TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025135242
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-18
出願番号
2024032980
出願日
2024-03-05
発明の名称
電力変換装置
出願人
株式会社豊田自動織機
代理人
個人
,
個人
主分類
H02M
3/28 20060101AFI20250910BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約
【課題】要求電力を出力することと、ソフトスイッチングを行うこととの両立を図ること。
【解決手段】3レベルの電圧がローレベルからミドルレベルに立ち上がる第1時刻と2レベルの電圧がローレベルからハイレベルに立ち上がる第2時刻との差を第1位相差、第1時刻と3レベルの電圧がミドルレベルからハイレベルに立ち上がる第3時刻との差を第2位相差とする。制御部は、要求電力を出力できる第1位相差と、第2位相差と、2レベルの電圧及び3レベルの電圧の周波数との組み合わせであって条件1と条件2を満たす組み合わせとなるように1次側フルブリッジ回路及び2次側フルブリッジ回路の制御を行う。
【選択図】図6
特許請求の範囲
【請求項1】
1次側巻線と2次側巻線と前記1次側巻線または前記2次側巻線の少なくとも一方に接続されたリアクトルとを有するトランス部と、
前記1次側巻線に接続された回路であって、複数の1次側スイッチング素子を有する1次側フルブリッジ回路と、
前記2次側巻線に接続された回路であって、複数の2次側スイッチング素子を有する2次側フルブリッジ回路と、
前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を制御する制御部と、を備え、
前記複数の1次側スイッチング素子のソフトスイッチングを行うための条件である条件1は、前記1次側スイッチング素子のON/OFF時に、前記1次側巻線に流れる電流であって、OFFからONに変わる前記1次側スイッチング素子に並列に接続されるダイオードの順方向に流れる電流値である1次側条件電流値が、1次側巻線電流閾値の絶対値以上であり、
前記複数の2次側スイッチング素子のソフトスイッチングを行うための条件である条件2は、前記2次側スイッチング素子のON/OFF時に、前記2次側巻線に流れる電流であって、OFFからONに変わる前記2次側スイッチング素子に並列に接続されるダイオードの順方向に流れる電流値である2次側条件電流値が、2次側巻線電流閾値の絶対値以上であり、
前記制御部は、
前記1次側フルブリッジ回路、及び前記2次側フルブリッジ回路の一方が2レベルの電圧を前記トランス部に印加するとともに、他方が3レベルの電圧を前記トランス部に印加するように前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路を制御し、前記2レベルの電圧と前記3レベルの電圧は位相180度毎に反転する同一周波数の波形であって、
前記3レベルの電圧がローレベルからミドルレベルに立ち上がる第1時刻と前記2レベルの電圧がローレベルからハイレベルに立ち上がる第2時刻との差を第1位相差、前記第1時刻と前記3レベルの電圧がミドルレベルからハイレベルに立ち上がる第3時刻との差を第2位相差とした場合、
要求電力を出力できる前記第1位相差と、前記第2位相差と、前記2レベルの電圧及び前記3レベルの電圧の周波数との組み合わせであって前記条件1と前記条件2を満たす前記組み合わせとなるように前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路の制御を行う、電力変換装置。
続きを表示(約 420 文字)
【請求項2】
前記制御部は、軽負荷モードと、前記軽負荷モードよりも出力電力の最大値が大きい中負荷モードと、前記中負荷モードよりも出力電力の最大値が大きい重負荷モードと、を備え、
前記制御部は、前記軽負荷モード、前記中負荷モード、前記重負荷モードの全てで、前記要求電力を出力できる前記第1位相差と、前記第2位相差と、前記周波数との組み合わせであって前記条件1と前記条件2を満たす前記組み合わせとなるように前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路の制御を行う、請求項1に記載の電力変換装置。
【請求項3】
前記周波数には上限と下限とが設定されており、
前記制御部は、前記上限と前記下限との間で前記周波数を変動させる、請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記要求電力が大きいほど前記周波数を低くする、請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力変換装置に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示の電力変換装置は、トランスと、1次側フルブリッジ回路と、2次側フルブリッジ回路と、制御部と、を備える。トランスは、1次側巻線及び2次側巻線を備える。1次側フルブリッジ回路は、複数の1次側スイッチング素子を備える。2次側フルブリッジ回路は、複数の2次側スイッチング素子を備える。制御部は、1次側巻線に3レベルの1次側電圧が印加されるように1次側フルブリッジ回路を制御する。制御部は、2次側巻線に3レベルの2次側電圧が印加されるように2次側フルブリッジ回路を制御する。制御部は、1次側電圧と2次側電圧との位相差を制御することによって、1次側スイッチング素子及び2次側スイッチング素子のソフトスイッチングを実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2020/003717号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電力変換装置には、要求電力を出力することと、ソフトスイッチングを行うこととの両立が求められる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決する電力変換装置は、1次側巻線と2次側巻線と前記1次側巻線または前記2次側巻線の少なくとも一方に接続されたリアクトルとを有するトランス部と、前記1次側巻線に接続された回路であって、複数の1次側スイッチング素子を有する1次側フルブリッジ回路と、前記2次側巻線に接続された回路であって、複数の2次側スイッチング素子を有する2次側フルブリッジ回路と、前記複数の1次側スイッチング素子及び前記複数の2次側スイッチング素子を制御する制御部と、を備え、前記複数の1次側スイッチング素子のソフトスイッチングを行うための条件である条件1は、前記1次側スイッチング素子のON/OFF時に、前記1次側巻線に流れる電流であって、OFFからONに変わる前記1次側スイッチング素子に並列に接続されるダイオードの順方向に流れる電流値である1次側条件電流値が、1次側巻線電流閾値の絶対値以上であり、前記複数の2次側スイッチング素子のソフトスイッチングを行うための条件である条件2は、前記2次側スイッチング素子のON/OFF時に、前記2次側巻線に流れる電流であって、OFFからONに変わる前記2次側スイッチング素子に並列に接続されるダイオードの順方向に流れる電流値である2次側条件電流値が、2次側巻線電流閾値の絶対値以上であり、前記制御部は、前記1次側フルブリッジ回路、及び前記2次側フルブリッジ回路の一方が2レベルの電圧を前記トランス部に印加するとともに、他方が3レベルの電圧を前記トランス部に印加するように前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路を制御し、前記2レベルの電圧と前記3レベルの電圧は位相180度毎に反転する同一周波数の波形であって、前記3レベルの電圧がローレベルからミドルレベルに立ち上がる第1時刻と前記2レベルの電圧がローレベルからハイレベルに立ち上がる第2時刻との差を第1位相差、前記第1時刻と前記3レベルの電圧がミドルレベルからハイレベルに立ち上がる第3時刻との差を第2位相差とした場合、要求電力を出力できる前記第1位相差と、前記第2位相差と、前記2レベルの電圧及び前記3レベルの電圧の周波数との組み合わせであって前記条件1と前記条件2を満たす前記組み合わせとなるように前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路の制御を行う。
【0006】
制御部は、第1位相差と、第2位相差と、2レベルの電圧及び3レベルの電圧の周波数との組み合わせが条件1と条件2を満たすように、1次側フルブリッジ回路及び2次側フルブリッジ回路を制御する。条件1と条件2を満たすことで、1次側スイッチング素子及び2次側スイッチング素子のソフトスイッチングを行うことができる。また、2レベルの電圧及び3レベルの電圧の周波数と出力電力には相関があり、当該周波数を低くするほど出力電力を大きくすることができる。また、当該周波数を高くして第1位相差と第2位相差を調整し、出力電力を大きくすることも出来る。従って、第1位相差と、第2位相差と、2レベルの電圧及び3レベルの電圧の周波数とを制御することによって、要求電力を出力することと、ソフトスイッチングを行うこととの両立を図ることができる。
【0007】
上記電力変換装置について、前記制御部は、軽負荷モードと、前記軽負荷モードよりも出力電力の最大値が大きい中負荷モードと、前記中負荷モードよりも出力電力の最大値が大きい重負荷モードと、を備え、前記制御部は、前記軽負荷モード、前記中負荷モード、前記重負荷モードの全てで、前記要求電力を出力できる前記第1位相差と、前記第2位相差と、前記周波数との組み合わせであって前記条件1と前記条件2を満たす前記組み合わせとなるように前記1次側フルブリッジ回路及び前記2次側フルブリッジ回路の制御を行ってもよい。
【0008】
上記電力変換装置について、前記周波数には上限と下限とが設定されており、前記制御部は、前記上限と前記下限との間で前記周波数を変動させてもよい。
上記電力変換装置について、前記制御部は、前記要求電力が大きいほど前記周波数を低くしてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、要求電力を出力することと、ソフトスイッチングを行うこととの両立を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は第1実施形態の電力変換装置の回路図である。
図2は等価電圧比と負荷モードとの関係を示す図である。
図3は第1降圧遅れ位相モードにおける1次側電圧及び2次側電圧と1次側電流及び2次側電流との関係を示す図である。
図4は第1降圧同位相モードにおける1次側電圧及び2次側電圧と1次側電流及び2次側電流との関係を示す図である。
図5は第1降圧進み位相モードにおける1次側電圧及び2次側電圧と1次側電流及び2次側電流との関係を示す図である。
図6は出力制御を示すフローチャートである。
図7は要求電力と周波数および各位相差との関係を示す図である。
図8は第2降圧遅れ位相モードにおける1次側電圧及び2次側電圧を示す図である。
図9は第2降圧同位相モードにおける1次側電圧及び2次側電圧を示す図である。
図10は第2降圧進み位相モードにおける1次側電圧及び2次側電圧を示す図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社豊田自動織機
車両
29日前
株式会社豊田自動織機
排気管
5日前
株式会社豊田自動織機
制御装置
12日前
株式会社豊田自動織機
産業車両
27日前
株式会社豊田自動織機
流体機械
21日前
株式会社豊田自動織機
流体機械
21日前
株式会社豊田自動織機
監視装置
9日前
株式会社豊田自動織機
冷却装置
9日前
株式会社豊田自動織機
耐熱部材
27日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
29日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
29日前
株式会社豊田自動織機
燃料噴射弁
13日前
株式会社豊田自動織機
電動圧縮機
29日前
株式会社豊田自動織機
電力変換器
1日前
株式会社豊田自動織機
回転圧縮機
1日前
株式会社豊田自動織機
回転圧縮機
1日前
株式会社豊田自動織機
車両用機器
9日前
株式会社豊田自動織機
自動運転車両
5日前
株式会社豊田自動織機
荷役制御装置
5日前
株式会社豊田自動織機
電力変換装置
20日前
株式会社豊田自動織機
インバータ装置
9日前
株式会社豊田自動織機
インバータ装置
28日前
株式会社豊田自動織機
フォークリフト
20日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム
9日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム
9日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池システム
9日前
株式会社豊田自動織機
段積みケース構造
5日前
株式会社豊田自動織機
パレット検知装置
7日前
株式会社豊田自動織機
シートベルト装置
20日前
株式会社豊田自動織機
走行制御システム
21日前
株式会社豊田自動織機
トランスモジュール
19日前
株式会社豊田自動織機
蓄電装置の製造方法
19日前
株式会社豊田自動織機
蓄電装置の製造方法
19日前
株式会社豊田自動織機
燃料電池モジュール
9日前
株式会社豊田自動織機
スクロール型圧縮機
今日
株式会社豊田自動織機
スクロール型圧縮機
今日
続きを見る
他の特許を見る