TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025121704
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-20
出願番号
2024017340
出願日
2024-02-07
発明の名称
気相へのオゾンの飛散を抑制したオゾンを含有した液体、オゾンを含有した液体の製造方法
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
C01B
13/10 20060101AFI20250813BHJP(無機化学)
要約
【課題】 本発明は、オゾンの濃度によらず気相へのオゾンの飛散を抑制したオゾンを含有した液体を提供することを目的とする。
【解決手段】 上記の課題を解決するため、本開示の一実施形態に係るオゾンを含有した液体は、少なくともオゾンと液中に滞留した複数の気泡を含有し、液体の単位体積当たりに含まれる複数の気泡の気泡径の粒度分布を母集団とする気泡の体積基準の累積50%粒径であるD50が1μm未満であり、液体を開口径が10cmの開口を有する容器に対して、容器の容量の50%以上となるようにし、前記開口を開放しつつ、前記開口より鉛直方向上方3cmに配置したガス濃度計で25℃、1気圧において、計測した空間中のオゾンガス濃度が0.1ppm未満であることを特徴とした液体。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
オゾンを含有した液体であって、
前記液体は、少なくともオゾンと液中に滞留した複数の気泡を含有し、
前記液体の単位体積当たりに含まれる複数の気泡の気泡径の粒度分布を母集団とする気泡の体積基準の累積50%粒径であるD50が1μm未満であり、
前記液体を開口径が10cmの開口を有する容器に対して、前記容器の容量の50%以上となるようにし、前記開口を開放しつつ、前記開口より鉛直方向上方3cmに配置したガス濃度計で25℃、1気圧において、計測した空間中のオゾンガス濃度が0.1ppm未満であることを特徴とした液体。
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
前記オゾンを含有する液体の作製10日後のオゾン濃度が作製時点と比較して60%以上であることを特徴とした請求項1に記載の液体。
【請求項3】
前記オゾンを含有した液体の複数の気泡の気泡径の粒度分布を母集団とする気泡の体積基準の累積90%粒径であるD90が1μm未満であることを特徴とする請求項1または2に記載の液体。
【請求項4】
前記オゾンを含有した液体のオゾン濃度が5ppm以上であることを特徴とした請求項1または2に記載の液体。
【請求項5】
前記オゾンを含有した液体のオゾン濃度が13ppm以上であることを特徴とした請求項1または2に記載の液体。
【請求項6】
前記オゾンを含有した液体のオゾン濃度が50ppm以上であることを特徴とした請求項1または2に記載の液体。
【請求項7】
前記オゾンを含有した液体のオゾン濃度が70ppm以上であることを特徴とした請求項1または2に記載の液体。
【請求項8】
超音波の照射により、液体を霧化させることで、ファイン気泡を含有する液滴を発生させる発生工程と、
前記液滴にオゾンを接触させる工程と、
液滴を、回収容器を含む回収機構により、該回収容器に回収する回収工程と、
前記回収工程を経て、請求項1または2に記載の液体を取得する工程と、を備えたオゾンを含有した液体の製造方法。
【請求項9】
前記発生工程は、
メッシュと、振動子と、を含む発生装置を用いて、
前記メッシュに液体が供給され、供給された前記液体に対して前記振動子によって超音波が照射されることで、前記気泡を発生させることを特徴とする請求項8に記載のオゾンを含有した液体の製造方法。
【請求項10】
前記オゾンを含有した液体の製造方法の実行時における、前記回収容器の内部における相対湿度の平均値は、液体の結露時の湿度を100%とした場合に、80%以上であることを特徴とする請求項8に記載のオゾンを含有した液体の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、気相へのオゾンの飛散を抑制したオゾンを含有した液体、オゾンを含有した液体の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、脱臭作用や浄化作用があり、環境を汚染する薬剤を使用しないことから、オゾンの汚水の浄化処理や消色処理への利用が広く試みられているが、液中から気相へ飛散したオゾンは、人体に悪影響を与える可能性がある。そこでオゾン濃度に関わらず無臭のオゾン水を作製するために、にがり(MgCl
2
)をオゾン水に添加することにより、にがり成分にオゾンを化合させる技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2009-154076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、にがり成分は、強い潮解性、アルカリ性を有する薬剤である。そのため、にがり成分の潮解性による金属腐食が発生する可能性や、にがり成分が有するアルカリ性が環境に対して影響を与える可能性がある。よって、特許文献1のオゾン水を、汚水処理や消色処理に用いる際には、処理後ににがり成分を回収する必要があった。
【0005】
本発明は、薬剤の添加をせずとも、オゾン濃度にかかわらず気相へのオゾンの飛散を抑制したオゾンを含有した液体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するため、本開示の一実施形態に係る、オゾンを含有した液体は、少なくともオゾンと液中に滞留した複数の気泡を含有し、液体の単位体積当たりに含まれる複数の気泡の気泡径の粒度分布を母集団とする気泡の体積基準の累積50%粒径であるD50が1μm未満であり、液体を開口径が10cmの開口を有する容器に対して、容器の容量の50%以上となるようにし、前記開口を開放しつつ、前記開口より鉛直方向上方3cmに配置したガス濃度計で25℃、1気圧において、計測した空間中のオゾンガス濃度が0.1ppm未満であることを特徴とした液体であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本開示の少なくとも一つ態様によれば、オゾンの濃度によらず気相へのオゾンの飛散を抑制したオゾンを含有した液体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
霧化気泡発生装置による該オゾン水製造方法を説明するための図。
第1の実施形態に係るオゾン水製造装置の一例を示す図。
第1の実施形態に係るオゾン水製造装置の製造ステップを示す図。
霧化気泡発生装置を示す図。
変形例1に記載のオゾン水製造装置の一例を示す図。
オゾン水製造装置の一例を示す図。
オゾン水製造装置の一例を示す図。
オゾン水製造装置の一例を示す図。
オゾン水製造装置の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本開示に係る実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は一例であって、本開示の思想を必要以上に限定する趣旨ではない。
【0010】
オゾンは液体中にとどまっている間は気相へ拡散することなく、オゾン水よりオゾン臭が発生することは無い。しかし、大気中との平衡反応により気相に拡散することが当然であり、通常のオゾン水ではオゾン臭が発生する。またオゾンは0.1ppm以上ある場合に、人間の鼻や喉に刺激を感じることが知られている。汚水処理や消色処理で利用する際に液中から気相へ飛散したオゾンは、濃度が高くなればより甚大な悪影響を人体に与えることが知られている。またオゾンガスバブリングにより、オゾンを液体に溶解させることにより製造されたオゾン水については、水中のオゾン気泡のサイズが大きいため、短時間でオゾンが気相に拡散する。また気泡サイズの気泡径粒径が1μm以上であれば、時間とともに気相に拡散しオゾン臭が発生することが分かった。上記の課題を解決するにあたり、本発明者らはオゾンの気相への拡散について詳細に検討した。検討の結果、以下の構成により気相へのオゾンの飛散を抑制したオゾン水を提供することが確認された。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ボアーズ ヘッド プロビジョンズ シーオー., インク.
パターン入り封止フィルムの成形方法
12日前
エヌケーティー エイチブイ ケーブルズ エービー
熱可塑性エラストマーに基づくHVDCケーブル付属品
28日前
YKK AP株式会社
建具
1か月前
ローム株式会社
光センサおよび光学ユニット
1か月前
株式会社セガ
プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
24日前
株式会社電通クリエイティブピクチャーズ
予測システム
27日前
NECプラットフォームズ株式会社
情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
1か月前
株式会社大都技研
遊技台
27日前
清水建設株式会社
補修箇所抽出装置及び補修箇所抽出方法
28日前
株式会社タカゾノ
薬剤供給システム
1か月前
株式会社ネオス
金属加工油剤及び金属加工方法
12日前
デクセリアルズ株式会社
積層体の製造方法
26日前
サミー株式会社
ぱちんこ遊技機
1か月前
オムロンヘルスケア株式会社
情報処理方法、情報処理装置、情報処理プログラム、学習済みモデルの生成方法、学習済みモデル、及び測定機器
1か月前
キヤノン株式会社
検査装置、検査装置の制御方法、画像形成装置、画像形成装置の制御方法
28日前
住友化学株式会社
色変換材料並びにそれを用いたインク、色変換膜、発光デバイス及び表示デバイス
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ボア テクノロジー,インコーポレイテッド
リール式閉鎖システム
26日前
HRソリューションズ株式会社
情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
1か月前
AGC株式会社
ガラス
27日前
日本キヤリア株式会社
空気調和機の室内ユニット
17日前
株式会社LexxPluss
連結装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両制御装置
2か月前
キヤノン株式会社
記録装置、制御方法、およびプログラム
1か月前
JFEスチール株式会社
切断片排出装置、及び切断片の回収方法
18日前
株式会社Mmenu Japan
評価投稿システム、評価投稿方法及びプログラム
12日前
NTN株式会社
転がり軸受
6日前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
4日前
国立大学法人岩手大学
反応性付与化合物および積層体
11日前
日本発條株式会社
押圧部材および保持装置
1か月前
株式会社アダストリア
コンテンツを提供するシステム、その方法及びコンピュータプログラム
2か月前
株式会社NTTドコモ
端末、基地局、無線システム、及び通信方法
12日前
トヨタバッテリー株式会社
正極活物質合剤の製造方法及び電池の製造方法
1か月前
東芝テック株式会社
情報処理端末装置およびプログラム
18日前
株式会社半導体エネルギー研究所
表示システム
1か月前
株式会社GSユアサ
環境負荷算出装置、コンピュータプログラム及び環境負荷算出方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る