TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025116286
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2025095112,2021128741
出願日2025-06-06,2021-08-05
発明の名称光学系及び光学機器
出願人株式会社ニコン
代理人個人,個人
主分類G02B 13/02 20060101AFI20250731BHJP(光学)
要約【課題】良好な結像性能を持った光学系及び光学機器を提供する。
【解決手段】
カメラ1等の光学機器に用いられる光学系OLは、回折光学素子Lpfを有し、物体側から順に、第1レンズ群G1と、合焦時に移動する第2レンズ群G2と、少なくとも1つのレンズ群を有する後群GRと、を有し、第1レンズ群G1は、正レンズを有し、次式の条件を満足する。
0.60 < θgFp1 < 1.00
0.10 < TLpf/TL < 0.40
但し、
θgFp1:第1レンズ群G1内で、媒質のd線に対するアッベ数が最も小さい正レンズの媒質の部分分散比
TLpf:無限遠合焦時の、光学系OLの最も物体側のレンズ面から回折光学素子Lpfが備える回折光学面までの光軸上の距離
TL:無限遠合焦時の光学系OLの全長
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
回折光学素子を有し、
物体側から順に、
第1レンズ群と、
合焦時に移動する第2レンズ群と、
少なくとも1つのレンズ群を有する後群と、を有し、
前記第1レンズ群は、正レンズを有し、
次式の条件を満足する光学系。
0.60 < θgFp1 < 1.00
0.10 < TLpf/TL < 0.40
但し、
θgFp1:前記第1レンズ群内で、媒質のd線に対するアッベ数が最も小さい正レンズの媒質の部分分散比
TLpf:無限遠合焦時の、前記光学系の最も物体側のレンズ面から前記回折光学素子が備える回折光学面までの光軸上の距離
TL:無限遠合焦時の前記光学系の全長
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
開口絞りを有し、
物体側から順に、
回折光学素子を有する第1レンズ群と、
合焦時に移動する第2レンズ群と、
少なくとも1つのレンズ群を有する後群と、を有し、
前記回折光学素子は、前記第1レンズ群内で最も大きな空気間隔よりも像面側に配置され、
次式の条件を満足する光学系。
0.30 < d1/dG1 < 0.60
0.30 < TLs/TL < 0.70
但し、
d1:前記第1レンズ群内の光軸上の空気間隔のうちの最大値
dG1:前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第1レンズ群の最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離
TLs:無限遠合焦時の、前記光学系の最も物体側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上の距離
TL:無限遠合焦時の前記光学系の全長
【請求項3】
前記第1レンズ群は、前記回折光学素子を有する
請求項1に記載の光学系。
【請求項4】
次式の条件を満足する請求項1または2に記載の光学系。
0.40 < TL/f < 0.65
但し、
TL:無限遠合焦時の前記光学系の全長
f:無限遠合焦時の前記光学系の全系の焦点距離
【請求項5】
前記回折光学素子は、最も物体側の負レンズ成分よりも物体側に配置される
請求項1~4のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項6】
前記第1レンズ群は、前記回折光学素子の物体側に配置された2つの正レンズを有する
請求項1~5のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項7】
次式の条件を満足する請求項1~6のいずれか一項に記載の光学系。
0.05 < -fr/f < 2.50
但し、
fr:無限遠合焦時の前記後群の焦点距離
f:無限遠合焦時の前記光学系の全系の焦点距離
【請求項8】
前記第1レンズ群は、正の屈折力を有する
請求項1~7のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項9】
前記回折光学素子は、
異なる光学材料からなる2つの回折素子要素を有し、前記2つの回折素子要素は互いに接合され、
前記回折素子要素の接合面に回折光学面が形成されている
請求項1~8のいずれか一項に記載の光学系。
【請求項10】
前記回折光学素子は、
レンズ成分を有し、
前記レンズ成分の物体側のレンズ面又は像面側のレンズ面に、前記2つの回折素子要素の一方が接合されている
請求項9に記載の光学系。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系及び光学機器に関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、回折光学素子を用いて小型化された光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1は、さらなる光学性能の向上が要望されているという課題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-092575号公報
【発明の概要】
【0004】
本発明の第一の態様に係る光学系は、回折光学素子を有し、物体側から順に、第1レンズ群と、合焦時に移動する第2レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を有する後群と、を有し、第1レンズ群は、正レンズを有し、次式の条件を満足する。
0.60 < θgFp1 < 1.00
0.10 < TLpf/TL < 0.40
但し、
θgFp1:第1レンズ群内で、媒質のd線に対するアッベ数が最も小さい正レンズの媒質の部分分散比
TLpf:無限遠合焦時の、光学系の最も物体側のレンズ面から回折光学素子が備える回折光学面までの光軸上の距離
TL:無限遠合焦時の光学系の全長
【0005】
本発明の第二の態様に係る光学系は、開口絞りを有し、物体側から順に、回折光学素子を有する第1レンズ群と、合焦時に移動する第2レンズ群と、少なくとも1つのレンズ群を有する後群と、を有し、回折光学素子は、第1レンズ群内で最も大きな空気間隔よりも像面側に配置され、次式の条件を満足する。
0.30 < d1/dG1 < 0.60
0.30 < TLs/TL < 0.70
但し、
d1:第1レンズ群内の光軸上の空気間隔のうちの最大値
dG1:第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から第1レンズ群の最も像面側のレンズ面までの光軸上の距離
TLs:無限遠合焦時の、光学系の最も物体側のレンズ面から開口絞りまでの光軸上の距離
TL:無限遠合焦時の光学系の全長
【図面の簡単な説明】
【0006】
第1実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第1実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第2実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第2実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第3実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第3実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第4実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第4実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第5実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第5実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第6実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第6実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第7実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第7実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
第8実施例に係る光学系の無限遠合焦時のレンズ構成を示す断面図である。
第8実施例に係る光学系の諸収差図であって、(a)は無限遠合焦時を示し、(b)は近距離合焦時を示す。
上記光学系を搭載するカメラの断面図である。
上記光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
【0008】
[第1の実施形態]
図1に示すように、第1の実施形態に係る光学系OLは、物体側から順に、回折光学素子Lpfを有する第1レンズ群G1と、合焦時に移動する第2レンズ群G2と、少なくとも1つのレンズ群を有する後群GLと、を有している。また、第1レンズ群G1は、最も物体側に正レンズ(例えば、図1に示す第1実施例では正メニスカスレンズL11)を有している。このように構成することにより、光学系OLは、小型でありながら、球面収差と軸上色収差とを良好に補正することができる。
【0009】
このような本実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1)を満足することが望ましい。
【0010】
0.40 < TL/f < 0.65 (1)
但し、
TL:無限遠合焦時の光学系OLの全長
f:無限遠合焦時の光学系OLの全系の焦点距離
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

株式会社ニコン
撮像装置
13日前
株式会社ニコン
撮像装置
13日前
株式会社ニコン
走査型顕微鏡
4日前
株式会社ニコン
カメラボディ
12日前
株式会社ニコン
光学系及び光学機器
4日前
株式会社ニコン
レンズ鏡筒、撮像装置、及び駆動装置
12日前
株式会社ニコン
計測装置、マーク位置計測方法、基板処理システム、及び露光方法
12日前
個人
眼鏡
5日前
個人
眼鏡
5日前
株式会社シグマ
ズームレンズ
3日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
日本電波工業株式会社
光学フィルタ
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
13日前
キヤノン株式会社
レンズ装置
10日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
3日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
3日前
日本電気株式会社
光モジュール及び通信装置
7日前
株式会社カネカ
反射防止層形成用組成物
14日前
株式会社フジクラ
光コンバイナ及びレーザ装置
12日前
上海天馬微電子有限公司
液晶表示装置
1か月前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
11日前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
マクセル株式会社
空中浮遊映像表示装置
1か月前
ニデックプレシジョン株式会社
光学系及び撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
17日前
日亜化学工業株式会社
波長変換部品、発光装置
11日前
ウシオ電機株式会社
光源装置および光測定装置
25日前
アルプスアルパイン株式会社
光学素子駆動装置
5日前
国立大学法人東北大学
液晶装置
12日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
10日前
キヤノン株式会社
レンズ装置、及び撮像装置
18日前
アルプスアルパイン株式会社
表示装置
10日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
19日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、および撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
ズームレンズおよび撮像装置
17日前
続きを見る