TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025126084
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-28
出願番号2024022467
出願日2024-02-17
発明の名称変速機
出願人ダイハツ工業株式会社
代理人個人
主分類B60K 6/543 20071001AFI20250821BHJP(車両一般)
要約【課題】始動性確保等の観点から要求されるギヤ比(ギヤ径)を確保しつつ、全体を小型化することが可能な変速機を提供する。
【解決手段】内燃機関3及び電動機4を備えた車両の変速機10であり、内燃機関3の動力を伝達する入力軸13と、入力軸ギヤ14と、駆動輪に動力を伝達する出力軸15と、出力軸ギヤ16と、入力軸13の動力を伝達するプライマリ軸21と、プライマリ入力ギヤ22と、電動機4に接続される電動機接続軸60と、電動機接続軸60に支持された入力側ギヤ61と、入力側ギヤ61と噛み合う第一被駆動ギヤ32が支持された第一被駆動軸30と、第一被駆動ギヤ32及びプライマリ入力ギヤ22に噛み合う第二被駆動ギヤ36が支持された第二被駆動軸35とを備え、プライマリ入力ギヤ22は、第二被駆動ギヤ36及び入力軸ギヤ14に噛み合って動力を伝達する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機であって、
前記内燃機関から出力される動力を伝達する入力軸と、
前記入力軸に一体に支持された入力軸ギヤと、
前記車両の駆動輪に前記動力を伝達する出力軸と、
前記出力軸に一体に支持された出力軸ギヤと、
前記変速機において前記入力軸の前記動力を伝達するプライマリ軸と、
前記プライマリ軸に一体に支持されたプライマリ入力ギヤと、
前記電動機に接続される電動機接続軸と、
前記電動機接続軸に一体に支持された入力側ギヤと、
前記入力側ギヤと噛み合う第一被駆動ギヤが支持された第一被駆動軸と、
前記第一被駆動ギヤ及び前記プライマリ入力ギヤに噛み合う第二被駆動ギヤが支持された第二被駆動軸と、
前記電動機接続軸に伝達された前記動力を伝達する出力側ギヤと、
前記出力側ギヤ及び前記出力軸ギヤに噛み合う出力側アイドラギヤと、
を備え、
前記電動機接続軸及び前記入力軸の間での前記動力の伝達を可能にする入力側接続状態と前記電動機接続軸及び前記出力軸の間での前記動力の伝達を可能にする出力側接続状態とを切り替える切替機構が設けられており、
前記プライマリ入力ギヤは、前記第二被駆動ギヤ及び前記入力軸ギヤに噛み合って前記動力を伝達すること、を特徴とする変速機。
続きを表示(約 790 文字)【請求項2】
前記第一被駆動ギヤは、
前記内燃機関側に配置された第三被駆動ギヤと、
前記第一被駆動軸の軸線方向において前記内燃機関側とは反対側に配置された第四被駆動ギヤと、
を備え、
前記第三被駆動ギヤは、前記入力側ギヤと噛み合っており、
前記第四被駆動ギヤは、前記第二被駆動ギヤと噛み合っており、
前記第二被駆動ギヤは、前記第三被駆動ギヤと径方向にラップしていること、を特徴とする請求項1に記載の変速機。
【請求項3】
後進のための前記動力を伝達するリバースアイドラ軸と、
前記リバースアイドラ軸に一体に支持されたリバースアイドラギヤと、
を備え、
前記第三被駆動ギヤは、前記第一被駆動軸の軸線方向において前記リバースアイドラギヤと異なる位置に配置されており、
前記第三被駆動ギヤ及び前記リバースアイドラギヤは、径方向にラップしていること、を特徴とする請求項2に記載の変速機。
【請求項4】
前記第三被駆動ギヤは、前記第四被駆動ギヤに対して大径に形成されていること、を特徴とする請求項2に記載の変速機。
【請求項5】
前記リバースアイドラギヤは、
第一リバースアイドラギヤと、
前記第一リバースアイドラギヤよりも小径の第二リバースアイドラギヤと、
を備え、
前記第二リバースアイドラギヤは、前記リバースアイドラ軸の軸線方向において前記第一リバースアイドラギヤと異なる位置に配置されており、
前記第一リバースアイドラギヤは、前記リバースアイドラ軸の軸線方向において、前記第三被駆動ギヤと異なる位置に配置されると共に、前記第三被駆動ギヤに対して径方向にラップしていること、を特徴とする請求項3に記載の変速機。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の変速機に関する。さらに詳しくは、動力源として内燃機関と電動機とを備えたハイブリッド車における変速機に関する。
続きを表示(約 2,600 文字)【背景技術】
【0002】
従来、電動機(モータ)及び内燃機関(エンジン)が搭載されたハイブリッド車が知られている(例えば、特許文献1)。このようなハイブリッド車においては、電動機及び内燃機関の一方又は双方が駆動源として利用されている。また、ハイブリッド車における電動機は、車両制動時における回生トルクにより発電する発電機としての機能を発揮するものとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2010-241331号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した特許文献1に係る従来技術のように、モータジェネレータによりエンジンを始動できる構成とした場合、始動性確保のために十分なギヤ比を確保すべく、当該ギヤ比に応じた大きさのギヤを変速機に設ける必要がある。その一方で、車両の全長や、車両に搭載されるエンジン、プロペラシャフト、リアアクスル、トランスファ等の全長を考慮すると、変速機の全長には自ずと制約が生じる。そのため、内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機においては、始動性確保等の観点において要求されるギヤ比(ギヤ径)を確保しつつ、変速機全体をいかに小型化するかといった課題が存在している。
【0005】
そこで本発明は、始動性確保等の観点から要求されるギヤ比(ギヤ径)を確保しつつ、全体を小型化することが可能な変速機の提供を目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)上述した課題を解決すべく提供される本発明の変速機は、内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機であって、前記内燃機関から出力される動力を伝達する入力軸と、前記車両の駆動輪に前記動力を伝達する出力軸と、前記出力軸に一体に支持された出力軸ギヤと、前記電動機に接続される電動機接続軸と、を備え、前記電動機接続軸及び前記入力軸の間での前記動力の伝達を可能にする入力側接続状態と前記電動機接続軸及び前記出力軸の間での前記動力の伝達を可能にする出力側接続状態とを切り替える切替機構が設けられており、前記電動機接続軸に伝達された前記動力を伝達する出力側ギヤと、前記出力側ギヤ及び前記出力軸ギヤに噛み合う出力側アイドラギヤと、を備えること、を特徴とするものである。
【0007】
本発明の変速機は、上記(1)のように、電動機接続軸及び入力軸の間での動力の伝達を可能にする入力側接続状態と電動機接続軸及び出力軸の間での前記動力の伝達を可能にする出力側接続状態とを切り替える切替機構が設けられた構成とされている。このように、本発明の変速機は、上述したような切替機構を有するので、内燃機関の始動や電動機による力行及び回生を円滑に切り替えることができる。また、本発明の変速機は、上記(1)のように構成することにより、切替機構を設けるための回転軸(切替軸とも称する)を別途に設ける必要がないので、電動機接続軸及び出力軸の間における動力伝達のためのギヤの数量を減じることができる。すなわち、本発明の変速機は、切替軸に切替軸ギヤを設ける場合に比べて、少なくとも1つの軸とギヤとを減らすことができる。これにより、本発明の変速機は、構成を簡素化できると共に、小型化することができる。また、本発明の変速機は、ギヤ数を減らすことができるので、電動機の回生・力行における動力の伝達効率を向上させることができる。そのため、本発明の変速機は、内燃機関における燃費や電動機における電費を向上させることができる。ここで、回生の際の動力は、出力軸、出力軸ギヤ、出力側アイドラギヤ、出力側ギヤ、電動機接続軸、電動機の順に伝達される。
【0008】
(2)上述した課題を解決すべく提供される本発明の変速機は、内燃機関及び電動機を備えた車両における変速機であって、前記内燃機関から出力される動力を伝達する入力軸と、前記入力軸に一体に支持された入力軸ギヤと、前記車両の駆動輪に前記動力を伝達する出力軸と、前記出力軸に一体に支持された出力軸ギヤと、前記変速機において前記入力軸の前記動力を伝達するプライマリ軸と、前記プライマリ軸に一体に支持されたプライマリ入力ギヤと、前記電動機に接続される電動機接続軸と、前記電動機接続軸に一体に支持された入力側ギヤと、前記入力側ギヤと噛み合う第一被駆動ギヤが支持された第一被駆動軸と、前記第一被駆動ギヤ及び前記プライマリ入力ギヤに噛み合う第二被駆動ギヤが支持された第二被駆動軸と、を備え、前記プライマリ入力ギヤは、前記第二被駆動ギヤ及び前記入力軸ギヤに噛み合って前記動力を伝達すること、を特徴とするものである。
【0009】
本発明の変速機は、上記(2)のような構成とすることにより、プライマリ軸、第一被駆動軸、及び第二被駆動軸を近接させて配置することができる。すなわち、本発明の変速機は、第一被駆動ギヤ及び第二被駆動ギヤを径方向にラップ(重複)させることができるので、変速機の体格(変速機ケース)を小型化できると共に、例えば、内燃機関(例えば、エンジン)を始動させる際に要求されるギヤ比(ギヤ径)を稼ぐ(確保する)ことができる。これにより、本発明の変速機は、車両への搭載性が向上する。また、本発明の変速機は、変速機ケース10Aとトルクコンバータケース(トルコンケースとも称する)との合わせ面を小さくできるので、内燃機関と変速機を結合させる際に使用する工具等を簡素化(例えばユニバーサルジョイント付きの工具を不要化)できる。
【0010】
(3)本発明の変速機において、前記第一被駆動ギヤは、前記内燃機関側に配置された第三被駆動ギヤと、前記第一被駆動軸の軸線方向において前記内燃機関側とは反対側に配置された第四被駆動ギヤと、を備え、前記第三被駆動ギヤは、前記入力側ギヤと噛み合っており、前記第四被駆動ギヤは、前記第二被駆動ギヤと噛み合っており、前記第二被駆動ギヤは、前記第三被駆動ギヤと径方向にラップしているものであると良い。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
カーテント
2か月前
個人
タイヤレバー
1か月前
個人
前輪キャスター
4日前
個人
警告装置
4か月前
個人
車窓用防虫網戸
3か月前
個人
小型EVシステム
4か月前
日本精機株式会社
ケース
4か月前
個人
ホイルのボルト締結
1か月前
個人
タイヤ脱落防止構造
1日前
個人
車輪清掃装置
3か月前
個人
ルーフ付きトライク
21日前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
表示装置
11日前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
井関農機株式会社
作業車両
2か月前
個人
アンチロール制御装置
5か月前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
日本精機株式会社
表示装置
28日前
個人
キャンピングトライク
2か月前
日本精機株式会社
表示装置
5か月前
個人
車両通過構造物
1か月前
日本精機株式会社
表示装置
5か月前
個人
キャンピングトレーラー
2か月前
個人
ブレーキシステム
4か月前
個人
ワイパーゴム性能保持具
3か月前
個人
アクセルのソフトウェア
2か月前
個人
車両用スリップ防止装置
2か月前
株式会社松華
懸架装置
5か月前
個人
乗合路線バスの客室装置
1か月前
個人
音声ガイド、音声サービス
1か月前
株式会社ニフコ
照明装置
9日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
25日前
株式会社クラベ
ヒータユニット
3か月前
日本精機株式会社
車室演出装置
1日前
個人
自走式立体型洗車場
5か月前
個人
自動車ドア開度規制ベルト
4か月前
続きを見る