TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025123467
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-22
出願番号2025104554,2022132947
出願日2025-06-20,2011-05-13
発明の名称交換レンズ
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人,個人
主分類G03B 17/14 20210101AFI20250815BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】従来のカメラシステムでは、初期化に関する情報が不十分であった。
【解決手段】カメラボディが取り付けられる取付手段と、駆動力を受けて状態が変化する複数の被駆動部材と、複数の被駆動部材の各々に初期化処理を実行する初期化手段と、複数の被駆動部材の各々について初期化処理の状況を示す初期化状況を、カメラボディから第1の周期で出力される要求に応じて、第1の伝送路を介してカメラボディに送信する初期化状況送信手段と、複数の被駆動部材のうち少なくとも1つの被駆動部材の被駆動状態を、第1の周期とは異なる第2の周期でカメラボディから出力される要求に応じて、第1の伝送路とは異なる第2の伝送路を介してカメラボディに送信する被駆動状態送信手段と、を備え、被駆動状態送信手段は、当該少なくとも1つの被駆動部材の初期化状況に変化が生じた後で、当該初期化状況に変化を生じた被駆動部材の被駆動状態の送信を開始する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
カメラボディが着脱可能に取り付けられる取付手段と、
駆動力を受けて状態が変化する複数の被駆動部材と、
前記複数の被駆動部材の各々に対して初期化処理を実行する初期化手段と、
前記複数の被駆動部材の各々について前記初期化処理の状況を示す初期化状況を、前記カメラボディから第1の周期で出力される要求に応じて、第1の伝送路を介して前記カメラボディに送信する初期化状況送信手段と、
前記複数の被駆動部材のうち少なくとも1つの被駆動部材の被駆動状態を、前記第1の周期とは異なる第2の周期で前記カメラボディから出力される要求に応じて、前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路を介して前記カメラボディに送信する被駆動状態送信手段と、を備え、
前記被駆動状態送信手段は、前記少なくとも1つの被駆動部材の前記初期化状況に変化が生じた後で、当該初期化状況に変化を生じた前記被駆動部材の前記被駆動状態の送信を開始することを特徴とする交換レンズ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、交換レンズに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
カメラボディと、カメラボディに着脱可能な交換レンズと、から成るカメラシステムが知られている。例えば特許文献1には、カメラ本体と、カメラヘッドと、から成り、カメラヘッドの初期化を行うカメラシステムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-319631号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
カメラに装着される交換レンズにおいて、交換レンズの初期化に関連した仕組みに関して、従来の技術とは異なる仕組みが望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による交換レンズは、カメラボディが着脱可能に取り付けられる取付手段と、駆動力を受けて状態が変化する複数の被駆動部材と、前記複数の被駆動部材の各々に対して初期化処理を実行する初期化手段と、前記複数の被駆動部材の各々について前記初期化処理の状況を示す初期化状況を、前記カメラボディから第1の周期で出力される要求に応じて、第1の伝送路を介して前記カメラボディに送信する初期化状況送信手段と、前記複数の被駆動部材のうち少なくとも1つの被駆動部材の被駆動状態を、前記第1の周期とは異なる第2の周期で前記カメラボディから出力される要求に応じて、前記第1の伝送路とは異なる第2の伝送路を介して前記カメラボディに送信する被駆動状態送信手段と、を備え、前記被駆動状態送信手段は、前記少なくとも1つの被駆動部材の前記初期化状況に変化が生じた後で、当該初期化状況に変化を生じた前記被駆動部材の前記被駆動状態の送信を開始することを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。
本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した断面図である。
保持部102,202の詳細を示す模式図である。
コマンドデータ通信の例を示すタイミングチャートである。
ホットライン通信の例を示すタイミングチャートである。
初期化状況データの構造を示す図である。
電源オン後の初期化処理の実行順序を表すタイムチャートである。
被駆動状態データの構造を示す図である。
電源オン操作から撮影可能になるまでの処理を示すフローチャートである。
電源オン後の初期化処理の実行順序を表すタイムチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
(第1の実施の形態)
図1は、本発明を適用したレンズ交換式のカメラシステムを示した斜視図である。なお、図1では本発明に係わる機器および装置のみを示し、それ以外の機器および装置については図示と説明を省略する。カメラ1は、カメラボディ100と、カメラボディ100に着脱可能な交換レンズ200とから構成される。
【0008】
カメラボディ100には交換レンズ200が着脱可能に取り付けられるレンズマウント101が設けられている。カメラボディ100のレンズマウント101の近傍(レンズマウント101の内周側)の位置には、レンズマウント101の内周側に部分的に突出する状態で、接点を保持する保持部(電気的な接続部)102が設けられている。この保持部102には複数の接点が設けられている。
【0009】
また交換レンズ200には、ボディ側のレンズマウント101に対応する、カメラボディ100が着脱可能に取り付けられるレンズマウント201が設けられている。交換レンズ200のレンズマウント201の近傍(レンズマウント201の内周側)の位置には、レンズマウント201の内周側に部分的に突出する状態で、接点を保持する保持部(電気的な接続部)202が設けられている。この保持部202には複数の接点が設けられている。
【0010】
カメラボディ100に交換レンズ200が装着されると、複数の接点が設けられた保持部102が、複数の接点が設けられた保持部202に電気的に且つ物理的に接続される。両保持部102,202は、カメラボディ100から交換レンズ200への電力供給、および、カメラボディ100と交換レンズ200との信号の送受信に利用される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社ニコン
撮像素子
6日前
株式会社ニコン
電子機器
10日前
株式会社ニコン
撮像素子
12日前
株式会社ニコン
露光装置
17日前
株式会社ニコン
交換レンズ
10日前
株式会社ニコン
画像表示装置
4日前
株式会社ニコン
ロボットシステム
6日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
25日前
株式会社ニコン
加工装置及び加工方法
17日前
株式会社ニコン
変倍光学系及び光学機器
19日前
株式会社ニコン
変倍光学系および光学機器
10日前
株式会社ニコン
表示制御装置及び監視システム
19日前
株式会社ニコン
画像処理方法、画像処理装置、及びプログラム
12日前
株式会社ニコン
動画圧縮装置、電子機器、および動画圧縮プログラム
10日前
国立大学法人大阪大学
画像処理装置、画像処理装置の作動方法、及びプログラム
19日前
株式会社ニコン
像解析装置、解析装置、形状測定装置、像解析方法、測定条件決定方法、形状測定方法及びプログラム
6日前
個人
監視用カメラ
2か月前
平和精機工業株式会社
雲台
6日前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
日本精機株式会社
車両用投影装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像形成装置
28日前
株式会社リコー
画像形成装置
1か月前
株式会社リコー
画像投射装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
19日前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
19日前
株式会社イノン
接写補助装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
3か月前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
キヤノン株式会社
トナー
2か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
続きを見る