TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025136403
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-19
出願番号2024034961
出願日2024-03-07
発明の名称燃料噴射ポンプ
出願人株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類F02M 59/26 20060101AFI20250911BHJP(燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備)
要約【課題】燃料噴射ポンプを軽量化しつつ、設置箇所へ固定するための剛性を確保する。
【解決手段】本発明に係る燃料噴射ポンプは、中心部において軸方向に形成された孔とフランジとを有する本体部と、前記本体部に接して配置され、軸方向に形成された孔を中心部に有するプランジャバレルと、前記本体部の前記孔と前記プランジャバレルの前記孔に沿って移動するプランジャと、前記プランジャバレルの前記孔に面し、前記プランジャと対向する吐出弁と、を有し、前記プランジャバレルの前記孔において前記プランジャの先端と前記吐出弁との間に燃料圧縮室が設けられ、前記フランジは、前記燃料圧縮室で圧縮される燃料が通る経路を有し、前記本体部は、前記フランジに通されたボルトによって設置箇所に固定される。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
中心部において軸方向に形成された孔とフランジとを有する本体部と、
前記本体部に接して配置され、軸方向に形成された孔を中心部に有するプランジャバレルと、
前記本体部の前記孔と前記プランジャバレルの前記孔に沿って移動するプランジャと、
前記プランジャバレルの前記孔に面し、前記プランジャと対向する吐出弁と、
を有し、
前記プランジャバレルの前記孔において前記プランジャの先端と前記吐出弁との間に燃料圧縮室が設けられ、
前記フランジは、前記燃料圧縮室で圧縮される燃料が通る経路を有し、
前記本体部は、前記フランジに通されたボルトによって設置箇所に固定される
燃料噴射ポンプ。
続きを表示(約 320 文字)【請求項2】
前記フランジは、前記プランジャバレルに接する領域を前記軸方向と交差する方向に延長した部分に設けられ、
前記フランジの前記経路は、前記フランジの側面に開口し、
前記本体部は、前記フランジを上下方向に貫通する孔に通されたボルトによって設置箇所に固定される
請求項1に記載の燃料噴射ポンプ。
【請求項3】
前記プランジャは、前記燃料圧縮室につながり前記燃料が通る経路を有する
請求項1に記載の燃料噴射ポンプ。
【請求項4】
前記プランジャバレルの肉厚は、前記燃料圧縮室の径方向において前記プランジャの直径より厚い
請求項1に記載の燃料噴射ポンプ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料噴射ポンプに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
内燃機関に用いられる燃料噴射ポンプとして、例えば特許文献1に開示された燃料噴射ポンプがある。この燃料噴射ポンプは、ハウジング内にバレルが配置され、バレル内にプランジャが配置されている。バレル内のポンプ室には、ハウジングに設けられた燃料室、バレルに設けられた燃料供給口、バレルに設けられたバレルポートを介して燃料が供給され、バレル内のポンプ室に供給された燃料は、上昇したプランジャによって加圧されて等圧弁から吐出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6807805号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された燃料噴射ポンプは、ハウジングを上方から見て矩形のフランジが設けられており、このフランジの四隅をボルトで締結することで、設置箇所に固定される。燃料噴射ポンプを軽量化する場合、このフランジを薄くしてしまうと、燃料噴射ポンプを固定するための剛性が足りなくなってしまう。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、燃料噴射ポンプを軽量化しつつ、設置箇所へ固定するための剛性を確保することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る燃料噴射ポンプは、中心部において軸方向に形成された孔とフランジとを有する本体部と、前記本体部に接して配置され、軸方向に形成された孔を中心部に有するプランジャバレルと、前記本体部の前記孔と前記プランジャバレルの前記孔に沿って移動するプランジャと、前記プランジャバレルの前記孔に面し、前記プランジャと対向する吐出弁と、を有し、前記プランジャバレルの前記孔において前記プランジャの先端と前記吐出弁との間に燃料圧縮室が設けられ、前記フランジは、前記燃料圧縮室で圧縮される燃料が通る経路を有し、前記本体部は、前記フランジに通されたボルトによって設置箇所に固定される構成である。
【0007】
本発明においては、前記フランジは、前記プランジャバレルに接する領域を前記軸方向と交差する方向に延長した部分に設けられ、前記フランジの前記経路は、前記フランジの側面に開口し、前記本体部は、前記フランジを上下方向に貫通する孔に通されたボルトによって設置箇所に固定される構成であってもよい。
【0008】
本発明においては、前記プランジャは、前記燃料圧縮室につながり前記燃料が通る経路を有する構成であってもよい。
【0009】
本発明においては、前記プランジャバレルの肉厚は、前記燃料圧縮室の径方向において前記プランジャの直径より厚い構成であってもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、燃料噴射ポンプを軽量化しつつ、設置箇所へ固定するための剛性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
22日前
ダイハツ工業株式会社
車両
20日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
19日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
19日前
ダイハツ工業株式会社
制御装置
19日前
スズキ株式会社
車両の制御装置
13日前
スズキ株式会社
内燃機関の制御装置
22日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
11日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置
11日前
株式会社SUBARU
エンジン制御装置
19日前
株式会社SUBARU
エンジン制御装置
13日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
22日前
個人
流体式推力方向制御装置
1日前
株式会社IHI原動機
脈動減衰装置
11日前
朝日電装株式会社
スロットルグリップ装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
閾値の設定装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の制御装置
22日前
本田技研工業株式会社
内燃機関の制御装置
11日前
株式会社豊田自動織機
車両
21日前
トヨタ自動車株式会社
エンジンシステムの診断装置
13日前
本田技研工業株式会社
EGRバルブ制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
エンジン制御装置
1日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関の燃料供給装置
1日前
愛三工業株式会社
吸気弁装置
13日前
愛三工業株式会社
吸気制御弁
20日前
個人
水素と酸素と水蒸気との活用を図って回転稼働する内燃機関
22日前
株式会社豊田自動織機
燃料噴射弁
5日前
Astemo株式会社
燃料噴射弁
22日前
本田技研工業株式会社
内燃機関
4日前
スズキ株式会社
内燃機関の制御装置
11日前
カワサキモータース株式会社
エンジン
1日前
トヨタ自動車株式会社
シリンダ加熱装置
11日前
ヤンマーホールディングス株式会社
エンジン
1日前
トヨタ自動車株式会社
車両の制御装置、及び車両の制御プログラム
13日前
トヨタ自動車株式会社
水素エンジンの空燃比算出方法
25日前
いすゞ自動車株式会社
EGRシステム及び車両
1日前
続きを見る