TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025119800
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2024014823
出願日
2024-02-02
発明の名称
制振構造及び制振構造の設計方法
出願人
株式会社大林組
代理人
個人
,
個人
主分類
E04H
9/02 20060101AFI20250807BHJP(建築物)
要約
【課題】制振機能を向上させることができる制振構造及び制振構造の設計方法を提供する。
【解決手段】制振構造は、制振対象である所定範囲の表層地盤よりも上方に設けられる構造物と、構造物と表層地盤とを接続する接続部と、を備える。接続部は、構造物が表層地盤を制振させる質量体として作用するように、構造物と表層地盤との間において、表層地盤の質量に基づく剛性機能と減衰機能とを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
制振対象である所定範囲の表層地盤よりも上方に設けられる構造物と、
前記構造物と前記表層地盤とを接続する接続部と、を備え、
前記接続部は、前記構造物が前記表層地盤を制振させる質量体として作用するように、前記構造物と前記表層地盤との間において、前記表層地盤の質量に基づく剛性機能と減衰機能とを有する、制振構造。
続きを表示(約 320 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の制振構造において、
前記接続部は、第1接続部と、第2接続部とを有し、
前記第1接続部は、前記構造物と前記表層地盤との間において剛性機能を有し、
前記第2接続部は、前記構造物と前記表層地盤との間において減衰機能を有する、制振構造。
【請求項3】
制振対象である所定範囲の表層地盤の質量を推定することと、
前記表層地盤よりも上方に設けられる構造物が前記表層地盤を制振させる質量体として作用するように、前記表層地盤の質量に基づいて、前記構造物の質量、前記構造物と前記表層地盤とを接続する接続部の剛性機能及び減衰機能を決定することと、を含む、制振構造の設計方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、制振構造及び制振構造の設計方法に関する。
続きを表示(約 1,200 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば、特許文献1に示すように、表層地盤上に設けられた第1の建物と第2の建物とが連結部により連結されており、連結部と第1の建物との間において制振ダンパーが設けられた制振構造が開示されている。このような制振構造では、表層地盤上に設けられた第1の建物と第2の建物との間における制振機能が作用する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2011-102530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、このような制振構造では、建物自体の振動が減衰されるが、新たな観点から制振機能を向上させることが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する制振構造は、制振対象である所定範囲の表層地盤よりも上方に設けられる構造物と、前記構造物と前記表層地盤とを接続する接続部と、を備え、前記接続部は、前記構造物が前記表層地盤を制振させる質量体として作用するように、前記構造物と前記表層地盤との間において、前記表層地盤の質量に基づく剛性機能と減衰機能とを有する。
【0006】
上記課題を解決する制振構造の設計方法は、制振対象である所定範囲の表層地盤の質量を推定することと、前記表層地盤よりも上方に設けられる構造物が前記表層地盤を制振させる質量体として作用するように、前記表層地盤の質量に基づいて、前記構造物の質量、前記構造物と前記表層地盤とを接続する接続部の剛性機能及び減衰機能を決定することと、を含む。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、制振機能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、第1実施形態の制振システムを示す説明図である。
図2は、第1実施形態の制振構造の機能を示す説明図である。
図3は、第1実施形態の制振構造設計工程を示すフローチャートである。
図4は、第1実施形態の表層地盤に対する振動の周波数と応答倍率との関係を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[第1実施形態]
制振構造及び制振構造の設計方法の一実施形態について説明する。
<制振構造10>
図1に示すように、制振構造10は、表層地盤91上に設置される。表層地盤91は、地表面91Aの近くに堆積した地層である。表層地盤91は、工学的地盤92よりも上層に位置する地盤である。
【0010】
工学的地盤92は、地震動設計の基礎とする良好な地盤である。工学的地盤92は、例えば、S波速度が300~700m/sの地盤であってもよい。工学的地盤92は、工学的基盤ともいわれる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社大林組
建物
1か月前
株式会社大林組
建物
1か月前
株式会社大林組
加泥材
17日前
株式会社大林組
接続構造
18日前
株式会社大林組
施工方法
2か月前
株式会社大林組
作業機械
2か月前
株式会社大林組
減衰装置
25日前
株式会社大林組
施工方法
2か月前
株式会社大林組
雨水桝蓋
2か月前
株式会社大林組
制震構造
1か月前
株式会社大林組
減衰装置
25日前
株式会社大林組
ブラインド
2か月前
株式会社大林組
免震構造物
2か月前
株式会社大林組
土壌改良方法
16日前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
1か月前
株式会社大林組
流出防止治具
2か月前
株式会社大林組
摩擦ダンパー
1か月前
株式会社大林組
免震建物構造
1か月前
株式会社大林組
屋根構築方法
1か月前
株式会社大林組
耐火被覆構造
16日前
株式会社大林組
人工地盤構造
2か月前
株式会社大林組
耐火被覆構造
16日前
株式会社大林組
積層材成型方法
10日前
株式会社大林組
シャッター装置
12日前
株式会社大林組
物体の設置方法
2か月前
株式会社大林組
粉塵飛散抑制剤
1か月前
株式会社大林組
構造体の製造方法
2か月前
株式会社大林組
構造体の製造方法
2か月前
株式会社大林組
施工管理システム
2か月前
株式会社大林組
構造体の製造方法
2か月前
株式会社大林組
地震損失評価方法
13日前
株式会社大林組
耐セメント安定液
2か月前
株式会社大林組
梁段差部の仕口構造
3日前
株式会社大林組
建築方法及び建築物
10日前
株式会社大林組
山留め工事の支援方法
2か月前
株式会社大林組
改良土の品質管理方法
4日前
続きを見る
他の特許を見る