TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025133514
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2024031512
出願日2024-03-01
発明の名称エンジンシステム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人
主分類F01M 13/00 20060101AFI20250904BHJP(機械または機関一般;機関設備一般;蒸気機関)
要約【課題】エンジン停止時でのエンジンからオイルタンクへのオイルの逆流を抑制したエンジンシステムを提供することを課題とする。
【解決手段】エンジンと、前記エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクと、前記オイルタンクから前記エンジンに前記オイルを流すとともに前記エンジンから前記オイルタンクにブローバイガスを流すオイル配管と、前記オイルタンクから前記エンジンの吸気管に前記ブローバイガスを流すブローバイガス配管と、前記ブローバイガス配管に設けられ前記オイルタンクから前記吸気管への前記ブローバイガスの流通は許容するが逆方向の前記ブローバイガスの流通は規制する逆止弁と、前記オイルタンク内を大気開放する大気開放管と、前記大気開放管を開閉する開閉弁と、前記エンジンが停止した状態で前記オイルタンク内の圧力が所定の負圧値より低い場合に前記開閉弁を開弁する制御装置と、を備えたエンジンシステム。
【選択図】図2

特許請求の範囲【請求項1】
エンジンと、
前記エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクと、
前記オイルタンクから前記エンジンに前記オイルを流すとともに前記エンジンから前記オイルタンクにブローバイガスを流すオイル配管と、
前記オイルタンクから前記エンジンの吸気管に前記ブローバイガスを流すブローバイガス配管と、
前記ブローバイガス配管に設けられ前記オイルタンクから前記吸気管への前記ブローバイガスの流通は許容するが逆方向の前記ブローバイガスの流通は規制する逆止弁と、
前記オイルタンク内を大気開放する大気開放管と、
前記大気開放管を開閉する開閉弁と、
前記エンジンが停止した状態で前記オイルタンク内の圧力が所定の負圧値より低い場合に前記開閉弁を開弁する制御装置と、
を備えたエンジンシステム。
続きを表示(約 380 文字)【請求項2】
前記エンジンの駆動によって発生した電力を充電するバッテリを備え、
前記開閉弁は、前記バッテリからの電力により駆動し、
前記エンジンが停止した状態で前記バッテリの電圧が所定値以上であって前記圧力が前記所定の負圧値よりも低い場合に、前記制御装置は前記開閉弁を開弁する、請求項1のエンジンシステム。
【請求項3】
前記エンジンの運転中に前記圧力が所定の正圧値よりも高い場合に、前記制御装置は前記開閉弁を開弁する、請求項1又は2のエンジンシステム。
【請求項4】
前記制御装置は、前記エンジンの運転中に周期的に前記開閉弁を開弁する、請求項1又は2のエンジンシステム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記エンジンの運転中に前記開閉弁を半開状態に維持する、請求項1又は2のエンジンシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、エンジンシステムに関する。
続きを表示(約 1,000 文字)【背景技術】
【0002】
エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクは、オイル配管によりエンジンと連通し、ブローバイガス配管により吸気管のスロットル弁よりも下流の部位と連通している(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2008-038839号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エンジン停止時にオイルタンク内が負圧であると、エンジンからオイルタンクにオイルが逆流して異音が発生するおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、エンジン停止時でのエンジンからオイルタンクへのオイルの逆流を抑制したエンジンシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的は、エンジンと、前記エンジンの潤滑用のオイルを貯留したオイルタンクと、前記オイルタンクから前記エンジンに前記オイルを流すとともに前記エンジンから前記オイルタンクにブローバイガスを流すオイル配管と、前記オイルタンクから前記エンジンの吸気管に前記ブローバイガスを流すブローバイガス配管と、前記ブローバイガス配管に設けられ前記オイルタンクから前記吸気管への前記ブローバイガスの流通は許容するが逆方向の前記ブローバイガスの流通は規制する逆止弁と、前記オイルタンク内を大気開放する大気開放管と、前記大気開放管を開閉する開閉弁と、前記エンジンが停止した状態で前記オイルタンク内の圧力が所定の負圧値より低い場合に前記開閉弁を開弁する制御装置と、を備えたエンジンシステムによって達成できる。
【0007】
前記エンジンの駆動によって発生した電力を充電するバッテリを備え、前記開閉弁は、前記バッテリからの電力により駆動し、前記エンジンが停止した状態で前記バッテリの電圧が所定値以上であって前記圧力が前記所定の負圧値よりも低い場合に、前記制御装置は前記開閉弁を開弁してもよい。
【0008】
前記エンジンの運転中に前記圧力が所定の正圧値よりも高い場合に、前記制御装置は前記開閉弁を開弁してもよい。
【0009】
前記制御装置は、前記エンジンの運転中に周期的に前記開閉弁を開弁してもよい。
【0010】
前記制御装置は、前記エンジンの運転中に前記開閉弁を半開状態に維持してもよい。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社三五
消音器
3日前
株式会社三五
排気装置
8日前
個人
ジェットエンジンタービン羽根
1日前
ダイハツ工業株式会社
動弁装置
1か月前
ダイハツ工業株式会社
冷却装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
29日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
29日前
スズキ株式会社
排気装置
2日前
スズキ株式会社
排気装置
2日前
ダイハツ工業株式会社
内燃機関
3日前
株式会社クボタ
トラクタ
28日前
株式会社クボタ
トラクタ
28日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステム
今日
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関制御装置
24日前
スズキ株式会社
冷却水の排水構造
1か月前
株式会社SUBARU
可変バルブタイミング機構
20日前
トヨタ自動車株式会社
潤滑油希釈抑制装置
1か月前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
1日前
マツダ株式会社
排気浄化装置
8日前
マツダ株式会社
排気浄化装置
8日前
三菱重工業株式会社
排熱回収システム
1日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の排気浄化装置
1か月前
マレリ株式会社
排気ガス処理装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
株式会社SUBARU
エンジン
1か月前
UBE三菱セメント株式会社
蒸気タービンを用いたシステム
15日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンオイル交換時期報知制御装置
23日前
バンドー化学株式会社
リザーブタンク
8日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン冷却装置
22日前
いすゞ自動車株式会社
浄化システム
13日前
いすゞ自動車株式会社
排気処理装置
14日前
トヨタ自動車株式会社
排ガス浄化装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
潤滑油劣化判定装置、劣化判定方法
1か月前
いすゞ自動車株式会社
後処理システム
14日前
続きを見る