TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025131940
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-10
出願番号
2022083354
出願日
2022-05-20
発明の名称
半導体装置
出願人
ローム株式会社
代理人
個人
主分類
H01L
21/60 20060101AFI20250903BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】 第1スイッチング素子の小型化を図りつつより多彩な接続部材の接続が可能である半導体装置を提供すること。
【解決手段】 半導体装置A1は、厚さ方向zのz1側に配置され且つ主電流が流れる第1電極212を有する第1スイッチング素子21と、第1電極212に接続された第1主接続部材51および第1副接続部材61と、を備える。第1主接続部材51は、第1主金属を主成分とする。第1副接続部材61は、第1副金属を主成分とする。第1主金属と第1副金属とは、互いに異なる。
【選択図】 図14
特許請求の範囲
【請求項1】
厚さ方向の第1側に配置され且つ主電流が流れる第1電極を有する第1スイッチング素子と、
前記第1電極に接続された第1主接続部材および第1副接続部材と、を備え、
前記第1主接続部材は、第1主金属を主成分とし、
前記第1副接続部材は、第1副金属を主成分とし、
前記第1主金属と前記第1副金属とは、互いに異なる、半導体装置。
続きを表示(約 1,300 文字)
【請求項2】
前記第1主接続部材の断面積は、前記第1副接続部材の断面積よりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記第1電極に接続された第2副接続部材をさらに備え、
前記第2副接続部材は、第2副金属を主成分とし、
前記第2副金属は、前記第1主金属および前記第1副金属と異なる、請求項1または2に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1主接続部材の断面積は、前記第2副接続部材の断面積よりも大きい、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1スイッチング素子は、前記厚さ方向の第2側に配置され且つ主電流が流れる第2電極と、前記厚さ方向の前記第1側に配置された第3電極および第4電極をさらに有し、
前記第3電極に接続され且つ第3副金属を主成分とする第3副接続部材と、
前記第4電極に接続され且つ第4副金属を主成分とする第4副接続部材と、をさらに備える、請求項3に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記厚さ方向に視て、前記第1電極は、前記第3電極および前記第4電極よりも大きい、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項7】
前記厚さ方向の前記第1側を向く第1主面を有し、前記厚さ方向と直交する第1方向の第1側に配置された第1導電層と、
前記厚さ方向の前記第1側を向く第2主面を有し、前記第1方向の第2側に配置された第2導電層と、
第1副導電部材および第2副導電部材と、をさらに備え、
前記第1スイッチング素子の前記第2電極は、前記第1導電層の前記第1主面に導通接合されており、
前記第1主接続部材は、前記第2導電層の前記第2主面に接続されており、
前記第1副接続部材は、前記第1副導電部材に接続されており、
前記第2副接続部材は、前記第2副導電部材に接続されている、請求項5に記載の半導体装置。
【請求項8】
第3副導電部材および第4副導電部材をさらに備え、
前記第3副接続部材は、前記第3副導電部材に接続されており、
前記第4副接続部材は、前記第4副導電部材に接続されている、請求項7に記載の半導体装置。
【請求項9】
前記厚さ方向および前記第1方向と直交する第2方向に配列された複数の前記第1スイッチング素子を備える、請求項8に記載の半導体装置。
【請求項10】
前記厚さ方向の前記第1側に配置された第5電極および前記第2側に配置された第6電極を各々が有し、前記第2方向に配列された、複数の第2スイッチング素子と、
前記第5電極と前記第1導電層の前記第1主面とに個別に接続された複数の第2主接続部材と、
第5副導電部材と、
前記第5電極および前記第5副導電部材に接続され且つ第5副金属を主成分とする第5副接続部材と、をさらに備え、
前記第2主接続部材は、第2主金属を主成分とし、
前記第2主金属と前記第5副金属とは、互いに異なる、請求項9に記載の半導体装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
スイッチング素子等の半導体素子を備えた半導体装置が広く知られている。特許文献1には、従来の半導体装置の一例が開示されている。同文献に開示された半導体装置は、複数の第1スイッチング素子、複数の第2スイッチング素子、第1電源端子および第2電源端子を備える。第2電源端子は、第1帯状部、複数の第2帯状部、および外部接続部を有する。複数の第2帯状部と複数の第2スイッチング素子とは、複数の第2導通ワイヤによって個別に接続されている。また、複数の第1スイッチング素子には、複数の第1導通ワイヤが個別に接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
再表2019/098368号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
第1スイッチング素子または第2スイッチング素子には、スイッチングの対象となる電流を流すためのワイヤの他に、種々の機能を果たすワイヤが接続される場合がある。これらのワイヤをはじめとする接続部材を接続するための電極を新たに設けると、第1スイッチング素子および第2スイッチング素子の小型化が阻害されてしまう。
【0005】
本開示は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、第1スイッチング素子の小型化を図りつつより多彩な接続部材の接続が可能である半導体装置を提供することをその課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示によって提供される半導体装置は、厚さ方向の第1側に配置され且つ主電流が流れる第1電極を有する第1スイッチング素子と、前記第1電極に接続された第1主接続部材および第1副接続部材と、を備え、前記第1主接続部材は、第1主金属を主成分とし、前記第1副接続部材は、第1副金属を主成分とし、前記第1主金属と前記第1副金属とは、互いに異なる。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、第1スイッチング素子の小型化を図りつつより多彩な接続部材の接続が可能である半導体装置を提供することができる。
【0008】
本開示のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図2は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。
図3は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す側面図である。
図4は、図1のIV-IV線に沿う断面図である。
図5は、図1のV-V線に沿う断面図である。
図6は、図1のVI-VI線に沿う断面図である。
図7は、図1のVII-VII線に沿う断面図である。
図8は、図1のVIII-VIII線に沿う断面図である。
図9は、図1のIX-IX線に沿う断面図である。
図10は、図1のX-X線に沿う断面図である。
図11は、図1のXI-XI線に沿う断面図である。
図12は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図13は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図14は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図15は、本開示の第1実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図16は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図17は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図18は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図19は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図20は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図21は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す平面図である。
図22は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部平面図である。
図23は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部平面図である。
図24は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図25は、本開示の第2実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図26は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図27は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図28は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図29は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図30は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図31は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図32は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図33は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す要部拡大平面図である。
図34は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第2変形例を示す要部拡大平面図である。
図35は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第3変形例を示す要部拡大平面図である。
図36は、本開示の第3実施形態に係る半導体装置の第3変形例を示す要部拡大平面図である。
図37は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図38は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図39は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図40は、本開示の第4実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図41は、本開示の第5実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図42は、本開示の第5実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図43は、本開示の第6実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図44は、本開示の第6実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図45は、本開示の第6実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図46は、本開示の第6実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図47は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。
図48は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図49は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図50は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図51は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大平面図である。
図52は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置を示す要部拡大斜視図である。
図53は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す平面図である。
図54は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部平面図である。
図55は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部平面図である。
図56は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図57は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大平面図である。
図58は、本開示の第7実施形態に係る半導体装置の第1変形例を示す要部拡大斜視図である。
図59は、本開示の第8実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
図60は、本開示の第8実施形態に係る半導体装置を示す要部平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
ローム株式会社
回路装置
15日前
ローム株式会社
電子回路
15日前
ローム株式会社
発振回路
5日前
ローム株式会社
電流センサ
22日前
ローム株式会社
圧電共振器
2日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
ローム株式会社
半導体装置
16日前
ローム株式会社
スナバ回路
15日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
7日前
ローム株式会社
照度センサ
7日前
ローム株式会社
半導体装置
9日前
ローム株式会社
入出力回路
2日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
基準電圧源
2日前
ローム株式会社
半導体装置
1日前
ローム株式会社
電圧制御発振器
1日前
ローム株式会社
MEMSセンサ
1日前
ローム株式会社
半導体集積回路
21日前
ローム株式会社
クロック生成回路
16日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
5日前
ローム株式会社
半導体パッケージ
15日前
ローム株式会社
窒化物半導体装置
12日前
ローム株式会社
半導体集積回路装置
12日前
ローム株式会社
表示ドライバ及び表示装置
15日前
ローム株式会社
ソースドライバ及び表示装置
今日
ローム株式会社
LEDドライバ及び表示装置
15日前
ローム株式会社
絶縁チップおよび半導体装置
14日前
ローム株式会社
ソースドライバ及び表示装置
8日前
ローム株式会社
電圧検出装置及び電圧検出方法
19日前
続きを見る
他の特許を見る