TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025126650
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-29
出願番号2024022982
出願日2024-02-19
発明の名称半導体記憶装置
出願人キオクシア株式会社
代理人弁理士法人鈴榮特許綜合事務所
主分類H10B 12/00 20230101AFI20250822BHJP()
要約【課題】容易に製造される構造を有する半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1平面xyにおいて、配線TG、SG、CG及び第1導電体26は第1方向Yに並び、第1絶縁体31は第3配線(CG)24を囲み、第3配線と第2配線(SG)22との間に位置する部分を有し、第1半導体35は第3配線とともに第1絶縁体を挟み、第2絶縁体36は第2配線と第1半導体との間に設けられ、第3絶縁体32は第1導電体を囲み、第2導電体46は第1半導体と接し、第2半導体は第1導電体とともに第3絶縁体32を挟み、第2導電体と接し、第4絶縁体41は第2配線上、第1半導体上及び第2配線上に亘り、第3半導体42は第1配線(TG)26と接し、第2配線とともに第4絶縁体を挟む部分と第1半導体とともに第4絶縁体を挟む部分とを含み、第4半導体44は第3半導体及び第3導電体46と接し、第2半導体とともに第4絶縁体を挟む。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1軸及び前記第1軸と交わる第2軸からなる第1平面に沿って広がる第1配線であって、前記第1軸は第1方向に延びる第1配線と、
前記第1平面に沿って広がり、前記第1配線より前記第1方向に設けられた第2配線と、
前記第1平面に沿って広がり、前記第2配線より前記第1方向に設けられた第3配線と、
前記第1平面に沿って広がり、前記第2配線より前記第1方向に設けられた第1導電体と、
前記第1平面に沿って前記第3配線を囲み、前記第3配線と前記第2配線との間に位置する部分を有する第1絶縁体と、
前記第3配線とともに前記第1絶縁体を挟む第1半導体と、
前記第2配線と前記第1半導体との間の第2絶縁体と、
前記第1平面に沿って前記第1導電体を囲む第3絶縁体と、
前記第1半導体と接する第2導電体と、
前記第1導電体とともに前記第3絶縁体を挟み、前記第2導電体と接する第2半導体と、
前記第1平面に沿って前記第2配線上と、前記第1半導体上と、前記第2半導体上とに亘る第4絶縁体と、
前記第1配線と接し、前記第2配線とともに前記第4絶縁体を挟む部分と前記第1半導体とともに前記第4絶縁体を挟む部分とを含む第3半導体と、
前記第3半導体と接し、前記第2半導体とともに前記第4絶縁体を挟む第4半導体と、
前記第4半導体と接する第3導電体と、
を備える半導体記憶装置。
続きを表示(約 650 文字)【請求項2】
前記第4絶縁体は、前記第2配線の前記第1配線と面する部分を覆う、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項3】
前記第1絶縁体は、前記第3配線の前記第2配線と面する部分を覆う、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項4】
前記第2絶縁体は、前記第2配線の前記第1半導体と面する部分を覆う、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項5】
前記第1絶縁体は、前記第3配線の前記第1導電体と面する部分を覆う、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項6】
前記第3絶縁体は、前記第1導電体の前記第3配線と面する部分を覆う、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項7】
前記第3絶縁体は、前記第1導電体の前記第3導電体と面する部分を覆う、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項8】
前記第2配線は、前記第1軸に沿って前記第3配線と並ぶ部分を含む、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項9】
前記第1配線は、前記第1軸に沿って前記第2配線と並ぶ部分を含む、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
【請求項10】
前記第2配線、前記第3配線、及び前記第1導電体は、前記第1平面に沿って湾曲している、
請求項1に記載の半導体記憶装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
実施形態は、概して、半導体記憶装置に関する。
続きを表示(約 5,500 文字)【背景技術】
【0002】
3次元に配列されたメモリセルを含んだ半導体記憶装置が知られている。半導体記憶装置の例は、RAM(Random Access Memory)を含む。RAMのメモリセルの例は、ゲインセルの構造を有するメモリセルを含む。3次元に配列されるとともにゲインセル構造を有するメモリセルを含んだ記憶装置の構造及びその製造方法は複雑である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-159956号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
より容易に製造されることが可能な構造を有する半導体記憶装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態による半導体記憶装置は、第1配線と、第2配線と、第3配線と、第1導電体と、第1絶縁体と、第1半導体と、第2絶縁体と、第3絶縁体と、第2導電体と、第2半導体と、第4絶縁体と、第3半導体と、第4半導体と、第3導電体と、を含む。
【0006】
上記第1配線は、第1軸及び上記第1軸と交わる第2軸からなる第1平面に沿って広がる第1配線であって、上記第1軸は第1方向に延びる。上記第2配線は、上記第1平面に沿って広がり、上記第1配線より上記第1方向に設けられている。上記第3配線は、上記第1平面に沿って広がり、上記第2配線より上記第1方向に設けられている。上記第1導電体は、上記第1平面に沿って広がり、上記第2配線より上記第1方向に設けられている。上記第1絶縁体は、上記第1平面に沿って上記第3配線を囲み、上記第3配線と上記第2配線との間に位置する部分を有する。上記第1半導体は、上記第3配線とともに上記第1絶縁体を挟む。上記第2絶縁体は、上記第2配線と上記第1半導体との間に位置する。上記第3絶縁体は、上記第1平面に沿って上記第1導電体を囲む。上記第2導電体は、上記第1半導体と接する。上記第2半導体は、上記第1導電体とともに上記第3絶縁体を挟み、上記第2導電体と接する。上記第4絶縁体は、上記第1平面に沿って上記第2配線上と、上記第1半導体上と、上記第2半導体上とに亘る。上記第3半導体は、上記第1配線と接し、上記第2配線とともに上記第4絶縁体を挟む部分と上記第1半導体とともに上記第4絶縁体を挟む部分とを含む。上記第4半導体は、上記第3半導体と接し、上記第2半導体とともに上記第4絶縁体を挟む。上記第3導電体は、上記第4半導体と接する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、第1実施形態の半導体記憶装置の機能ブロックを示す。
図2は、第1実施形態の半導体記憶装置のメモリセルの構成要素及び構成要素の接続を示す。
図3は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部のxy平面に沿った構造を示す。
図4は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の断面の構造を示す。
図5は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の断面の構造を示す。
図6は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の断面の構造を示す。
図7は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の断面の構造を示す。
図8は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図9は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図10は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図11は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図12は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図13は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図14は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図15は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図16は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図17は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図18は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図19は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図20は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図21は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図22は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図23は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図24は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図25は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図26は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図27は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図28は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図29は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図30は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図31は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図32は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図33は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図34は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図35は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図36は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図37は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図38は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図39は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図40は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図41は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図42は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図43は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図44は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図45は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図46は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図47は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図48は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図49は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図50は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図51は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図52は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図53は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図54は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図55は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図56は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図57は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図58は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図59は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図60は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図61は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図62は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図63は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図64は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図65は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図66は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図67は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図68は、第1実施形態の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図69は、第1実施形態の第1変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図70は、第1実施形態の第1変形例の半導体記憶装置の一部のxy平面に沿った構造を示す。
図71は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図72は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図73は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図74は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図75は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図76は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図77は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図78は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図79は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図80は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図81は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図82は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図83は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図84は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図85は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図86は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図87は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図88は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図89は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図90は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図91は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図92は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
図93は、第1実施形態の第2変形例の半導体記憶装置の一部の製造工程の間の構造を示す。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に実施形態が図面を参照して記述される。或る実施形態又は相違する実施形態での略同一の機能及び構成を有する複数の構成要素は、互いに区別されるために、参照符号の末尾にさらなる数字又は文字が付加される場合がある。
【0009】
図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なり得る。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれ得る。
【0010】
以下、xyz直交座標系が用いられて、実施形態が記述される。x軸はX方向に延びている。y軸はY方向に延びている。z軸はZ方向に延びている。図の縦軸のプラス方向は上側、マイナス方向は下側と称される場合がある。図の横軸のプラス方向は右側、マイナス方向は左側と称される場合がある。また、z軸上でより大きい座標を有する側は、上側、より小さい座標を有する側は下側と称される場合がある。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
エイブリック株式会社
半導体装置
7日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
株式会社カネカ
固体撮像装置用基板
26日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
エイブリック株式会社
縦型ホール素子
20日前
TDK株式会社
太陽電池
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
10日前
国立大学法人 和歌山大学
光検出器
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
4日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
4日前
ミツミ電機株式会社
半導体装置
20日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
ミツミ電機株式会社
センサ装置
10日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
19日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
20日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
4日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
13日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
1か月前
エイブリック株式会社
保護回路及び半導体装置
19日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
豊田合成株式会社
太陽電池付き衣類
28日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
1か月前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
4日前
豊田合成株式会社
太陽電池モジュール
27日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置
27日前
個人
半導体メモリの構造とその動作法
27日前
続きを見る