TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025133663
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-11
出願番号2024044219
出願日2024-03-01
発明の名称電位制御層を有する電荷搬送体を使用する静電発電方法
出願人個人
代理人
主分類H02N 1/08 20060101AFI20250904BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】電荷保持層に近接した電位制御層を有する電荷搬送体において、該電荷搬送体を搬送する推力を小さくし、また搬送前半に発生する後退鏡像力をなくした電荷搬送体を提供する。
【解決手段】印刷回路基板(PCB)に形成する電荷搬送体の上下水平板となる電荷保持層の近傍に、電位制御層を設け、そこに電荷保持層の電荷と異極性の電荷を入れることで該電荷搬送体に作用する静電力をほぼなくし、また、電荷保持層の電荷を搬送前半では維持することで後退鏡像力の発生を無くして達成した。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項1】
外周に搬送電荷を保持する電荷保持層、その内部に電荷搬送体の電位を制御する電位制御層を有する電荷搬送体に電荷充電部で電荷保持層に電荷を充電し、同時に、または次に該充電電荷とは異極性の電荷を電位制御層に与えて、電荷搬送体の電位を低下させて、電荷充電部の電極との間に発生する後退鏡像力を小さくし、電荷搬送体が電荷回収部に向かう途中で、電位制御層の電荷を削減または減少させて、電荷回収部の電極との間に発生する前進鏡像力を大きくし、該後退鏡像力と前進鏡像力の差により該電荷搬送体に作用してこれを前進させる静電エネルギーを増大させることを特徴とする静電発電機。
【請求項2】
請求項1において、電荷搬送体が電荷充電部の充電電極または充電エレクトレットと平行な水平電荷保持部とその進行方向前面で水平電荷保持部と垂直な垂直電荷保持部および水平電荷保持部と平行な電位制御層より形成されていること。
【請求項3】
請求項1において、電荷搬送体が電荷充電部の充電電極または充電エレクトレットと平行な水平電荷保持部および水平電荷保持部と平行な電位制御層より形成されていること。
【請求項4】
請求項2および3において、平行電荷保持層及び平行電位制御層が複数あり、電荷搬送体の搬送方向と垂直な方向で、上下に互いに電気的に連結されていること。
【請求項5】
請求項1~4において、該電荷搬送体が既知の4層PCB製法で作製されること。
【請求項6】
外周に搬送電荷を保持する電荷保持層、その内部に電荷搬送体の電位を制御する電位制御層を有する電荷搬送体に電荷充電部で電荷保持層に電荷を充電し、同時に、または次に該充電電荷とは異極性の電荷を電位制御層に与えて、電荷搬送体の電位を低下させて、該電荷搬送体に作用する静電力を小さくして、小推力で該電荷搬送体を電荷回収部まで搬送することを特徴とする静電発電機。
【請求項7】
請求項6において、電位制御層の幅を電荷保持層の幅より狭くして、該電荷搬送体に作用する静電力を小さくし、且つ該電荷搬送体の電位をあるていど高くすること。
【請求項8】
請求項7において、電位制御層の幅が電荷保持層の幅の2割以下であること。
【請求項9】
請求項6において、電荷搬送体が電荷充電部の充電電極または充電エレクトレットと平行な水平電荷保持部とその進行方向前面で水平電荷保持部と垂直な垂直電荷保持部および水平電荷保持部と平行な電位制御層より形成されていること。
【請求項10】
請求項6において、電荷搬送体が電荷充電部の充電電極または充電エレクトレットと平行な水平電荷保持部および水平電荷保持部と平行な電位制御層より形成されていること。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電荷保持層に近接した電位制御層を有する電荷搬送体において、電位制御層に電荷保持層の電荷と異極性の電荷を入れて、該電荷搬送体に作用する静電力をほぼゼロとして、該電荷搬送体を低推力で搬送する新規な静電発電方法及び電位制御層の電荷を搬送途中で消去して、搬送前半に発する後退静電力をなくす静電発電方法に関するものである。
続きを表示(約 2,500 文字)【背景技術】
【0002】
地球の温暖化と、環境問題を解決するために、二酸化炭素を発生しない発電方法がいろいろと実施されている。例えば、原子力発電、太陽光発電、風力発電等である。しかしながら、これらは、安全性、安定性、コスト、及び耐久性、並びに小型化等の観点で難がある。他方、静電発電機は、製造、使用、及び廃棄を通じて危険性はなく、又、天候、発電時刻に左右されず、発電量は常時安定である。更に、小型化も容易なため、蓄電器や送電線も不要である。更に、エネルギーの補給やメンテナンスも略不要であり、長い(約100年)寿命を有し、低コストでできる電源である。
【0003】
かかる静電発電機は、低電位の電荷充電電極(以下充電電極という)で、電荷を電荷搬送体に注入し、電界においてこれに作用する静電力に逆らって、該電荷搬送体を高電位の電荷回収電極(以下回収電極という)まで搬送し持ち上げ、そこで、搬送した電荷を回収するものである。
(旧型静電発電機)
【0004】
この静電力に抗して電荷搬送体を電位の高いところまで持ち上げるためには、より強い力が必要である。現在、静電発電機としてもっとも普及しているバンデグラフの静電発電機では、この力を電気モータで得ている。
しかしながら、このとき、モータで消費される電気エネルギーは、発生する電気エネルギーより大きいので、正確には発電機ではなく高電位発生器である。
また、波力を使用する小型静電発電機も開発されているが、出力が小さくほとんど使われていないのが現状である。
(新型静電発電機)
【0005】
これに対して、出願人は、新規に発見した非対称静電力を電荷搬送体の搬送力とする新型の静電発電機を考案した。
ここで、非対称静電力とは、電界の方向が反転する前後において、帯電した非球形の導体に作用する反転前後の静電力の絶対値が異なることを特徴とする静電力である。又、非球形とは、例えば、横置きした樋や箱等、進行方向前後で非対称な縦断面を有する立体形状を言う。
(非対称静電力)
【0006】
静電力には、電界中に置かれた電荷に作用するクーロン力(電界力)、電界がなくとも導体の近傍に置かれた電荷に作用する鏡像力、電荷がなくとも収束する電界中に置かれた物体に作用するグラディエント力の3種類がある。同様に、非対称静電力も3種類ある。(非特許文献2)そのうち、非対称電界力と非対称鏡像力が新型静電発電機で用いられる。非対称鏡像力静電発電機の方が構造が簡単で主に使用されると考えられるので、以下非対称鏡像力に絞って説明する。非対称鏡像力駆動型静電発電機の詳細な原理、構造等は関連する先行特許(特許文献1~5)や論文(非特許文献1、2)に記載されている。
(二次元差分法)
【0007】
図1に示すように、点電荷1が、接地された導電性の平板2から距離rにあるとき、該点電荷1には、下記(1)式で計算される静電気力(静電力)が働く。これが鏡像力に相当する。
F=q

/4πε

(2r)

(1)
尚、電荷は、点電荷または球状帯電体として説明されるが、非球状の帯電体でも同様に鏡像力が発生する。
ここで、帯電体の形状が対称形であれば、該帯電体の向きが反転しても、電荷に作用する鏡像力の強度は変わらないが、非対称形状の場合は、その向きが反転したとき、その強度は大きく変わる(非特許文献1、2)。
(電界駆動型静電発電機)
【0008】
例えば、図2に示した横置き樋型の帯電体11の帯電量が1μCで、接地された導体板2との距離が1.0mmのとき、開口部を接地導体板2に向けたときは、該帯電体11に作用する鏡像力は32.4Nで、逆に底面を接地導体板2に向けたときは69.0Nになることが二次元差分法のシミュレーションで明らかになった。以下、この現象を非対称鏡像力と言う。
【0009】
かかる非対称鏡像力を電荷搬送体の駆動力とする鏡像力駆動型静電発電機では、電位0Vで、電荷搬送体を静電誘導によって帯電させ、該電荷搬送体を鏡像力で回収電極まで搬送する。搬送に要するエネルギーが、鏡像力よりも小さいとき、回収電極に到達した該電荷搬送体には余剰の運動エネルギーが残っている。該余剰エネルギーで、接地電位より搬送した電荷をより高い電位に引き上げることができる。すなわち、電荷搬送体の保持する電荷に作用する鏡像力のエネルギーは、電荷搬送体を搬送する機械的なエネルギーと、搬送電荷をより高い電位に持ち上げる電気的なエネルギーとに二分して使われる。
【0010】
図3は、かかる鏡像力駆動型静電発電機の基本ユニットの正面図である。
主要部品は、充電電位源3(例えば、充電電極または充電エレクトレット、以下充電電極と表記した場合でも充電エレクトレットも含まれる、なお、以下の説明において、電圧を印加した電極で、シミュレーションが行われるが、同電位のエレクトレットでもほぼ同じ結果が得られる。本特許の説明は主に電極を使用して行われるが、製品化に際してはすべてエレクトレットに置きかられる)、横置き樋型の電荷搬送体4と、回収電極(装置構成によっては電荷回収部と表記される)5のみである。電荷搬送体4は、その進行方向と平行な上下水平板42と、その前方にあって進行方向と垂直な垂直板41で構成される(ただし、後述の実施例3,4では垂直版41が無い場合も電荷搬送体4と表記される)。該水平板42と垂直板41は充電電極で充電された電荷の保持層である。但し、実際の装置には、そこに、充電電極電源31、回収電極コンデンサー6、電荷を注入する導電性端子7と、電荷を回収する導電性端子8が加わるが、以下、簡略化のため、主に主要部品のみについて説明する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

個人
永久磁石モーター
10日前
個人
移動体を用いる駐車場発電所
14日前
エイブリック株式会社
バッテリ装置
11日前
竹内工業株式会社
配線ダクト
21日前
ニデック株式会社
モータの制御方法
1日前
日産自動車株式会社
電子機器
4日前
トヨタ自動車株式会社
溶接装置
7日前
井関農機株式会社
充電システム
4日前
株式会社ダイヘン
移動装置
14日前
三菱ケミカル株式会社
電池
10日前
住友電装株式会社
電気接続箱
24日前
愛知電機株式会社
巻線方法および巻線装置
9日前
株式会社ダイヘン
電力管理装置
2日前
富士電機株式会社
電力変換装置
18日前
ローム株式会社
半導体集積回路
23日前
株式会社アイシン
直流回転電機
7日前
株式会社ダイヘン
電力変換装置
9日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
3日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
23日前
住友電装株式会社
ワイヤハーネス
23日前
株式会社ダイヘン
変換装置集積体
9日前
大阪瓦斯株式会社
蓄電装置
10日前
ローム株式会社
スナバ回路
17日前
株式会社マキタ
充電器
18日前
株式会社IHI
給電システム
2日前
富士ウェーブ株式会社
走行中給電システム
14日前
ヤマウチ株式会社
発電機
7日前
エイブリック株式会社
スイッチングレギュレータ
18日前
株式会社アイシン
コンデンサ
7日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
23日前
本田技研工業株式会社
電流検出装置
23日前
本田技研工業株式会社
回転機械
10日前
富士電機株式会社
電力変換システム
11日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
24日前
ニデック株式会社
ステータ及びモータ
2日前
株式会社豊田自動織機
インバータ装置
2日前
続きを見る