TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025111234
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-30
出願番号2024005539
出願日2024-01-17
発明の名称反り測定装置
出願人積水ハウス株式会社
代理人弁理士法人あーく事務所
主分類G01B 21/20 20060101AFI20250723BHJP(測定;試験)
要約【課題】測定面の反りを測定するに当たっての作業性の改善を図る。
【解決手段】反り測定装置1は、水平長尺材21の長手方向の両端部付近に所定の突出寸法を有する目地支持ピン22,23を、当該長手方向の中間部に第1レーザ変位計24をそれぞれ備えた水平方向反り測定ユニット2と、鉛直長尺材31の長手方向の両端部付近にレーザ変位計32,33をそれぞれ備えた鉛直方向反り測定ユニット3とを有する。目地支持ピン22,23を外壁の基準目地の目地底に当接させ、各レーザ変位計24,32,33によって目地底までの距離を計測する。目地支持ピン22,23の突出寸法と第1レーザ変位計24の測定結果とにより外壁の水平方向での反りを測定し、各レーザ変位計32,33それぞれによって測定された外壁までの距離の平均値と、第1レーザ変位計24によって測定された外壁までの距離とにより外壁の鉛直方向での反りを測定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
測定面の反りを測定する反り測定装置であって、
所定長さを有する長尺材と、
前記長尺材の長手方向において所定間隔を存した位置にそれぞれ配設されると共に前記長尺材からの突出寸法が互いに同一寸法とされ、前記測定面の反り測定時に当該測定面における基準部位にそれぞれ当接される一対の当接手段と、
前記長尺材の長手方向における前記一対の当接手段の配設位置同士の間に配設され、前記測定面までの距離を非接触で測定可能な少なくとも一つの測距手段と、を備えていることを特徴とする反り測定装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
測定面の反りを測定する反り測定装置であって、
所定長さを有する長尺材と、
前記長尺材の長手方向において所定間隔を存した位置にそれぞれ配設され、前記測定面における基準部位までの距離を非接触でそれぞれ測定可能な一対の基準測距手段と、
前記長尺材の長手方向における前記一対の基準測距手段の配設位置同士の間に配設され、前記測定面までの距離を非接触で測定可能な少なくとも一つの対象位置測距手段と、を備えていることを特徴とする反り測定装置。
【請求項3】
測定面の反りを測定する反り測定装置であって、
所定長さを有する第1の長尺材と、
所定長さを有すると共に前記第1の長尺材の延在方向に対して交差する方向に延在する第2の長尺材と、
前記第1の長尺材の長手方向において所定間隔を存した位置にそれぞれ配設されると共に前記第1の長尺材からの突出寸法が互いに同一寸法とされ、前記測定面の反り測定時に当該測定面における前記第1の長尺材の長手方向において所定距離を存した位置にある各基準部位にそれぞれ当接される一対の当接手段と、
前記第2の長尺材の長手方向において所定間隔を存した位置にそれぞれ配設され、前記測定面における前記第2の長尺材の長手方向において所定距離を存した位置にある各基準部位までの距離を非接触でそれぞれ測定可能な一対の基準測距手段と、
前記第1の長尺材の長手方向における前記一対の当接手段の配設位置同士の間であって且つ前記第2の長尺材の長手方向における前記一対の基準測距手段の配設位置同士の間に配設され、前記測定面までの距離を非接触で測定可能な少なくとも一つの対象位置測距手段と、を備えていることを特徴とする反り測定装置。
【請求項4】
請求項1、2または3記載の反り測定装置において、
前記測定面は住宅の外壁であって、前記基準部位は前記外壁における目地底であることを特徴とする反り測定装置。
【請求項5】
請求項3記載の反り測定装置において、
前記第1の長尺材は水平方向に延在した姿勢とされ、前記第2の長尺材は鉛直方向に延在した姿勢とされて、前記測定面の水平方向における反りおよび鉛直方向における反りをそれぞれ測定する構成とされていることを特徴とする反り測定装置。
【請求項6】
請求項1、2または3記載の反り測定装置において、
高所に位置する前記測定面の反りを測定可能とするための伸縮ポールを備えていることを特徴とする反り測定装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は測定面の反りを測定する反り測定装置に係る。特に、本発明は、測定面の反りを測定するに当たっての作業性の改善を図るための対策に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1にも開示されているように、住宅の外壁は経年劣化により反りが生じることがある。この外壁の反りの進行度合いは、外壁を構成する外壁パネルの材質や該外壁パネルの支持構造等によって大きく左右される。このため、外壁(外壁パネル)の反りを一律に推測することは困難であることから、これまで、反り測定治具を利用した反り測定が行われてきた。
【0003】
図7は、従来の反り測定治具aを利用した外壁OWの反り測定を説明するための図であり、図7(a)は反り測定の対象である住宅の外壁OWの一部(外壁パネル)を示しており、図7(b)は反り測定治具aを利用した外壁OWの反り測定の実施状態を示す模式図(反り測定の実施状態を上方から見た模式図)である。
【0004】
図7(a)に例示する外壁OWは、表面に凹凸模様が設けられて意匠性が高められた外壁パネルにより構成されている。この外壁OWの凹凸模様における凹部は、水平方向および鉛直方向にそれぞれ延在する目地となっており、これら目地のうち所定間隔毎の目地が基準目地とされている。この基準目地は、鉛直方向および水平方向それぞれにおいて凹凸(外壁OWの厚さ方向における凹凸)が比較的小さく(例えば1mm以内の凹凸となっており)平坦度の高い部分であることから、反り測定治具aを利用した外壁OWの反り測定に利用される部分である。
【0005】
反り測定治具aは、金属製(例えばアルミニウム製)の長尺材(アルミバー)bの両端部付近に目地支持ピンc1,c2が配設された構成となっている。各目地支持ピンc1,c2は、長尺材bの延在方向に対して直交する水平方向に突出しており、この長尺材bからの突出寸法が互いに一致している。また、各目地支持ピンc1,c2同士の間隔寸法(長尺材bの長手方向に沿う方向での間隔寸法)は、外壁OWにおける一対の基準目地(例えば外壁パネルの両側部分に位置して鉛直方向に延在する一対の基準目地)同士の間隔寸法に一致している。
【0006】
そして、この反り測定治具aを利用した外壁OWの水平方向での反り測定の作業としては、図7(b)に示すように長尺材bを水平方向に延在する姿勢にし、作業者の一人が一方の目地支持ピンc1を一方の基準目地の目地底(例えば図7(a)におけるA位置)に押し当て、他の作業者の一人が他方の目地支持ピンc2を他方の基準目地の目地底(例えば図7(a)におけるB位置)に押し当てる。そして、更に他の一人の作業者が金尺dを用いて、長尺材bの長手方向の中央部と外壁OWとの間の間隔(長尺材bの長手方向の中央部に対向する基準目地の目地底(例えば図7(a)におけるC位置)との間の間隔)を測定する。この場合、外壁OWの反りが生じていない場合には、金尺dにより測定された長尺材bと基準目地の目地底Cとの間の間隔は目地支持ピンc1,c2の前記突出寸法に一致することになる。また、図7(b)に示すように外壁OWが外側(屋外側)に反っている場合には、金尺dにより測定された長尺材bと基準目地の目地底Cとの間の間隔は目地支持ピンc1,c2の前記突出寸法よりも短くなることになる。逆に、外壁OWが内側(屋内側)に反っている場合には、金尺dにより測定された長尺材bと基準目地の目地底との間の間隔は目地支持ピンc1,c2の前記突出寸法よりも長くなることになる。
【0007】
また、この反り測定治具aを利用した外壁OWの鉛直方向での反り測定を行う場合には、長尺材bを鉛直方向に延在する姿勢にし、前述と同様の作業により鉛直方向での反りを測定することになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2004-124605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ところが、従来の反り測定治具aを利用した外壁OWの反り測定の作業にあっては、作業性が悪く、改善の余地があった。
【0010】
尚、このような反り測定に関する課題は、住宅の外壁OWを測定面とする場合ばかりでなく、種々の測定面の反りを測定する際に前述した反り測定治具aを利用した場合と同様の原理によって反り測定を行う場合においても同様に生じるものである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ユニパルス株式会社
力変換器
7日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
14日前
三菱電機株式会社
計測器
1日前
横浜ゴム株式会社
音響窓
9日前
株式会社国際電気
試験装置
21日前
日置電機株式会社
測定装置
8日前
個人
センサーを備えた装置
11日前
IPU株式会社
距離検出装置
7日前
日本精機株式会社
施工管理システム
11日前
株式会社東芝
センサ
10日前
株式会社田中設備
報知装置
15日前
株式会社CAST
センサ固定治具
14日前
本多電子株式会社
超音波ソナー装置
2日前
WOTA株式会社
液位検出システム
21日前
株式会社熊平製作所
刃物類判別装置
14日前
日本装置開発株式会社
X線検査装置
24日前
アズビル株式会社
火炎状態判定装置
8日前
富士電機株式会社
半導体パッケージ
3日前
オムロン株式会社
スイッチング装置
21日前
個人
ヨウ素滴定を用いたアミノ酸の定量方法
18日前
東ソー株式会社
クロマトグラムの形状判定方法
3日前
已久工業股ふん有限公司
空気圧縮機構造
10日前
トヨタ自動車株式会社
データの補正方法
2日前
TDK株式会社
磁気検出システム
21日前
トヨタ自動車株式会社
表面傷の検査方法
9日前
テックス理研株式会社
外周検査装置
29日前
愛知時計電機株式会社
超音波流量計
7日前
株式会社 ミックウェア
端末装置及びプログラム
16日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
18日前
コニカミノルタ株式会社
光学特性測定装置
14日前
ミネベアミツミ株式会社
角度センサ
18日前
矢崎総業株式会社
導通検査装置
17日前
株式会社東芝
センサ及び電子装置
14日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
8日前
ミネベアミツミ株式会社
ひずみゲージ
14日前
新明和工業株式会社
ダンプカー
14日前
続きを見る