TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025122098
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-20
出願番号2025084787,2021566370
出願日2025-05-21,2020-12-11
発明の名称表示装置
出願人株式会社半導体エネルギー研究所
代理人
主分類G09F 9/30 20060101AFI20250813BHJP(教育;暗号方法;表示;広告;シール)
要約【課題】表示品質の高い表示装置を提供する。高精細な表示装置を提供する。
【解決手段】複数の画素を有し、画素はそれぞれ、発光デバイスと、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量素子と、を有する表示装置とする。発光デバイスの一方の電極は、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方と、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方と、第1の容量素子の一方の電極と、に電気的に接続される。第2のトランジスタのゲートは、第1の容量素子の他方の電極と、第3のトランジスタのソースまたはドレインの一方と、第4のトランジスタのソースまたはドレインの一方と、に電気的に接続される。また、画素それぞれにおいて、1フレーム期間中に、第1のトランジスタ及び第4のトランジスタがそれぞれ導通状態である期間を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
複数の画素を有し、
前記複数の画素はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量と、第2の容量と、発光デバイスと、を有し、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第3のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第4のトランジスタのチャネル形成領域とは、金属酸化物を有し、
前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第4のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第1のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第1のトランジスタの第1のゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第2のゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第1のゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光デバイスの画素電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートは、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第2の配線は、前記第3のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、前記第4のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第4の配線は、画像データに対応する電位を伝達する機能を有し、
前記第5の配線は、第1の電位を伝達する機能を有し、
前記第1の電位は、前記発光デバイスの輝度が最大となる場合において前記第2のトランジスタが飽和領域で動作する電位であり、
前記第6の配線は、第2の電位を伝達する機能を有する、表示装置であって、
前記画素の平面視において、前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記第3の配線と、前記第5の配線とは、第1の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第4の配線と、前記第6の配線とは、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第5の配線の配線幅は、前記第1の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第2の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第3の配線の配線幅よりも大きく、
前記画素の平面視において、前記第4の配線は、前記画素電極として機能する導電層と重なりを有さない、表示装置。
続きを表示(約 6,600 文字)【請求項2】
複数の画素を有し、
前記複数の画素はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量と、第2の容量と、発光デバイスと、を有し、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第3のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第4のトランジスタのチャネル形成領域とは、金属酸化物を有し、
前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第4のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第1のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第1のトランジスタの第1のゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第2のゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第1のゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光デバイスの画素電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートは、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第2の配線は、前記第3のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、前記第4のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第4の配線は、画像データに対応する電位を伝達する機能を有し、
前記第5の配線は、第1の電位を伝達する機能を有し、
前記第1の電位は、前記発光デバイスの輝度が最大となる場合において前記第2のトランジスタが飽和領域で動作する電位であり、
前記第6の配線は、第2の電位を伝達する機能を有し、
前記第2の電位は、0V又はGND電位である、表示装置であって、
前記画素の平面視において、前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記第3の配線と、前記第5の配線とは、第1の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第4の配線と、前記第6の配線とは、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第5の配線の配線幅は、前記第1の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第2の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第3の配線の配線幅よりも大きく、
前記画素の平面視において、前記第4の配線は、前記画素電極として機能する導電層と重なりを有さない、表示装置。
【請求項3】
複数の画素を有し、
前記複数の画素はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量と、第2の容量と、発光デバイスと、を有し、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第3のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第4のトランジスタのチャネル形成領域とは、金属酸化物を有し、
前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第4のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第1のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第1のトランジスタの第1のゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第2のゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第1のゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光デバイスの画素電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートは、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第2の配線は、前記第3のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、前記第4のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第4の配線は、画像データに対応する電位を伝達する機能を有し、
前記第5の配線は、第1の電位を伝達する機能を有し、
前記第1の電位は、前記発光デバイスの輝度が最大となる場合において前記第2のトランジスタが飽和領域で動作する電位であり、
前記第6の配線は、第2の電位を伝達する機能を有する、表示装置であって、
前記画素の平面視において、前記第1のトランジスタのチャネル長方向と、前記第3のトランジスタのチャネル長方向と、前記第4のトランジスタのチャネル長方向とは、第1の方向に沿った方向であり、
前記画素の平面視において、前記第2のトランジスタのチャネル長方向は、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿った方向であり、
前記画素の平面視において、前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記第3の配線と、前記第5の配線とは、前記第1の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第4の配線と、前記第6の配線とは、前記第2の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第5の配線の配線幅は、前記第1の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第2の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第3の配線の配線幅よりも大きく、
前記画素の平面視において、前記第4の配線は、前記画素電極として機能する導電層と重なりを有さない、表示装置。
【請求項4】
複数の画素を有し、
前記複数の画素はそれぞれ、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1の容量と、第2の容量と、発光デバイスと、を有し、
前記第1のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第3のトランジスタのチャネル形成領域と、前記第4のトランジスタのチャネル形成領域とは、金属酸化物を有し、
前記第2のトランジスタのチャネル形成領域は、シリコンを有し、
前記第1のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第2のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第4のトランジスタは、チャネル形成領域の上方の領域を有する第1のゲートと、チャネル形成領域の下方の領域を有する第2のゲートと、を有し、
前記第1のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第1のトランジスタの第1のゲートは、第1の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第6の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第2のゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタの第1のゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光デバイスの画素電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第5の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第3のトランジスタの第1のゲートは、第2の配線と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第4の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートと第2のゲートとは電気的に接続され、
前記第4のトランジスタの第1のゲートは、第3の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第6の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第1の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の一方の電極は、前記第2のトランジスタの第1のゲートと電気的に接続され、
前記第2の容量の他方の電極は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第1の配線は、前記第1のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第2の配線は、前記第3のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第3の配線は、前記第4のトランジスタの導通状態又は非導通状態を選択する電位を伝達する機能を有し、
前記第4の配線は、画像データに対応する電位を伝達する機能を有し、
前記第5の配線は、第1の電位を伝達する機能を有し、
前記第1の電位は、前記発光デバイスの輝度が最大となる場合において前記第2のトランジスタが飽和領域で動作する電位であり、
前記第6の配線は、第2の電位を伝達する機能を有し、
前記第2の電位は、0V又はGND電位である、表示装置であって、
前記画素の平面視において、前記第1のトランジスタのチャネル長方向と、前記第3のトランジスタのチャネル長方向と、前記第4のトランジスタのチャネル長方向とは、第1の方向に沿った方向であり、
前記画素の平面視において、前記第2のトランジスタのチャネル長方向は、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿った方向であり、
前記画素の平面視において、前記第1の配線と、前記第2の配線と、前記第3の配線と、前記第5の配線とは、前記第1の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第4の配線と、前記第6の配線とは、前記第2の方向に沿って延伸するように配置され、
前記画素の平面視において、前記第5の配線の配線幅は、前記第1の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第2の配線の配線幅よりも大きく、且つ、前記第3の配線の配線幅よりも大きく、
前記画素の平面視において、前記第4の配線は、前記画素電極として機能する導電層と重なりを有さない、表示装置。
【請求項5】
請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記金属酸化物はインジウムを含む、表示装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、表示装置及び電子機器に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【0002】
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野として、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、又はそれらの製造方法、を一例として挙げることができる。半導体装置は、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。
【背景技術】
【0003】
トランジスタに適用可能な半導体材料として、金属酸化物を用いた酸化物半導体が注目されている。例えば、特許文献1では、複数の酸化物半導体層を積層し、当該複数の酸化物半導体層の中で、チャネルとなる酸化物半導体層がインジウム及びガリウムを含み、且つインジウムの割合をガリウムの割合よりも大きくすることで、電界効果移動度(単に移動度、μFE、又はμと言う場合がある)を高めた半導体装置が開示されている。
【0004】
半導体層に用いることのできる金属酸化物は、スパッタリング法等を用いて形成できるため、大型の表示装置を構成するトランジスタに用いることができる。また、多結晶シリコンや非晶質シリコンを用いたトランジスタの生産設備の一部を改良して利用することが可能であるため、設備投資を抑えられる。また、金属酸化物を用いたトランジスタは、非晶質シリコンを用いた場合に比べて高い電界効果移動度を有するため、駆動回路を設けた高機能の表示装置を実現できる。
【0005】
ところで、拡張現実(AR:Augmented Reality)又は仮想現実(VR:Virtual Reality)用の表示装置として、ウェアラブル型の表示装置、及び据え置き型の表示装置が普及しつつある。ウェアラブル型の表示装置として、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)や眼鏡型の表示装置等がある。据え置き型の表示装置として、例えば、ヘッドアップディスプレイ(HUD:Head-Up Display)等がある。
【0006】
デジタルカメラ等の撮像装置を有する電子機器において、撮像される画像を撮像前に確認するためにビューファインダーが用いられている。また、ビューファインダーとして、電子ビューファインダーが用いられている。電子ビューファインダーには表示部が設けられ、撮像デバイスにより得られる像を当該表示部に画像として表示することができる。例えば、特許文献2では、画像中心部から画像周辺部にわたって良好な視度状態を得ることができる電子ビューファインダーについて開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2014-7399号公報
特開2012-42569号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
HMD等、表示部と使用者の距離が近い表示装置においては、使用者が画素を視認しやすく、粒状感を強く感じてしまうことから、ARやVRの没入感や臨場感が薄れる場合がある。このため、使用者に画素を視認されないように精細な画素を備える、つまり精細度が高い表示装置が望まれる。しかしながら、精細度が高くなるほど個々の画素の面積が小さくなり、画素に設けられるトランジスタ、容量素子等の素子の数が少なくなってしまう場合がある。そのため、精細度が高い表示装置においては、少ない素子数で画素を構成することが望まれる。
【0009】
表示装置から発せられる光を見た際に、その光が消えた後もそれまで見ていた光が残って見える現象(残像現象ともいう)が発生する場合がある。残像現象が発生すると、使用者には前に表示された画像が残像として認識され、表示品質を低下させる原因となる。特に、動画の場合は、残像現象の影響が大きくなるため、表示品質を著しく低下させる場合がある。
【0010】
上記に鑑み、本発明の一態様は、精細度が高い表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、残像が少ない表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、表示品質が高い表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、消費電力が低い表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、額縁が狭い表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、小型の表示装置を提供することを課題の一つとする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを課題の一つとする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
時刻表示機能つき手帳
24日前
日本精機株式会社
発光装置
2か月前
日本精機株式会社
発光装置
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
11日前
個人
地熱を利用した集客装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用表示装置
22日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
22日前
日本精機株式会社
車両用表示装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
評価方法
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
3か月前
ブジョングループ
電子ラベル装置
3か月前
シャープ株式会社
表示装置
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
シャープ株式会社
表示装置
2か月前
個人
口唇閉鎖の訓練具
1か月前
パイオニア株式会社
表示装置
1か月前
個人
音楽教材
10日前
個人
広告設置構造及び広告支持部材
2か月前
ニチレイマグネット株式会社
磁着式電飾装置
3か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
24日前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
3か月前
EID SYSTEM株式会社
ラベル
3か月前
株式会社ノジマ
応対体験システム
1か月前
株式会社サンゲツ
見本帳
15日前
株式会社バンダイ
情報処理装置およびプログラム
1か月前
個人
サインポスト
1か月前
BEST株式会社
吊り下げ表示部材
8日前
中国電力株式会社
危険予知訓練装置
2か月前
シチズンファインデバイス株式会社
液晶表示装置
17日前
個人
ピアノの指トレーニング器具及び練習方法
1か月前
シャープ株式会社
表示装置
15日前
シャープ株式会社
表示装置
17日前
厦門天馬顕示科技有限公司
走査回路
2か月前
朝日インテック株式会社
心臓モデル装置
1か月前
日本放送協会
立体配線を用いた電子ディスプレイ
2か月前
続きを見る