TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025118981
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-13
出願番号2025084746,2023551834
出願日2025-05-21,2022-09-29
発明の名称無線端末及び無線端末のための方法
出願人日本電気株式会社
代理人個人
主分類H04W 76/30 20180101AFI20250805BHJP(電気通信技術)
要約【課題】UUAA手順とその他モビリティ管理手順又はセッション管理手順とが競合した場合にこれらを適切に取り扱うる装置を提供する。
【解決手段】セルラーネットワークの構成において、Access and Mobility Management Function(AMF)ノードは、UAVの認証及び認可(UUAA-MM)手順を起動し、UE-initiated de-registration手順におけるDEREGISTRATION REQUESTメッセージをUncrewed Aerial Vehicle(UAV)から受信し、DEREGISTRATION REQUESTメッセージの受信に応じて、前記UUAA-MM手順を中止し、前記DEREGISTRATION REQUESTメッセージを受信した場合、前記UE-initiated de-registration手順を遂行する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
UE-requested PDU session release手順中に、認証及び認可の手順におけるauthentication messageを受信し、
前記authentication messageが示すPDUセッションが、無線端末が解放を要求するPDUセッションである場合、
前記authentication messageを無視し、
前記UE-requested PDU session release手順を進めるよう構成される、無線端末。
続きを表示(約 590 文字)【請求項2】
前記認証及び認可の手順は、UAVの認証及び認可の手順に用いられる、請求項1に記載の無線端末。
【請求項3】
前記無線端末は、UE-requested PDU session release要求メッセ―ジの送信により、前記PDUセッションの解放を要求する、請求項1または2に記載の無線端末。
【請求項4】
UE-requested PDU session release手順中に、認証及び認可の手順におけるauthentication messageを受信する工程と、
前記authentication messageが示すPDUセッションが、無線端末が解放を要求するPDUセッションである場合、
前記authentication messageを無視する工程と、
前記UE-requested PDU session release手順を進める工程と、を有する、無線端末のための方法。
【請求項5】
前記認証及び認可の手順は、UAVの認証及び認可の手順に用いられる、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
UE-requested PDU session release要求メッセ―ジの送信により、前記PDUセッションの解放を要求する、請求項4または5に記載の方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、セルラーネットワークに関し、特にドローンシステムの認証及び認可に関する。
続きを表示(約 3,900 文字)【背景技術】
【0002】
5G system(5GS)は、無線端末(user equipment(UE)又はUncrewed Aerial Vehicle(UAV))をデータネットワーク(Data Network(DN))に接続する。以降、UEとUAVとを読み替えることが可能である。UEとDNとの間の接続(connectivity)サービスは、1又はそれ以上のProtocol Data Unit(PDU)セッション(sessions)によってサポートされる(例えば、非特許文献1~3を参照)。PDUセッションは、UEとDNとの間のアソシエーション、セッション、又はコネクションである。PDUセッションは、PDU connectivity service(つまり、UEとDNとの間のPDUsの交換(exchange of PDUs))を提供するために使用される。PDUセッションは、UEとDNが接続されているUser Plane Function(UPF)(i.e., PDU session anchor)との間に確立される。データ転送の観点では、PDUセッションは、5Gコアネットワーク(5G core network(5GC))内のトンネル(N9トンネル)、5GCとアクセスネットワーク(Access Network(AN))との間のトンネル(N3トンネル)、及び1又はそれ以上の無線ベアラによって構成される。
【0003】
非特許文献2及び非特許文献3は、PDUセッション確立(establishment)手順及びPDUセッション更新(modification)及びPDUセッション解放(release)手順を規定している。より具体的には、PDUセッション確立手順は、例えば、非特許文献2の第4.3.2章及び非特許文献3の第6.4.1章に記載されている。PDUセッション更新手順は、例えば、非特許文献2の第4.3.3章及び非特許文献3の第6.4.2章に記載されている。PDUセッション解放手順は、例えば、非特許文献2の第4.3.4章、並びに非特許文献3の第6.4.3章に記載されている。
【0004】
5GSは、さらに、network slicingをサポートする(例えば非特許文献1~3、特に非特許文献1の第5.15節を参照)。Network slicingは、Network Function Virtualization(NFV)技術及びsoftware-defined networking(SDN)技術を使用し、複数の仮想化された論理的なネットワークを物理的なネットワークの上に作り出すことを可能にする。各々の仮想化された論理的なネットワークは、ネットワークスライス(network slice)と呼ばれる。ネットワークスライスは、特定のネットワーク能力及びネットワーク特性(specific network capabilities and network characteristics)を提供する。ネットワークスライス・インスタンス(network slice instance(NSI))は、1つのネットワークスライスを形成するためにネットワーク機能(Network Function(NF))インスタンスと、リソース(resources)(e.g., computer processing resources、storage、及びnetworking resources)と、アクセスネットワーク(AN)(Next Generation Radio Access Network(NG-RAN)及びNon-3GPP InterWorking Function (N3IWF)の少なくともいずれか)と、のセットとして定義される。
【0005】
ネットワークスライスは、Single Network Slice Selection Assistance Information(S-NSSAI)として知られる識別子によって特定される。S-NSSAIは、Slice/Service type (SST)及びSlice Differentiator (SD)から成る。SSTは、特性及びサービス(features and services)に関して期待されるネットワークスライスの振る舞い(expected network slice behaviour)を意味する(refers to)。SDは、任意の情報(optional information)であり、同じSlice/Service typeの複数(multiple)ネットワークスライスを区別するためにSSTを補完(complements)する。
【0006】
S-NSSAIは、標準値(standard values)又は非標準値(non-standard values)を持つことができる。現時点では、Standard SST valuesの1、2、3、及び4は、enhanced Mobile Broad Band (eMBB)、Ultra Reliable and Low Latency Communication (URLLC)、Massive Internet of Things (MIoT)、及びVehicle to Everything (V2X)スライスタイプ(slice types)に関連付けられている。S-NSSAIのnon-standard valueは、特定のPublic Land Mobile Network(PLMN)内の1つのネットワークスライスを特定する。すなわち、non-standard SST valuesは、PLMN-specific valuesであり、これらをアサインしたPLMNのPLMN IDに関連付けられる。各S-NSSAIは、特定の(particular)NSIを選択する点でネットワークを支援する。同じNSIは、異なるS-NSSAIsを介して選択されてもよい。同じS-NSSAIは、異なるNSIに関連付けられてもよい。各ネットワークスライスはS-NSSAIによってユニークに特定されてもよい。
【0007】
S-NSSAIには二つの種類があり、これらはS-NSSAI及びMapped S-NSSAIとして知られている。S-NSSAIは、UEが登録されているPublic Land Mobile Network(PLMN)が提供するネットワークスライスを識別する。Mapped S-NSSAIは、UEがローミングしている際に、ローミング網のネットワークスライスを識別するS-NSSAIにマッピングされる(関連付けられる、又は該当する)Home PLMN(HPLMN)のS-NSSAIであってもよく、さらにその中でUEユーザーの加入者情報に含まれるS-NSSAIであってもよい。以降、本明細書において、S-NSSAI及びMapped S-NSSAIを総称して単にS-NSSAIと呼ぶ場合がある。
【0008】
一方、Network Slice Selection Assistance Information(NSSAI)は、S-NSSAIsのセットを意味する。したがって、1又はそれ以上のS-NSSAIsが1つのNSSAIに含まれることができる。NSSAIには複数のタイプがあり、これらはConfigured NSSAI、Requested NSSAI、Allowed NSSAI、Rejected NSSAI、及びPending NSSAIとして知られている。
【0009】
Configured NSSAIは、各々が1又はそれ以上のPLMNsに適用可能(applicable)な1又はそれ以上のS-NSSAIsを含む。Configured NSSAIは、S-NSSAI及びMapped S-NSSAIを含むことができる。Configured NSSAIは、例えば、Serving PLMNによって設定され、当該Serving PLMNに適用される。あるいは、Configured NSSAIは、Default Configured NSSAIであってもよい。Default Configured NSSAIは、Home PLMN(HPLMN)によって設定され、特定の(specific)Configured NSSAIが提供されていない任意の(any)PLMNsに適用される。Default Configured NSSAIは、例えば、HPLMNのUnified Data Management(UDM)からAccess and Mobility Management Function(AMF)を介して無線端末(User Equipment(UE))にプロビジョンされる。
【0010】
Requested NSSAIは、例えば登録手順(registration procedure)において、UEによってネットワークにシグナルされ、当該UEのためのServing AMF、1又はそれ以上のネットワークスライス、及び1又はそれ以上のNSIsを決定することをネットワークに可能にする。Requested NSSAIは、S-NSSAI及びMapped S-NSSAIを含むことができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
店内配信予約システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
2か月前
キヤノン株式会社
電子機器
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
13日前
ヤマハ株式会社
信号処理装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
モバイル装置
1か月前
日本精機株式会社
画像投映システム
1か月前
電気興業株式会社
無線中継器
2か月前
ブラザー工業株式会社
読取装置
8日前
リオン株式会社
電気機械変換器
2か月前
キヤノン株式会社
画像処理装置
2か月前
キヤノン株式会社
通信システム
2か月前
株式会社ニコン
撮像装置
23日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2か月前
エルメック株式会社
信号伝送回路
2か月前
キヤノン電子株式会社
シート材搬送装置
9日前
キヤノン電子株式会社
画像読取システム
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
DXO株式会社
情報処理システム
20日前
株式会社クーネル
音響装置
2か月前
パテントフレア株式会社
水中電波通信法
17日前
株式会社リコー
画像形成装置
今日
日本無線株式会社
無線通信システム
今日
株式会社オーディオテクニカ
受光器
1か月前
テックス通信株式会社
電話システム
1か月前
個人
外部ヘッダ変換通信装置および通信網
1か月前
日本無線株式会社
無線通信システム
2日前
八重洲無線株式会社
無線中継システム
1か月前
アルプスアルパイン株式会社
音響装置
2か月前
シャープ株式会社
画像読取装置
2か月前
シャープ株式会社
画像形成装置
9日前
サクサ株式会社
ダウンロード支援装置
9日前
キヤノン株式会社
移動体
2か月前
住友建機株式会社
表示システム
1か月前
続きを見る