TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141961
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2025074671,2024039006
出願日2025-04-28,2024-03-13
発明の名称ドレン部材及び雨樋配管構造、建物、屋根
出願人積水化学工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人
主分類E04D 13/068 20060101AFI20250919BHJP(建築物)
要約【課題】施工性に優れるドレン部材を提供すること。
【解決手段】底板11に下穴11Hが形成された軒樋に装着されるドレン部材であって、底板11の下面に配置され内周に受入口が形成された下側フランジ部111と、下側フランジ部111の下方に形成され下方に向かって延在する外筒部112Lと、外筒部112Lの内周面に形成された内周ネジ部115と、を有する下側ドレン部材110と、底板11の上面に配置され内周側に落し口部121Hが形成された上側フランジ部121と、上側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在し外筒部112Lに挿入される内筒部122と、内筒部122の外周面に形成され内周ネジ部115と螺合される外周ネジ部125と、を有する上側ドレン部材120と、を備え、上側ドレン部材120は、上側フランジ部1211の下面のうち、下穴11Hの周縁部と対応する位置に部分的に配置された位置合わせ部を備えている。
【選択図】図7E
特許請求の範囲【請求項1】
上側ドレン部材と、下側ドレン部材とを備えるドレン部材であって、
前記上側ドレン部材は、内周側に落し口部が形成された上側フランジ部と、
前記上側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在する内筒部と、
前記落し口の上方に配置された漏斗部と、
前記漏斗部と前記上側フランジ部との間に形成された流入開口に設けられる縦リブと、
を備え、
前記内筒部と前記上側フランジ部との接続部の内面はテーパー面あるいは曲面に形成され、
前記漏斗部は、上下方向に伸びる立ち上がり部と、前記立ち上がり部の下端から下方延びる縮径部を備え、
前記縦リブは前記落し口部から外側に伸びる板状に形成され、
前記縦リブの上端は前記漏斗部の上端と同じ高さである、
ドレン部材。
続きを表示(約 960 文字)【請求項2】
上側ドレン部材と、下側ドレン部材とを備えるドレン部材であって、
前記上側ドレン部材は、
内周側に落し口部が形成された上側フランジ部と、
前記上側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在する内筒部と、
前記落し口の上方に配置された漏斗部と、
前記漏斗部と前記上側フランジ部との間に形成された流入開口に設けられる縦リブと、を備え、
前記内筒部と前記上側フランジ部との接続部の内面はテーパー面あるいは曲面に形成され、
前記漏斗部は、上下方向に伸びる立ち上がり部と、前記立ち上がり部の下端から下方延びる縮径部を備え、
前記縦リブは前記落し口部から外側に伸びる板状に形成され、
前記縦リブの上端は前記漏斗部の上端よりも低い位置である、
ドレン部材。
【請求項3】
前記縮径部の下方に形成され下方へ向かって延在する筒部を備え、
前記縦リブは、前記筒部と接触せず、
前記上側ドレン部材の管軸側に形成される前記縦リブの内側端部は、前記管軸から離間するよう傾斜している、
請求項1または2に記載のドレン部材。
【請求項4】
前記縮径部の下方に形成され下方へ向かって延在する筒部を備え、
前記縦リブは、前記縮径部あるいは前記筒部と連結されている、
請求項1または2に記載のドレン部材。
【請求項5】
前記縦リブの下端が前記上側フランジ部に形成された、
請求項1または2に記載のドレン部材。
【請求項6】
前記縦リブの下端が前記接続部に形成された、
請求項1または2に記載のドレン部材。
【請求項7】
請求項1または2に記載のドレン部材と、
前記ドレン部材が設置される軒樋と、
前記ドレン部材の下流側に接続される竪樋と、を備える、
雨樋配管構造。
【請求項8】
請求項7に記載の雨樋配管構造が設けられた、建物。
【請求項9】
請求項1または2に記載のドレン部材と、
前記ドレン部材が設置される軒樋と、
を備える、屋根。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この発明は、軒樋に取付けられ、軒樋と下流側の竪樋や継手とを接続するドレン部材及び雨樋配管構造に関する。
続きを表示(約 2,900 文字)【背景技術】
【0002】
周知のように、例えば工場やショッピングセンター等の大型施設の建物に取り付けられた軒先に配置される大型の軒樋の内側に設けられた高排水機能を有するドレン部材が広く用いられている。
【0003】
このようなドレン部材は、軒樋の底板を挟んで下面に配置される下側ドレン部材と、上面に配置される上側ドレン部材とを備えたドレン部材を備えることが一般的である。
このような下側ドレン部材と上側ドレン部材とを備えたドレン部材は、種々の用途に適用されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、軒樋の底板に設けられた雨水排水用の開口を貫通するように軒樋に設置される軒樋ドレンであって、上ユニット(上側ドレン部)の上フランジの下側面内周端付近には、軒樋の底板の円形の開口(下穴)の周縁部に係合させることが可能であって、円筒面部で構成される係合部が設けられているドレンが開示されている。また、これにより、上ユニットを軒樋の開口(下穴)周縁部の所定位置に、より精度よく配置しやすくなることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2024-004187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、ドレン部材を軒樋の下穴に挿通する際、ドレン部材と軒樋や、上側ドレンと下側ドレンなどが当たってしまい、挿通しづらく、施工性に改善の余地があった。
【0007】
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、施工性に優れるドレン部材及び雨樋配管構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
(1)底板と、前記底板の幅方向の両端から上方に向かって伸びる側板と、を有し、前記底板に下穴が形成された軒樋に装着されるドレン部材であって、前記底板の下面に配置され内周に受入口が形成された下側フランジ部と、前記下側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在する外筒部と、前記下側フランジ部と前記外筒部の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される外筒縮径部と、前記外筒部の内周面に形成された内周ネジ部と、を有する下側ドレン部材と、前記底板の上面に配置され内周側に落し口部が形成された上側フランジ部と、前記上側フランジ部の下方に形成され下方に向かって延在し前記外筒部に挿入される内筒部と、前記上側フランジ部と前記内筒部の上端部を接続し下方に向かうにしたがって縮径される内筒縮径部と、前記内筒部の外周面に形成され前記内周ネジ部と螺合される外周ネジ部と、を有する上側ドレン部材と、を備え、前記上側ドレン部材は、前記上側フランジ部の下面のうち、前記下穴の周縁部と対応する位置に部分的に配置された位置合わせ部を備えている。
(2)ドレン部材であって、前記位置合わせ部が屈曲部である。
(3)ドレン部材であって、前記位置合わせ部が段差部である。
(4)ドレン部材であって、前記位置合わせ部が周方向に等間隔に形成されている。
(5)ドレン部材であって、前記位置合わせ部が、パーティングラインに跨って設けられている、またはパーティングラインから周方向に90度離れた位置に設けられている。(6)ドレン部材であって、少なくとも1つの前記位置合わせ部が、平面視において、前記上側ドレン部材の前記外周ネジ部の上端部の位置に跨る、または、前記外周ネジ部の上端部と前記位置合わせ部の端部とが同じ位置にくるように形成されていること。
(7)ドレン部材と、前記下側ドレン部材において、前記内周ネジ部が、前記外筒部の上端部から間隔をあけて形成されている。
(8)雨樋配管構造であって、底板と、前記底板の幅方向の両端から上方に向かって伸びる側板と、を有し、前記底板に下穴が形成された軒樋と、(1)から(7)のいずれかのドレン部材と、前記ドレン部材の下流側に設けられた竪樋と、前記ドレン部材と前記竪樋とを接続する継手と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
この発明では、施工性に優れるドレン部材及び雨樋配管構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の第1実施形態に係るドレン部材(ドレン部材)を備えた雨樋配管構造を説明する側面から見た図である。
第1実施形態に係るドレン部材の概略を説明する軒樋に取付けた状態を示す斜視図である。
第1実施形態に係る上側ドレン部材の詳細を説明する斜視図である。
第1実施形態に係るドレン部材の詳細を説明する斜視図である。
第1実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する軒樋の長手方向と直交する概略構成図である。
第1実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する軒樋を含む分解した概略構成図である。
第1実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。
第1実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。
第1実施形態に係るドレン部材の落し口部の概略構成を説明する縦断面図である。
第1実施形態に係る下側ドレン部材の挿入ガイド部の変形例の縦断面図である。
第1実施形態に係るドレン部材(図7B)の上側ドレン部材のA方向矢視図である。
本発明の第3実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。
第3実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。
本発明の第4実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。
第4実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。
第4実施形態に係る上側ドレン部材に形成された位置決めエッジ部の概略構成を説明する縦断面図である。
第4実施形態に係る下側ドレン部材の挿入ガイド部の変形例の縦断面図である。
第4実施形態に係るドレン部材(図9B)の上側ドレン部材のA方向矢視図である。
本発明の第5実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する組立てた状態を示す縦断面図である。
第5実施形態に係るドレン部材の概略構成を説明する分解した状態を示す縦断面図である。
本発明の上側ドレン部材の変形例の斜視図である。
本発明の上側ドレン部材の変形例の側面図である。
本発明の上側ドレン部材のA方向矢視図である。
漏斗部を有する上側ドレン部材の漏斗部及び縦リブを示す部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

積水化学工業株式会社
熱伝導性樹脂組成物
3日前
積水化学工業株式会社
粘着テープ
3日前
積水化学工業株式会社
合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
3日前
積水化学工業株式会社
ポリオール含有組成物及び発泡性ポリウレタン組成物
今日
積水化学工業株式会社
発泡剤添加装置、吹付用発泡機、発泡剤添加方法及び発泡体製造方法
3日前
積水化学工業株式会社
ポリオール組成物、発泡性ポリウレタン組成物及びポリウレタンフォーム
3日前
個人
接合構造
今日
個人
屋台
17日前
個人
野良猫ハウス
1か月前
個人
転落防止用手摺
27日前
個人
フェンス
1か月前
個人
キャチクランプ
4か月前
個人
居住車両用駐車場
1か月前
ニチハ株式会社
建築板
1か月前
個人
筋交自動設定装置
7日前
積水樹脂株式会社
柵体
26日前
個人
地下型マンション
3か月前
個人
水害と共にある家
4か月前
個人
鋼管結合資材
3か月前
個人
津波と共にある漁港
4か月前
個人
熱抵抗多層断熱建材
1か月前
株式会社タナクロ
テント
3か月前
個人
壁断熱パネル
4か月前
個人
補強部材
1か月前
個人
地滑りと共にある山荘
4か月前
個人
1か月前
個人
パーティション
4か月前
個人
身体用シェルター
7日前
個人
循環流水式屋根融雪装置
3か月前
個人
身体用シェルター
7日前
鹿島建設株式会社
壁体
1か月前
成友建設株式会社
建物
1か月前
インターマン株式会社
天井構造
1か月前
株式会社熊谷組
木質材料
17日前
個人
可搬型供養墓
5日前
三協立山株式会社
構造体
7日前
続きを見る