TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124240
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020155
出願日
2024-02-14
発明の名称
車両
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人深見特許事務所
主分類
B60L
3/00 20190101AFI20250819BHJP(車両一般)
要約
【課題】脱着可能な電池を搭載する車両において適切な漏電検出を実施する。
【解決手段】ECUは、絶縁抵抗の抵抗値を取得するステップ(S100)と、抵抗値がしきい値α以下であると(S102にてNO)、抵抗値がしきい値α以下の電池パックで漏電ありと判定するステップ(S106)と、抵抗値がしきい値αよりも大きいと(S102にてYES)、各SMRをオンするステップ(S112)と、絶縁抵抗の抵抗値を取得するステップ(S114)と、抵抗値がしきい値α以下であると(S116にてNO)、車体で漏電ありと判定するステップ(S120)とを含む、処理を実行する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
車体と、
前記車体から脱着可能な電池と、
前記電池に設けられ、漏電の有無を検出する検出装置とを備え、
前記検出装置は、前記電池と前記車体の電気回路とが接続された導通状態と、前記電池と前記電気回路とが遮断された遮断状態とのうちの少なくともいずれか一方の状態であるときに、前記検出装置を用いて前記漏電の有無を検出する、車両。
続きを表示(約 350 文字)
【請求項2】
前記検出装置は、前記遮断状態であるときに前記電池の前記漏電の有無を検出し、前記漏電が検出されない場合には、前記導通状態であるときに前記漏電の有無を検出する、請求項1に記載の車両。
【請求項3】
前記車体は、前記電池が複数個搭載可能に構成され、
複数の前記電池の各々と前記電気回路とが接続された導通状態である場合には、複数の前記検出装置のいずれかにおいて前記漏電の有無が検出される、請求項1に記載の車両。
【請求項4】
前記車体は、前記電池が複数個搭載可能に構成され、
複数の前記電池の各々と前記電気回路とが遮断された遮断状態である場合には、複数の前記電池の各々の前記検出装置において前記漏電の有無が検出される、請求項1に記載の車両。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、脱着可能な電池を備える車両に関する。
続きを表示(約 1,000 文字)
【背景技術】
【0002】
特表2020-523576号公報(特許文献1)には、電池と接地との間の絶縁状態を示す絶縁抵抗値を用いて漏電を検出する漏電検出装置が開示される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2020-523576号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した漏電検出装置においては、脱着可能な電池を搭載した車両が想定されていないため、電池の脱着状態に応じた漏電検出が想定されておらず、適切な漏電検出を実施できない場合がある。
【0005】
本開示は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、脱着可能な電池を搭載する車両において適切な漏電検出を実施する車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のある局面に係る車両は、車体と、車体から脱着可能な電池と、電池に設けられ、漏電の有無を検出する検出装置とを備える。検出装置は、電池と車体の電気回路とが接続された導通状態と、電池と電気回路とが遮断された遮断状態とのうちの少なくともいずれか一方の状態であるときに、検出装置を用いて前記漏電の有無を検出する。
【0007】
このようにすると、電池と車体側の電気回路とが導通状態であるか遮断状態であるかのときに漏電の有無が検出されることにより漏電の原因が車体側の電気回路に起因するものであるか電池に起因するものであるかを精度高く特定することができる。
【0008】
ある実施の形態においては、検出装置は、遮断状態であるときに電池の漏電の有無を検出し、漏電が検出されない場合には、導通状態であるときに漏電の有無を検出する。
【0009】
このようにすると、遮断状態であるときに電池の漏電の有無を検出することができる。さらに、電池の漏電が検出されない場合には、導通状態であるときに車体側の電気回路の漏電の有無を検出することができる。
【0010】
さらにある実施の形態においては、車体は、電池が複数個搭載可能に構成される。複数の電池の各々と電気回路とが接続された導通状態である場合には、複数の検出装置のいずれかにおいて漏電の有無が検出される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
電池
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
19日前
トヨタ自動車株式会社
電池
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電池
5日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
20日前
トヨタ自動車株式会社
車両
26日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
23日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
5日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
21日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
23日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
5日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
23日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
23日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
15日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
14日前
トヨタ自動車株式会社
負極層
5日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
5日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
6日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る