TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025139697
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-29
出願番号
2024038669
出願日
2024-03-13
発明の名称
情報処理装置
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
G06F
16/28 20190101AFI20250919BHJP(計算;計数)
要約
【課題】オリジナルデータ全体の特徴を捉えた抽出データを得ることができる設定を見つけ出すことができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置の処理装置は、オリジナルデータの相対度数分布を算出する第1ステップ(S120)と、オリジナルデータの一部の期間のデータを切り出す複数の時間窓を設定する第2ステップ(S125)と、オリジナルデータからデータを切り出す第3ステップ(S130)と、抽出データにおける相対度数分布を算出する第4ステップ(S140)と、オリジナルデータにおける相対度数分布と抽出データにおける相対度数分布との誤差を算出する第5ステップ(S145)と、を含み、第2ステップから第5ステップまでの試行を複数の時間窓の設定を変更して繰り返し実行する探索処理を実行する。第2ステップでは、特定のメンテナンス前後の期間の割合がオリジナルデータ全体と同等になるように複数の時間窓を設定する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
車両に搭載された複数のセンサを用いて既定期間に亘って収集したオリジナルデータから一部のデータを抽出することによって、解析に用いるデータの量を少なくする情報処理装置であり、
処理を実行する処理装置を備え、
前記処理装置が、
前記オリジナルデータに含まれる複数の特徴量についての前記オリジナルデータにおける相対度数分布を前記特徴量毎に算出する第1ステップと、全ての時間窓の期間を合計した期間が、前記既定期間よりも短くなるように、前記オリジナルデータの一部の期間のデータを切り出す複数の時間窓を設定する第2ステップと、前記複数の時間窓によって前記オリジナルデータからデータを切り出す第3ステップと、前記複数の時間窓によって切り出したデータを結合した抽出データにおける前記相対度数分布を、前記特徴量毎に算出する第4ステップと、前記オリジナルデータにおける前記相対度数分布と前記抽出データにおける前記相対度数分布との誤差を算出する第5ステップと、を含み、前記第1ステップを実行したあと、前記第2ステップから前記第5ステップまでの試行を前記複数の時間窓の設定を変更して繰り返し実行する探索処理を実行して、前記誤差が閾値以下になる前記抽出データを抽出し、
前記処理装置が、前記第2ステップにおいて、前記オリジナルデータ全体と、前記抽出データとにおける特定のメンテナンス前のデータと前記特定のメンテナンス後のデータの割合が同等になるように、前記複数の時間窓を設定する
情報処理装置。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記処理装置が、前記オリジナルデータを一定の期間毎に区切った各区間のデータを、既定の数のクラスタに分類する機械学習であるクラスタリングを実行し、
前記処理装置が、前記第2ステップにおいて、前記抽出データにおける各クラスタの比率と、前記オリジナルデータ全体における各クラスタの比率との差が閾値以下になるように、前記複数の時間窓を設定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記特定のメンテナンスは、オイル交換であり、
前記オリジナルデータは、特徴量として、オイルの流量のデータを含み、
前記処理装置は、前記誤差が閾値以下になる前記抽出データを用いて、オイルフィルタに蓄積しているダメージの大きさを示す指標値を算出する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
算出した前記指標値が既定値以上である場合に、前記処理装置が、故障の発生を予知したことを知らせる通知を行う
請求項3に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記処理装置が、所定の期間毎に前記指標値を算出し、前記指標値の推移の傾きから前記オイルフィルタの寿命を予測する
請求項3に記載の情報処理装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この発明は情報処理装置に関するものである。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、解析用のオリジナルデータを圧縮することによって解析用のデータのサイズを小さくする情報処理装置が開示されている。解析用のオリジナルデータは、車両に搭載されたセンサを用いて既定期間に亘って収集したデータである。
【0003】
特許文献1に開示されている情報処理装置は、一定の車速に達した時点で取得したデータと、車速の変曲点の時点で取得したデータとを、オリジナルデータから抽出することによってデータを圧縮する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2008-108247号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の情報処理装置は、車速のみに着目してデータを抽出している。そのため、上記の情報処理装置は、車速以外のデータの特徴に応じてデータを抽出することができない。複数の特徴量を含むオリジナルデータ全体の特徴を捉えた抽出データを得ることのできる情報処理装置が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための情報処理装置は、車両に搭載された複数のセンサを用いて既定期間に亘って収集したオリジナルデータから一部のデータを抽出することによって、解析に用いるデータの量を少なくする。この情報処理装置は、処理を実行する処理装置を備えている。この情報処理装置では、前記処理装置が実行する探索処理は、前記オリジナルデータに含まれる複数の特徴量についての前記オリジナルデータにおける相対度数分布を前記特徴量毎に算出する第1ステップを含む。前記探索処理は、全ての時間窓の期間を合計した期間が、前記既定期間よりも短くなるように、前記オリジナルデータの一部の期間のデータを切り出す複数の時間窓を設定する第2ステップを含む。前記探索処理は、前記複数の時間窓によって前記オリジナルデータからデータを切り出す第3ステップを含む。前記探索処理は、前記複数の時間窓によって切り出したデータを結合した抽出データにおける前記相対度数分布を、前記特徴量毎に算出する第4ステップを含む。前記探索処理は、前記オリジナルデータにおける前記相対度数分布と前記抽出データにおける前記相対度数分布との誤差を算出する第5ステップを含む。前記処理装置は、前記第1ステップを実行したあと、前記第2ステップから前記第5ステップまでの試行を前記複数の時間窓の設定を変更して繰り返し実行する前記探索処理を実行して、前記誤差が閾値以下になる前記抽出データを抽出する。前記処理装置が、前記第2ステップにおいて、前記オリジナルデータ全体と、前記抽出データとにおける特定のメンテナンス前のデータと前記特定のメンテナンス後のデータの割合が同等になるように、前記複数の時間窓を設定する。
【0007】
情報処理装置の一態様では、前記処理装置が、前記オリジナルデータを一定の期間毎に区切った各区間のデータを、既定の数のクラスタに分類する機械学習であるクラスタリングを実行する。前記処理装置が、前記第2ステップにおいて、前記抽出データにおける各クラスタの比率と、前記オリジナルデータ全体における各クラスタの比率との差が閾値以下になるように、前記複数の時間窓を設定する。
【発明の効果】
【0008】
この情報処理装置は、オリジナルデータ全体の特徴を捉えた抽出データを得ることができる設定を見つけ出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、情報処理装置の一実施形態であるデータセンタと、車両と、情報処理端末との関係を示す模式図である。
図2は、オリジナルデータを示すグラフであり、(a)はオイルの流量の推移を示し、(b)は変速頻度の推移を示している。
図3は、データセンタの処理装置が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
図4は、2つの特徴量を用いてオリジナルデータをクラスタリングした一例を示したグラフである。
図5は、オリジナルデータにおけるオイルの流量についての相対度数分布の一例を示したグラフである。
図6は、オリジナルデータにおける変速頻度についての相対度数分布の一例を示したグラフである。
図7は、指標値と走行時間の関係の一例を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、情報処理装置の一実施形態であるデータセンタ500について、図1~図7を参照して説明する。
<情報処理システムの構成>
図1は、データセンタ500を含む情報処理システムの構成を示している。図1に示すように、データセンタ500は、車両10と通信ネットワーク400を介して通信する。データセンタ500は、情報処理端末600とも通信ネットワーク400を介して通信する。データセンタ500は、複数の車両10及び複数の情報処理端末600と通信ネットワーク400を介して通信する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
工程設計支援装置
1か月前
個人
フラワーコートA
1か月前
個人
為替ポイント伊達夢貯
26日前
個人
介護情報提供システム
2か月前
個人
冷凍食品輸出支援構造
26日前
個人
携帯情報端末装置
1か月前
個人
表変換編集支援システム
19日前
個人
知財出願支援AIシステム
26日前
個人
結婚相手紹介支援システム
1か月前
個人
パスワード管理支援システム
19日前
個人
行動時間管理システム
21日前
個人
AIによる情報の売買の仲介
28日前
個人
海外支援型農作物活用システム
11日前
個人
パスポートレス入出国システム
1か月前
個人
システム及びプログラム
12日前
個人
アンケート支援システム
1か月前
個人
AIキャラクター制御システム
19日前
株式会社アジラ
進入判定装置
1か月前
日本精機株式会社
施工管理システム
28日前
個人
ジェスチャーパッドのガイド部材
2か月前
個人
音声対話型帳票生成支援システム
19日前
個人
SaaS型勤務調整支援システム
19日前
個人
人格進化型対話応答制御システム
19日前
大阪瓦斯株式会社
住宅設備機器
1か月前
個人
社会還元・施設向け供給支援構造
19日前
個人
食事受注会計処理システム
1か月前
サクサ株式会社
中継装置
1か月前
個人
未来型家系図構築システム
11日前
個人
冷凍加工連携型農場運用システム
26日前
サクサ株式会社
中継装置
19日前
大同特殊鋼株式会社
疵判定方法
5日前
株式会社寺岡精工
システム
2か月前
株式会社やよい
美容支援システム
1か月前
フリー株式会社
情報処理システム
5日前
株式会社竹中工務店
管理システム
11日前
個人
リテールレボリューションAIタグ
1か月前
続きを見る
他の特許を見る