TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025127618
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-02
出願番号
2024024404
出願日
2024-02-21
発明の名称
電極合材及び電池
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01M
4/133 20100101AFI20250826BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】本開示は、電池の容量を改善することができる電極合材、及びそのような電極合材を含有している電池を提供する。
【解決手段】本開示の電極合材は、ハードカーボンを含む。本開示の電極合材は、金属酸化物を含み、金属酸化物を構成する金属元素が、第4周期のdブロック元素であり、かつ金属酸化物の質量の、ハードカーボンと金属酸化物との合計質量に対する割合が、10質量%未満である。、本開示の電池1は、負極集電体層10、負極活物質層20、電解質層30、正極活物質層40、及び正極集電体層50をこの順で有し、かつ負極活物質層及び正極活物質層のいずれか一方が、本開示の電極合材を含有している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
ハードカーボンを含む電極合材であって、
金属酸化物を含み、
前記金属酸化物を構成する金属元素が、第4周期のdブロック元素であり、かつ
前記金属酸化物の質量の、前記ハードカーボンと前記金属酸化物との合計質量に対する割合が、10質量%未満である、
電極合材。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記金属元酸化物が、鉄元素、チタン元素、マンガン元素、亜鉛元素、ニッケル元素、及び銅元素の少なくとも1つを含む、請求項1に記載の電極合材。
【請求項3】
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
、TiO、TiO
2
、MnO、Mn
2
O
3
、MnO
2
、NiO、CuO、又はZnOである、請求項2に記載の電極合材。
【請求項4】
前記金属酸化物が、鉄元素、チタン元素、及びマンガン元素の少なくとも1つを含む、請求項2に記載の電極合材。
【請求項5】
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
、TiO、TiO
2
、MnO、Mn
2
O
3
、又はMnO
2
である、請求項4に記載の電極合材。
【請求項6】
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
、TiO、MnO、又はMn
2
O
3
である、請求項5に記載の電極合材。
【請求項7】
金属酸化物が、鉄元素を含む、請求項4に記載の電極合材。
【請求項8】
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
である、請求項7に記載の電極合材。
【請求項9】
負極集電体層、負極活物質層、電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順で有し、かつ
前記負極活物質層及び前記正極活物質層のいずれか一方が、請求項1~8のいずれか一項に記載の電極合材を含有している、
電池。
【請求項10】
前記負極活物質層が、請求項1~8のいずれか一項に記載の電極合材を含有している、請求項9に記載の電池。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電極合材及び電池に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
リチウムイオン電池は、高容量で軽量である特性を生かして、モバイル機器や車載用電源として使用されている。その一方で、近年、資源量の観点から、リチウムに替わる材料として、ナトリウムを使用したナトリウムイオン電池が注目されている。
【0003】
特許文献1が開示しているように、リチウムイオン電池及びナトリウムイオン電池等の二次電池の負極活物質として、ハードカーボンを利用する技術が開発されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-050148号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
負極活物質としてハードカーボンを利用する電池の電池容量については、改善の余地がある。
【0006】
本開示は、電池容量を改善することができる電極合材、及びそのような電極合材を含有している電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本件開示者等は、以下の手段により上記課題を解決することができることを見出した。
〈態様1〉
ハードカーボンを含む電極合材であって、
金属酸化物を含み、
前記金属酸化物を構成する金属元素が、第4周期のdブロック元素であり、かつ
前記金属酸化物の質量の、前記ハードカーボンと前記金属酸化物との合計質量に対する割合が、10質量%未満である、
電極合材。
〈態様2〉
前記金属元酸化物が、鉄元素、チタン元素、マンガン元素、亜鉛元素、ニッケル元素、及び銅元素の少なくとも1つを含む、態様1に記載の電極合材。
〈態様3〉
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
、TiO、TiO
2
、MnO、Mn
2
O
3
、MnO
2
、NiO、CuO、又はZnOである、態様2に記載の電極合材。
〈態様4〉
前記金属酸化物が、鉄元素、チタン元素、及びマンガン元素の少なくとも1つを含む、態様2に記載の電極合材。
〈態様5〉
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
、TiO、TiO
2
、MnO、Mn
2
O
3
、又はMnO
2
である、態様2に記載の電極合材。
〈態様6〉
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
、TiO、MnO、又はMn
2
O
3
である、態様5に記載の電極合材。
〈態様7〉
金属酸化物が、鉄元素を含む、態様4に記載の電極合材。
〈態様8〉
前記金属酸化物が、Fe
2
O
3
である、態様7に記載の電極合材。
〈態様9〉
負極集電体層、負極活物質層、電解質層、正極活物質層、及び正極集電体層をこの順で有し、かつ
前記負極活物質層及び前記正極活物質層のいずれか一方が、態様1~8のいずれか一項に記載の電極合材を含有している、
電池。
〈態様10〉
前記負極活物質層が、態様1~8のいずれか一項に記載の電極合材を含有している、態様9に記載の電池。
〈態様11〉
前記電解質層が、ナトリウムイオンを有するナトリウムイオン電池である、態様10に記載の電池。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、電池容量を改善することができる電極合材、及びそのような電極合材を含有している電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の電池の一例を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の実施の形態について詳述する。なお、本開示は、以下の実施の形態に限定されるのではなく、開示の本旨の範囲内で種々変形して実施できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両
9日前
トヨタ自動車株式会社
車両
12日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
電池
12日前
トヨタ自動車株式会社
電池
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
28日前
トヨタ自動車株式会社
電池
29日前
トヨタ自動車株式会社
方法
5日前
トヨタ自動車株式会社
車両
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池
16日前
トヨタ自動車株式会社
電池
15日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
6日前
トヨタ自動車株式会社
電池
22日前
トヨタ自動車株式会社
車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電池
26日前
トヨタ自動車株式会社
車両
27日前
トヨタ自動車株式会社
車両
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
16日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
28日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
12日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
1か月前
トヨタ自動車株式会社
負極層
12日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
12日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
21日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
21日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
モータ
22日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
16日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
続きを見る
他の特許を見る