会社
フィルム除去具
8日前
積水ハウス株式会社
接着剤塗布装置
10日前
積水ハウス株式会社
建物の屋根構造
1日前
積水ハウス株式会社
シート展開装置
2日前
積水ハウス株式会社
建築物の天井構造
6日前
積水ハウス株式会社
建築物の気密構造
1日前
積水ハウス株式会社
建築物の気密構造
1日前
積水ハウス株式会社
屋根構造の施工方法
1日前
積水ハウス株式会社
エントランス構造。
2日前
積水ハウス株式会社
断熱材固定具及び断熱構造
2日前
積水ハウス株式会社
断熱材固定具及び断熱構造
2日前
積水ハウス株式会社
杭施工方法、管杭及び杭構造
1日前
積水ハウス株式会社
インドアグリーン提案システム
6日前
積水ハウス株式会社
乾燥装置およびそれを備える住宅
2日前
積水ハウス株式会社
防蟻基礎施工方法及び防蟻基礎構造
1日前
不二サッシ株式会社
コーナー方立
13日前
積水ハウス株式会社
調理担当決定システム及びプログラム
6日前
積水ハウス株式会社
断熱材取付用スペーサー及び断熱構造
7日前
積水ハウス株式会社
テーブルコーディネート提案システム
2日前
積水ハウス株式会社
断熱材取付用スペーサー及び断熱構造
今日
積水ハウス株式会社
断熱気密構造及び断熱気密構造の施工方法
1日前
積水ハウス株式会社
隅谷カバー及び該隅谷カバーを含む隅谷構造
1日前
積水ハウス株式会社
建物、及び該建物における連結気密部材の施工方法
1日前
積水ハウス株式会社
気密構成部材及びこれを用いた建築物並びにその施工方法
13日前
個人
住宅
4か月前
個人
キャチクランプ
2か月前
個人
地下型マンション
1か月前
個人
水害と共にある家
3か月前
続きを見る