TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025127687
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-02
出願番号2024024536
出願日2024-02-21
発明の名称半導体記憶装置
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H10B 43/27 20230101AFI20250826BHJP()
要約【課題】積層構造の撓み及び歪みを抑制すること。
【解決手段】実施形態の半導体記憶装置1は、複数の導電層WLが互いに離間して積層された第1の積層体LMと、第1の積層体LMの積層方向と積層方向に交差する第1の方向とに第1の積層体LM内を延び、積層方向と第1の方向とに交差する第2の方向に第1の積層体LMを分割する板状部LIと、第1の積層体LM内を積層方向に延び、複数の導電層WLの少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルMCが形成されるピラーPLと、を備え、複数の導電層WLのそれぞれの間には、Si-C結合およびSi-Si結合の少なくともいずれかを含む第1の層OLcと、Si-O結合を含み、第1の層OLcの積層方向の上下面、及び第1の層OLcの板状部LIの側壁と対向する端面を覆う第1の絶縁層OLxと、が配置されており、第1の層OLcは、第1の絶縁層OLxよりもSi-C結合またはSi-Si結合を多く含み、第1の絶縁層OLxは、第1の層OLcよりもSi-O結合を多く含む。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
複数の導電層が互いに離間して積層された第1の積層体と、
前記第1の積層体の積層方向と前記積層方向に交差する第1の方向とに前記第1の積層体内を延び、前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に前記第1の積層体を分割する板状部と、
前記第1の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルが形成されるピラーと、を備え、
前記複数の導電層のそれぞれの間には、
Si-C結合およびSi-Si結合の少なくともいずれかを含む第1の層と、
Si-O結合を含み、前記第1の層の前記積層方向の上下面、及び前記第1の層の前記板状部の側壁と対向する端面を覆う第1の絶縁層と、が配置されており、
前記第1の層は、
前記第1の絶縁層よりも前記Si-C結合または前記Si-Si結合を多く含み、
前記第1の絶縁層は、
前記第1の層よりも前記Si-O結合を多く含む、
半導体記憶装置。
続きを表示(約 710 文字)【請求項2】
前記第1の層は、
前記第1の絶縁層を介することなく前記ピラーの側壁と接している、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記複数の導電層と対向する前記第1の絶縁層のそれぞれの対向面と、前記第1の層の前記端面を覆う前記第1の絶縁層の前記板状部との対向面とを覆う金属元素含有層を更に備える、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
複数の導電層がそれらの間に絶縁体を介して積層された第1の積層体と、
前記第1の積層体の積層方向と前記積層方向に交差する第1の方向とに前記第1の積層体内を延び、前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に前記第1の積層体を分割する板状部と、
前記第1の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルが形成されるピラーと、を備え、
前記複数の導電層のそれぞれの間の前記絶縁体は、第1の絶縁層内の前記積層方向における間の位置に、前記第1の絶縁層よりも高いヤング率を有する第1の層を含み、
前記第1の層の前記板状部の側壁と対向する端面は、前記第1の絶縁層で覆われており、
前記第1の層の前記ピラーの側壁と対向する端面は、前記第1の絶縁層を介することなく前記ピラーの側壁と接している、
半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1の絶縁層は、
前記第1の層の上下面および前記板状部の側壁と対向する前記端面を実質的に均一な厚さで覆っている、
請求項4に記載の半導体記憶装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
3次元不揮発性メモリ等の半導体記憶装置を製造する際、複数の犠牲層と複数の絶縁層とを1層ずつ交互に積層し、これらの犠牲層を除去した後の絶縁層間の空隙に、複数の導電層を形成する工程が含まれることがある。しかしながら、犠牲層の除去後、残った絶縁層が撓んでしまったり全体の構造が歪んでしまったりすることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
米国特許出願公開第2017/077134号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
1つの実施形態は、積層構造の撓み及び歪みを抑制することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の半導体記憶装置は、複数の導電層が互いに離間して積層された第1の積層体と、前記第1の積層体の積層方向と前記積層方向に交差する第1の方向とに前記第1の積層体内を延び、前記積層方向と前記第1の方向とに交差する第2の方向に前記第1の積層体を分割する板状部と、前記第1の積層体内を前記積層方向に延び、前記複数の導電層の少なくとも一部との交差部にそれぞれメモリセルが形成されるピラーと、を備え、前記複数の導電層のそれぞれの間には、Si-C結合およびSi-Si結合の少なくともいずれかを含む第1の層と、Si-O結合を含み、前記第1の層の前記積層方向の上下面、及び前記第1の層の前記板状部の側壁と対向する端面を覆う第1の絶縁層と、が配置されており、前記第1の層は、前記第1の絶縁層よりも前記Si-C結合または前記Si-Si結合を多く含み、前記第1の絶縁層は、前記第1の層よりも前記Si-O結合を多く含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
実施形態1にかかる半導体記憶装置の概略の構成例を示す図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の構成の一例を示すY方向に沿う断面図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置が備える積層体について説明する模式図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態1にかかる半導体記憶装置の製造方法の手順の一部を順に例示する図。
実施形態2にかかる半導体記憶装置の概略の構成例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下に、本発明の実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0008】
[実施形態1]
以下、図面を参照して実施形態1について詳細に説明する。
【0009】
(半導体記憶装置の構成例)
図1は、実施形態1にかかる半導体記憶装置1の概略の構成例を示す図である。より詳細には、図1(a)は半導体記憶装置1のX方向に沿う断面図であり、図1(b)は半導体記憶装置1のレイアウトを示す模式的な平面図である。
【0010】
ただし、図1(a)においては図面の見やすさを考慮してハッチングを省略する。また、図1(a)においては、必ずしも同一断面に存在しない構成同士が示されているほか、一部の上層配線等が省略されている。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

キオクシア株式会社
磁気メモリ
26日前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
6日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
今日
キオクシア株式会社
メモリシステム
16日前
キオクシア株式会社
半導体製造装置
28日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
5日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
キオクシア株式会社
キャッシュサーバ
2日前
キオクシア株式会社
レジスト製造方法
8日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法
8日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法
8日前
キオクシア株式会社
半導体装置及びその製造方法
6日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
7日前
キオクシア株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
20日前
キオクシア株式会社
半導体製造装置およびその制御方法
7日前
キオクシア株式会社
生成方法、探索方法、および生成装置
26日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置
13日前
キオクシア株式会社
メモリシステム、メモリコントローラ、およびデータ読み出し方法
1日前
キオクシア株式会社
露光装置、接合装置、及び半導体装置の製造方法
19日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
28日前
富士電機株式会社
半導体装置
13日前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
住友電気工業株式会社
受光素子
1か月前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
22日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
6日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
6日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
6日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
12日前
続きを見る