TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025120631
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015562
出願日2024-02-05
発明の名称情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
出願人東京瓦斯株式会社
代理人個人,個人
主分類G06Q 50/06 20240101AFI20250808BHJP(計算;計数)
要約【課題】温室効果ガスの削減や省エネルギーに興味を持つ需要家に対して特別なインセンティブを付与できる情報システムを提供する。
【解決手段】情報処理システムを構成する管理サーバ10の制御部11では、算出部103が、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出し、送信制御部105が、算出された排出削減量を需要家に向けて送信させるための制御を行う。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出する算出手段と、
算出された前記排出削減量を前記需要家に提示する提示手段と、
を有することを特徴とする情報処理システム。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記第1機器の状態に関する情報を少なくとも含む、当該第1機器に関する第1機器情報を取得する第1取得手段をさらに有し、
前記算出手段は、取得された前記第1機器情報から特定される、前記第1排出量と、前記第2排出量とに基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、
請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記第1機器情報は、前記第1機器の状態に関する情報として、前記第1機器の使用により消費されたエネルギーに関するエネルギー使用情報を含むことを特徴とする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記第1機器と代替可能な第2機器に関する第2機器情報を取得する第2取得手段をさらに有し、
前記算出手段は、取得された前記第1機器情報および前記第2機器情報から特定される、前記第1排出量および前記第2排出量に基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、
請求項2に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記排出削減量に応じたインセンティブを前記需要家に付与する付与手段をさらに有することを特徴とする、
請求項3に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記付与手段は、前記第1機器の修繕または交換を行っていない前記需要家に付与する前記インセンティブよりも、当該第1機器の修繕または交換を行った前記需要家に付与する前記インセンティブを大きくすることを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す値を前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す媒体を前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
【請求項9】
前記付与手段は、前記媒体として、前記貢献の度合を審査対象とするクレジットカードを前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項8に記載の情報処理システム。
【請求項10】
前記第1取得手段は、前記エネルギー使用情報として、電力の提供者からのデマンドレスポンスの要請に対する前記需要家による電力の使用の状況に関する情報を取得し、
前記付与手段は、前記デマンドレスポンスの要請に対する貢献の度合に応じた前記インセンティブを前記需要家に付与することを特徴とする、
請求項5に記載の情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 5,000 文字)【背景技術】
【0002】
電力事業者が、自身の顧客となる電力の需要家を増やすための技術が知られている。例えば、特許文献1には、電力事業者の提携先となる提携事業者から需要家に対して付与された提携事業者ポイントを、電力事業者の電力事業者ポイントに加算・集約する技術が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2018-116651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の情報システムでは、電力やガスなどのエネルギーの需要家のうち、温室効果ガスの削減や省エネルギーに興味を持つ需要家に対して特別なインセンティブを付与することができなかった。
【0005】
本発明の目的は、温室効果ガスの削減や省エネルギーに興味を持つ需要家に対して特別なインセンティブを付与できる情報システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載された発明は、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出する算出手段と、算出された前記排出削減量を前記需要家に提示する提示手段と、を有することを特徴とする情報処理システムである。
請求項2に記載された発明は、前記第1機器の状態に関する情報を少なくとも含む、当該第1機器に関する第1機器情報を取得する第1取得手段をさらに有し、前記算出手段は、取得された前記第1機器情報から特定される、前記第1排出量と、前記第2排出量とに基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システムである。
請求項3に記載された発明は、前記第1機器情報は、前記第1機器の状態に関する情報として、前記第1機器の使用により消費されたエネルギーに関するエネルギー使用情報を含むことを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項4に記載された発明は、前記第1機器と代替可能な第2機器に関する第2機器情報を取得する第2取得手段をさらに有し、前記算出手段は、取得された前記第1機器情報および前記第2機器情報から特定される、前記第1排出量および前記第2排出量に基づいて、前記排出削減量を算出することを特徴とする、請求項2に記載の情報処理システムである。
請求項5に記載された発明は、前記排出削減量に応じたインセンティブを前記需要家に付与する付与手段をさらに有することを特徴とする、請求項3に記載の情報処理システムである。
請求項6に記載された発明は、前記付与手段は、前記第1機器の修繕または交換を行っていない前記需要家に付与する前記インセンティブよりも、当該第1機器の修繕または交換を行った前記需要家に付与する前記インセンティブを大きくすることを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載された発明は、前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す値を前記需要家に付与することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項8に記載された発明は、前記付与手段は、前記インセンティブとして、温室効果ガスの排出削減に対する貢献の度合を示す媒体を前記需要家に付与することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項9に記載された発明は、前記付与手段は、前記媒体として、前記貢献の度合を審査対象とするクレジットカードを前記需要家に付与することを特徴とする、請求項8に記載の情報処理システムである。
請求項10に記載された発明は、前記第1取得手段は、前記エネルギー使用情報として、電力の提供者からのデマンドレスポンスの要請に対する前記需要家による電力の使用の状況に関する情報を取得し、前記付与手段は、前記デマンドレスポンスの要請に対する貢献の度合に応じた前記インセンティブを前記需要家に付与することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項11に記載された発明は、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出するステップと、算出された前記排出削減量を前記需要家に提示するステップと、を含む情報処理方法である。
請求項12に記載された発明は、コンピュータに、エネルギーの需要家が使用している第1機器をそのまま継続使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第1排出量と、当該第1機器を修繕または交換して使用する場合に排出され得る温室効果ガスの第2排出量とに基づいて、当該第1機器の修繕または交換による温室効果ガスの排出削減量を算出する機能と、算出された前記排出削減量を前記需要家に提示する機能と、を実現させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0007】
請求項1の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが需要家に提示される。その結果、第1機器を修繕または交換しようと考える需要家を増やすことができる。
請求項2の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが、第1機器の状態に関する情報に基づき算出される。その結果、第1機器の状態に関する情報の内容をより精緻なものとすることで、算出される排出削減量に対する需要家からの信頼性を高めることができる。
請求項3の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが、第1機器のエネルギー使用情報に基づき算出される。その結果、例えば、スマートメータの計測情報を利用するなど第1機器のエネルギー使用情報の内容をより精緻なものとすることで、算出される排出削減量に対する需要家からの信頼性を高めることができる。
請求項4の本発明によれば、第1機器を第2機器に交換することで温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが、第1機器情報および第2機器情報に基づき算出される。その結果、第1機器情報および第2機器情報の内容をより精緻なものとすることで、算出される排出削減量に対する需要家からの信頼性を高めることができる。
請求項5の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、貢献の度合に応じたインセンティブが付与されるので、第1機器の修繕や交換を請け負う事業者(例えば、小売電気事業者)は、温室効果ガスの排出を減らしてインセンティブを得ようとする顧客としての需要家を増やすことができる。具体的には、太陽光パネル、蓄電池、電気自動車といったDER(Distributed Energy Resources)の所有者となり得る顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項6の本発明によれば、第1機器を修繕または交換することで温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対して高いインセンティブが付与されるので、第1機器の修繕や交換を請け負う事業者は、第1機器を修繕または交換しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項7の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、その貢献の度合を示す値が付与されるので、温室効果ガスの排出を減らしてその値を取得しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項8の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、その貢献の度合を示す媒体が付与されるので、温室効果ガスの排出を減らしてその媒体を取得しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項9の本発明によれば、温室効果ガスの排出の削減に貢献した需要家に対し、その貢献の度合を審査対象とするクレジットカードが付与されるので、温室効果ガスの排出を減らしてそのクレジットカードを取得しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。さらに、収入や資産、社会的地位など富の象徴としてのイメージが強いクレジットカードに、温室効果ガスの削減に貢献している者(すなわち、社会貢献している者)のみが保有できるという新しい価値観を与え、従来とは異なるブランド価値を生じさせることができる。
請求項10の本発明によれば、デマンドレスポンスの要請に協力した需要家に対して高いインセンティブが付与されるので、デマンドレスポンスの要請に協力しようとする顧客としての需要家を増やすことができる。
請求項11の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが需要家に提示される。その結果、第1機器を修繕または交換しようと考える需要家を増やすことができる。
請求項12の本発明によれば、第1機器の修繕または交換により温室効果ガスの排出がどの程度削減されるかが需要家に提示される。その結果、第1機器を修繕または交換しようと考える需要家を増やすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本実施の形態が適用される情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。
管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
管理サーバの制御部の機能構成の一例を示す図である。
カード会社サーバの制御部の機能構成の一例を示す図である。
需要家端末の制御部の機能構成の一例を示す図である。
管理サーバの処理のうち、需要家にポイントを付与するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。
管理サーバの処理のうち、需要家にクレジットカードを付与するための処理の流れの一例を示すフローチャートである。
デマンドレスポンスの概要を示す図である。
図1の情報処理システムにより提供されるサービスの具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<情報処理システム1の構成>
図1は、本実施の形態が適用される情報処理システム1の全体構成の一例を示す図である。
情報処理システム1は、管理サーバ10と、カード会社サーバ30と、需要家端末50-1乃至50-n(nは1以上の整数値)と、計測器70-1乃至70-m(mは1以上の整数値)とがネットワーク90を介して接続されることにより構成されている。ネットワーク90は、例えば、LAN(Local Area Network)、インターネット等である。以下、需要家端末50-1乃至50-nの各々を個別に説明する必要がない場合には、これらをまとめて需要家端末50と呼ぶ。また、計測器70-1乃至70-mの各々を個別に説明する必要がない場合には、これらをまとめて計測器70と呼ぶ。
【0010】
(管理サーバ10)
管理サーバ10は、情報処理システム1の全体を管理するサーバとしての情報処理装置である。例えば、管理サーバ10は、各種の情報をデータベースに格納して管理する。具体的には、管理サーバ10は、電力やガスなどのエネルギーの需要家(以下、単に「需要家」と呼ぶ。)が使用し得る、エネルギーを消費して稼働する機器の製品に関する情報(以下、「製品情報」と呼ぶ。)をデータベースに格納して管理している。データベースに格納された製品情報は、別途メーカ等から取得される情報に基づいて随時更新される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

ピンポイントフォトニクス株式会社
画像観察機能付き分光装置
1か月前
東邦瓦斯株式会社
ウェアラブル機器用防熱カバー
18日前
沖電気工業株式会社
情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池スタックの製造方法
1か月前
ダイハツ工業株式会社
切削液の油分分離装置
1か月前
パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ
送信デバイス、受信デバイス、送信方法、受信方法及び集積回路
26日前
TOYO TIRE株式会社
空気入りタイヤ
1か月前
舩木商事有限会社
落下防止用柵
1か月前
株式会社コナミアミューズメント
遊技体
12日前
キヤノンメディカルシステムズ株式会社
樹脂組成物
1か月前
トヨタ自動車株式会社
脳波検出システム、脳波検出方法及びノイズ低減処理プログラム
1か月前
株式会社タイトー
ゲーム機
10日前
ファーストアカウンティング株式会社
情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
1か月前
キヤノン株式会社
光電変換装置
1か月前
株式会社アルバック
成膜装置、および搬送方法
21日前
国立大学法人九州大学
センサー装置
1か月前
京セラ株式会社
固体電解質層、電気化学セル、電気化学セル装置、モジュールおよびモジュール収容装置
1か月前
国立大学法人京都大学
ブラックボックスシステムのテストのためのコンピュータ実装方法及びコンピュータシステム
24日前
住友電気工業株式会社
管理サーバ、PONシステム、及び切替方法
24日前
株式会社LIXIL
カウンター、それを備えるキッチンキャビネットおよび家具
1か月前
株式会社クボタ
レールシステム
1か月前
ナカ工業株式会社
開扉器具、レバーハンドル操作器具及び開扉装置
5日前
ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド
薬物投与システムの相互接続
20日前
株式会社三洋物産
遊技機
3日前
株式会社カネカ
パン酵母の菌株識別用プライマーセット又はプライマーセットの組み合わせ、及びパン酵母の菌株識別方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
電子機器
18日前
株式会社デンソー
電子制御システム、ソフトウェアパッケージのデータ構造及びコンピュータプログラム
1か月前
パナソニックIPマネジメント株式会社
物体検出装置及び物体検出方法
1か月前
大阪瓦斯株式会社
電力供給システム
1か月前
ポリプラ・エボニック株式会社
歯科ブロック材及び歯科ブロック
1か月前
ダビデ、コーエン
装薬および装薬を備えた砲弾
1か月前
三浦工業株式会社
流体供給装置
7日前
横河電機株式会社
設定装置、設定方法及び設定プログラム
24日前
株式会社 サステック
食品加熱用トレイ
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
日本無線株式会社
受信信号の異常の検出方法および検出装置、並びに、受信信号の異常の検出方法および検出装置を用いた船舶システム
26日前
続きを見る