TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025120223
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-15
出願番号
2025091662,2021539287
出願日
2025-06-02,2020-08-07
発明の名称
人工遺伝子及び遺伝子変異方法
出願人
国立研究開発法人産業技術総合研究所
,
国立大学法人 筑波大学
代理人
個人
,
個人
主分類
C12N
15/11 20060101AFI20250807BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】遺伝子組み換え規制の対象とならず、かつ標的遺伝子に局在的な変異を導入し、
変異導入時にその変異を定量化することができる人工遺伝子及び遺伝子変異方法を提供す
る。
【解決手段】人工遺伝子は、少なくとも一部のDNAの塩基における
15
Nの存在比が自然
の存在比を越えている。また、遺伝子変異方法は、
15
Nが生体細胞内の特定DNAに偏在
する状況を作成する第1ステップと、
15
Nが共鳴核反応を生じるエネルギーで陽子線を照
射する第2ステップと、を含む。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
少なくとも一部のDNAの塩基における
15
Nの存在比が自然の存在比を越えている、
人工遺伝子。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
15
N非標識のプライマー配列と、
15
N標識のデオキシリボヌクレオチドとを含む、
請求項1に記載の人工遺伝子。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の人工遺伝子と、
前記人工遺伝子に結合されたベクターと、
を含む、人工遺伝子。
【請求項4】
複数の生体分子結合部位を有し、前記複数の生体分子結合部位のうち少なくとも一部に
おいて、遺伝子配列が変異している、
請求項1又は2に記載の人工遺伝子。
【請求項5】
前記生体分子がタンパク質である、請求項4に記載の人工遺伝子。
【請求項6】
15
N非標識の人工遺伝子であって、
複数の生体分子結合部位を有し、
前記複数の生体分子結合部位のうち少なくとも一部は遺伝子配列が変異しており、
前記複数の生体分子結合部位のいずれかに、
15
N標識された生体分子が結合可能である
、
人工遺伝子。
【請求項7】
前記複数の生体分子結合部位のうち遺伝子配列が変異していない部位に前記
15
N標識さ
れた生体分子が結合可能である、請求項6に記載の人工遺伝子。
【請求項8】
前記生体分子がタンパク質である、請求項7に記載の人工遺伝子。
【請求項9】
請求項6から8のいずれか1項に記載の人工遺伝子と、
前記複数の生体分子結合部位のいずれかに結合可能な
15
N標識された生体分子と、
を備えるキット。
【請求項10】
DNAを
15
Nで標識することと、
15
Nが共鳴核反応を起こすエネルギーを有する陽子線を前記DNAに照射することと、
を含む、遺伝子を変異させる方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、人工遺伝子及び遺伝子変異方法に関する。
続きを表示(約 2,700 文字)
【背景技術】
【0002】
生物多様性に関わる該生物の機能、取り分けオイル、多糖、及び色素などの自然産物を
高密度で生産する藻類の生産代謝機能は、エネルギー、飲食物、栄養食品、化粧品、及び
製薬など幅広い分野で注目されている。藻類の高生産性をもつ株の創製には、生産に関わ
る目的とする遺伝子(標的遺伝子)を改変するゲノム編集が用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-000129号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
人は野生の生物をさまざまな目的に応じて利用する過程で、その目的により合致した表
現型をもつ株を選別し、交配・育種して、その目的達成に有利な性質を持つ生物を利用し
てきた。近年それら生物のゲノムDNA配列が比較的容易に解析できるようになり、その
遺伝子情報を理解することで、それら生物が有益な表現型を持つ原因を明らかにできるよ
うになった。また、ゲノム編集技術の発達により、特定の遺伝子・DNA領域を任意に改
変することも可能である。しかしながら、細胞核へDNAやゲノム編集手段を導入・挿入
する技術が確立していない生物も多数あり、全ての生物で遺伝子組換え・ゲノム編集の技
術が確立されているわけではない。かつゲノムDNA上の機能が解明されている遺伝子領
域は全体の一部であるため、どんな有益な生物でも望み通りに改変できる訳ではない。ま
たゲノム編集技術が、遺伝子組み換え生物に対する規制であるカルタヘナ議定書(生物の
多様性に関する条約のバイオセーフティに関するカルタヘナ議定書、2000年1月、生
物多様性条約特別締約国会議再開会合にて採択)と同じ取り扱い規制を受ける判決が欧州
司法裁判所で下され、各国で取扱いの議論が続いている。
【0005】
そこで今日でも、遺伝子組換えとみなされない、γ線や重イオンビーム照射やDNA修
飾試薬などを用いた突然変異導入による育種は、産業利用において不可欠である(例えば
特許文献1参照)。しかし、従来の突然変異育種法は、どの程度DNAに損傷を与えたか
を直接評価する定量的手法を持たない。そのため、致死率や色素形成など容易に判別可能
な表現型の変化を間接的な変異効率の指標として、照射線量や処理量が決められている。
さらに照射によってランダムに導入される突然変異では、目的の表現型を有する株を膨大
な個体数の処理群から労力と時間を掛けてスクリーニングする必要がある。しかし、スク
リーニング結果が得られるまでは、目的とする遺伝子変異が生じているか否かも不明であ
る。
【0006】
そこで、本発明は、遺伝子組み換え規制の対象とならず、かつ標的遺伝子に局在的な変
異を導入し、変異導入時にその変異を定量化することができる人工遺伝子及び遺伝子変異
方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
後に図5を参照して詳細に説明するように、
15
N(
1
H,α
1
γ)
12
C共鳴核反応におけ
る、12.9686 MeV準位の
16
O
*
がα粒子を放出して
12
C
*
の第1励起準位11.
6007 MeVに脱励起する(p,α
1
γ)反応チャネルにおいて、陽子線に比べて高
い電離作用をもつα(
4
He原子核)と、
12
Cと、が、反応二次粒子として放出される。
また、反応ごとに
12
C
*
の第1励起準位から基底状態に脱励起して4.43 MeVのγ
線が放出される。本発明者らは、鋭意研究の末、高い電離作用をもつ反応二次粒子の放出
は、
15
NがDNA内部、もしくはその近傍にある場合には、
15
N近傍の生体分子に対して
、局所的に高い電離作用を及ぼし、DNAに目的とする遺伝子変異を生じせしめる確率が
高くなることを見出した。また、本発明者らは、核反応ごとに放出される4.43 Me
Vのγ線は容易に計数が可能であり、かつ当該γ線は陽子線照射によって生じるDNAの
遺伝子変異量を反映しているため、ビーム照射時に4.43 MeVのγ線を計数するこ
とにより、DNAの遺伝子変異量を定量可能であることを見出した。
【0008】
また、本発明者らは、
15
N標識したDNA試料、もしくは
15
N_DNAを含む生体細胞
などの生体試料への陽子線照射において、陽子線のエネルギーを共鳴エネルギーから共鳴
エネルギーを越える高いエネルギーまで、例えば一定のエネルギー刻み幅で変化させて設
定することにより、標的試料内で、表面から内部に亙り分布する
15
Nに対して、くまなく
15
N(
1
H,α
1
γ)
12
C共鳴核反応を生じさせることが可能になり得ることを見出した。
【0009】
本発明者らの上記知見の少なくとも一部に基づく本発明の一態様に係る人工遺伝子は、
少なくとも一部のDNAの塩基における
15
Nの存在比が自然の存在比を越えている。
15
N
の存在比は、例えば、90 %以上、91 %以上、92 %以上、93 %以上、94
%以上、95 %以上、96 %以上、97 %以上、あるいは98 %以上である。
【0010】
上記態様において、
15
N非標識のプライマー配列と、
15
N標識のデオキシリボヌクレオ
チドとを含んでもよい。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
細胞培養容器
1か月前
日本バイリーン株式会社
細胞用支持基材
1か月前
杏林製薬株式会社
核酸検出用PCR溶液
2か月前
東洋紡株式会社
改変型RNAポリメラーゼ
1か月前
学校法人近畿大学
培養肉の製造方法
2か月前
サッポロビール株式会社
飲料
2か月前
日油株式会社
蛋白質安定化剤
1か月前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
10日前
株式会社タクマ
バイオマス処理装置
10日前
JNC株式会社
アデノ随伴ウイルスの精製方法
3か月前
株式会社ファンケル
SEC12タンパク発現促進剤
1か月前
株式会社東海ヒット
灌流培養ユニット
2か月前
個人
ナノ微粒子の製造方法
2か月前
オンキヨー株式会社
浸漬酒の製造方法、及び、浸漬酒
1か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
1か月前
アサヒビール株式会社
柑橘風味アルコール飲料
1か月前
ヤマト科学株式会社
インキュベータ
2か月前
個人
超音波機能着きウィスキー熟成ボトル用のキャップ
2か月前
東洋紡株式会社
緩衝剤によるヘムタンパク質の安定化方法
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
3か月前
花王株式会社
リパーゼ変異体
1か月前
池田食研株式会社
抗疲労用組成物
1か月前
学校法人藤田学園
アンチセンス核酸およびその利用
2か月前
ZACROS株式会社
排気ユニット、及び培養装置
1か月前
ニプロ株式会社
コネクタ及びバッグ
3か月前
個人
移植材料の評価方法
1か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
3か月前
学校法人近畿大学
遺伝子組換えコクナーゼおよびその前駆体
3か月前
bitBiome株式会社
ポリペプチド及びその用途
1か月前
学校法人東京電機大学
酵母、及び食品用添加剤
2か月前
学校法人上智学院
核酸塩基検出剤
2か月前
株式会社スリーダムアライアンス
発酵飲料及び発酵飲料の製造方法
5日前
日新蜂蜜株式会社
蜂蜜のアルコール発酵物の製造方法
1か月前
相生ユニビオ株式会社
高グルコシルセラミド含有醸造物の製法
27日前
花王株式会社
バイオポリマー製造方法
21日前
学校法人藤田学園
幹細胞付着用シート
1か月前
続きを見る
他の特許を見る