TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025124471
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-26
出願番号
2024020553
出願日
2024-02-14
発明の名称
半導体装置の製造方法
出願人
キオクシア株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
H01L
21/31 20060101AFI20250819BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】選択性を高めることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】本実施形態による半導体装置の製造方法は、SiO
2
を含む、露出された第1表面と、第1表面の位置とは異なる位置に設けられ、SiNを含む、露出された第2表面と、を備える構造を形成することを具備する。また、本製造方法は、第1表面上に、SiO
2
を含む絶縁部を選択的に形成することを具備する。第1表面上に絶縁部を選択的に形成することは、アミノ基およびアルコキシ基を含むSi前駆体、並びに、O
2
またはH
2
Oを含む酸化剤を用いた処理を行うことを含む。
【選択図】図8
特許請求の範囲
【請求項1】
SiO
2
を含む、露出された第1表面と、前記第1表面の位置とは異なる位置に設けられ、SiNを含む、露出された第2表面と、を備える構造を形成し、
前記第1表面上に、SiO
2
を含む絶縁部を選択的に形成する、
ことを具備し、
前記第1表面上に前記絶縁部を選択的に形成することは、アミノ基およびアルコキシ基を含むSi前駆体、並びに、O
2
またはH
2
Oを含む酸化剤を用いた処理を行うことを含む、半導体装置の製造方法。
続きを表示(約 920 文字)
【請求項2】
前記Si前駆体は、アミノアルコキシシランもしくはアミノアルコキシジシラン、または、ジイソプロピルアミノトリエトキシシランである、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
アミノ基は、ジアルキルアミノ基である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
ジアルキルアミノ基は、ジイソプロピルアミノ基である、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
アルコキシ基は、メトキシ基またはエトキシ基である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項6】
前記処理の温度は、300℃~600℃である、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項7】
前記処理は、ALDサイクルを複数回繰り返すことを含むALD(Atomic Layer Deposition)であり、
前記ALDサイクルは、
前記Si前駆体を含むガスを供給し、
前記Si前駆体を含むガスをパージし、
前記酸化剤を含むガスを供給し、
前記酸化剤を含むガスをパージする、
ことを含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項8】
複数の前記ALDサイクルのうち少なくとも1つの前記ALDサイクルは、前記Si前駆体を含むガスを供給する前に、
Clを含むガスを供給し、
Clを含むガスをパージする、
することをさらに含む、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項9】
Clを含むガスは、クロロシランまたはHClを含む、請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項10】
前記構造を形成することは、
SiO
2
を含む第1層と、SiNを含む第2層と、が交互に第1方向に積層された積層体を形成し、
前記積層体を前記第1方向に貫通するホールを形成する、
ことを含み、
前記第1表面および前記第2表面は、前記ホールの内側面で露出される、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
互いに異なる材料を含む複数の露出された下地表面を有する構造において、一方の下地表面に選択的に材料を成長させる場合がある。しかし、選択性の確保が難しく、誤成長してしまうことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2024-1421号公報
米国特許出願公開第2022/0235461号明細書
米国特許出願公開第2022/0246660号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
選択性を高めることができる半導体装置の製造方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本実施形態による半導体装置の製造方法は、SiO
2
を含む、露出された第1表面と、第1表面の位置とは異なる位置に設けられ、SiNを含む、露出された第2表面と、を備える構造を形成することを具備する。また、本製造方法は、第1表面上に、SiO
2
を含む絶縁部を選択的に形成することを具備する。第1表面上に絶縁部を選択的に形成することは、アミノ基およびアルコキシ基を含むSi前駆体、並びに、O
2
またはH
2
Oを含む酸化剤を用いた処理を行うことを含む。
【図面の簡単な説明】
【0006】
メモリの構成例を示すブロック図である。
メモリセルアレイの回路構成を示す回路図である。
実施形態のNANDストリングの第1の構造例を説明するための断面模式図である。
図3の線分A-Bにおける断面模式図である。
図3の一部を示す拡大図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第1の形成方法例を説明するための断面模式図である。
第1の形成方法例による積層膜厚のサイクル数依存性の一例を説明するためのグラフである。
NANDストリングの第1の構造例の第2の形成方法例を説明するための断面模式図である。
NANDストリングの第1の構造例の第2の形成方法例を説明するための断面模式図である。
実施形態のNANDストリングの第2の構造例を説明するための断面模式図である。
図17の線分A-Bにおける断面模式図である。
図17の一部を示す拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
【0008】
本明細書において「接続する」とは、特に指定する場合を除き、物理的に接続することだけでなく、電気的に接続することも含む。
【0009】
半導体記憶装置(半導体装置)の構成例について説明する。図1は、メモリの構成例を示すブロック図である。メモリは、メモリセルアレイ100と、コマンドレジスタ101と、アドレスレジスタ102と、シーケンサ103と、ドライバ104と、ローデコーダ105と、センスアンプ106と、を含む。
【0010】
メモリセルアレイ100は、複数のブロックBLK(BLK0~BLK(L-1)(Lは2以上の自然数である))を含む。ブロックBLKは、データを記憶する複数のメモリセルの集合である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
キオクシア株式会社
磁気メモリ
22日前
キオクシア株式会社
磁気メモリ
2日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1日前
キオクシア株式会社
メモリシステム
12日前
キオクシア株式会社
レジスト製造方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法
4日前
キオクシア株式会社
半導体装置及びその製造方法
2日前
キオクシア株式会社
半導体装置およびその製造方法
3日前
キオクシア株式会社
情報処理装置及び情報処理方法
16日前
キオクシア株式会社
半導体製造装置およびその制御方法
3日前
キオクシア株式会社
生成方法、探索方法、および生成装置
22日前
キオクシア株式会社
半導体装置の製造方法および半導体装置
9日前
キオクシア株式会社
露光装置、接合装置、及び半導体装置の製造方法
15日前
個人
雄端子
18日前
個人
後付地震遮断機
22日前
個人
超精密位置決め機構
23日前
愛知電機株式会社
電力機器
15日前
東レ株式会社
積層多孔質膜
26日前
個人
フリー型プラグ安全カバー
1日前
CKD株式会社
巻回装置
25日前
日機装株式会社
加圧装置
10日前
ヒロセ電機株式会社
端子
15日前
ローム株式会社
半導体装置
10日前
個人
マルチバンドコイルアンテナ
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電素子
1か月前
三菱電機株式会社
回路遮断器
11日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
29日前
株式会社大阪ソーダ
複合固体電解質
1か月前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
沖電気工業株式会社
アンテナ
1日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
5日前
住友電装株式会社
端子
17日前
矢崎総業株式会社
電線
1か月前
株式会社カネカ
二次電池
4日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る