TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025132629
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-10
出願番号2024030312
出願日2024-02-29
発明の名称バッテリ充電装置
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人アイテック国際特許事務所
主分類H02J 7/00 20060101AFI20250903BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】車両とバッテリ充電装置との間における交換式バッテリの受け渡しを容易かつ円滑にしてバッテリ交換作業の効率向上や時間短縮を図る。
【解決手段】本開示のバッテリ充電装置は、車両から取り出された複数の交換式バッテリを充電するためのものであり、複数の交換式バッテリを収容可能なバッテリ収容部と、当該バッテリ収容部に配設され、それぞれ交換式バッテリに形成された被ガイド部と係合可能な複数のガイド部とを含み、複数のガイド部の間隔が車両における複数の交換式バッテリの搭載状態に合致するように定められている。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両から取り出された複数の交換式バッテリを充電するためのバッテリ充電装置であって、
前記複数の交換式バッテリを収容可能なバッテリ収容部と、
前記バッテリ収容部に配設され、それぞれ前記交換式バッテリに形成された被ガイド部と係合可能な複数のガイド部とを備え、
前記複数のガイド部の間隔が前記車両における前記複数の交換式バッテリの搭載状態に合致するように定められているバッテリ充電装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、交換式のバッテリを充電するためのバッテリ充電装置に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)【背景技術】
【0002】
従来、着脱式バッテリ(交換式バッテリ)から供給される電力によって駆動される電動モータを含む電動二輪車が知られている(例えば、特許文献1参照)。着脱式バッテリは、複数の電動二輪車で共同利用されるものであり、使用済みの着脱式バッテリは、充電交換ステーションに設置されたバッテリ充電装置の複数のスロットの何れかに返却される。そして、着脱式バッテリは、スロット内に設置されたコネクタに接続され、SOCが所定値になるように充電された後、電動二輪車に再度貸し出されるまで、当該スロット内に保管される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公報第2020/153477号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、上述のような着脱式バッテリは、作業者により交換されるものであり、バッテリ交換作業の効率化を図るためには、電動二輪車(車両)とバッテリ充電装置との間で着脱式バッテリを容易かつ円滑に受け渡しできるようにする必要がある。しかしながら、上記特許文献1では、電動二輪車とバッテリ交換装置との間で着脱式バッテリの受け渡し性を改善する構成等が開示も示唆もされていない。
【0005】
そこで、本開示は、車両との間における交換式バッテリの受け渡しを容易かつ円滑にしてバッテリ交換作業の効率向上や時間短縮を図ることができるバッテリ充電装置の提供を主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示のバッテリ充電装置は、車両から取り出された複数の交換式バッテリを充電するためのバッテリ充電装置であって、前記複数の交換式バッテリを収容可能なバッテリ収容部と、前記バッテリ収容部に配設され、それぞれ前記交換式バッテリに形成された被ガイド部と係合可能な複数のガイド部とを含み、前記複数のガイド部の間隔が前記車両における前記複数の交換式バッテリの搭載状態に合致するように定められたものである。
【0007】
本開示のバッテリ充電装置では、バッテリ収容部に配設された複数のガイド部の間隔が、車両における複数の交換式バッテリの搭載状態に合致するように定められる。これにより、車両における搭載状態を維持したまま、複数の交換式バッテリを車両とバッテリ充電装置との間で台車等を介して載せ替えることができる。この結果、車両とバッテリ充電装置との間における交換式バッテリの受け渡しを容易かつ円滑にしてバッテリ交換作業の効率向上や時間短縮を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本開示のバッテリ充電装置の使用形態を例示する概略構成図である。
本開示のバッテリ充電装置に含まれるバッテリケースを示す断面図である。
本開示のバッテリ充電装置により充電されるバッテリを搬送するバッテリ搬送台車の要部を示す斜視図である。
(a),(b),(c),(d)および(e)は、本開示のバッテリ充電装置と車両との間におけるバッテリの交換手順を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、図面を参照しながら、本開示の発明を実施するための形態について説明する。
【0010】
図1は、本開示のバッテリ搬送台車100の使用形態を例示する概略構成図である。同図に示すバッテリ搬送台車100は、例えば商用車である電動車両Vで使用される電力を蓄える複数(本実施形態では、例えば3つ)の交換式のバッテリ(電池パック)10を当該電動車両Vと車外のバッテリ充電装置50との間で搬送するのに用いられる。複数のバッテリ10は、略直方体状のパックケースパックケースおよび当該パックケース内に収容される複数のセル(例えば、リチウムイオン二次電池セルあるいはニッケル水素二次電子セル)を含むものであり、互いに同一の諸元(寸法を含む)を有する。また、各バッテリ10は、電動車両Vを走行させるための動力を出力する図示しないモータジェネレータ(電動機)に電力を供給すると共に、電動車両Vの制動に際して当該モータジェネレータにより生成(回生)される電力を蓄える。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
永久磁石モーター
10日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
14日前
日産自動車株式会社
電子機器
4日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
1日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
11日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
21日前
井関農機株式会社
充電システム
4日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
7日前
三菱ケミカル株式会社
電池
10日前
株式会社ダイヘン
移動装置
14日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
9日前
住友電装株式会社
電気接続箱
24日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
2日前
ローム株式会社
半導体集積回路
23日前
富士電機株式会社
電力変換装置
18日前
株式会社アイシン
直流回転電機
7日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
9日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
9日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
23日前
株式会社マキタ
充電器
18日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
10日前
ローム株式会社
スナバ回路
17日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
3日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
23日前
富士電機株式会社
電力変換システム
11日前
本田技研工業株式会社
回転機械
10日前
株式会社アイシン
コンデンサ
7日前
ヤマウチ株式会社
発電機
7日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
23日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
18日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
14日前
株式会社IHI
給電システム
2日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
23日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
24日前
株式会社MR Japan
電力供給システム
15日前
工機ホールディングス株式会社
作業機
17日前
続きを見る