TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025145732
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-10-03
出願番号2024046086
出願日2024-03-22
発明の名称電子調光デバイス
出願人住友ベークライト株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類G02F 1/163 20060101AFI20250926BHJP(光学)
要約【課題】複数のエレクトロクロミック素子において発色動作期間における調光特性のバラつきを抑制し得る電子調光デバイスを提供すること。
【解決手段】本発明の電子調光デバイスは、第1エレクトロクロミック素子および第2エレクトロクロミック素子と、発色動作期間が終了した後の第1開放電圧および第2開放電圧を測定する電圧測定部と、第1開放電圧と第2開放電圧との比較結果に基づいて、次回の発色動作期間における第1エレクトロクロミック素子の透過率と第2エレクトロクロミック素子の透過率との差が小さくなるように、第1エレクトロクロミック素子に印加する第1発色動作電圧および第2エレクトロクロミック素子に印加する第2発色動作電圧を決定する電圧決定部と、第1発色動作電圧および第2発色動作電圧を次回の前記発色動作期間において第1エレクトロクロミック素子および第2エレクトロクロミック素子に印加する電圧印加部と、を備える。
【選択図】図5
特許請求の範囲【請求項1】
光透過性を有するとともに発色動作期間に印加される電圧により透過率が変化する第1エレクトロクロミック素子および第2エレクトロクロミック素子と、
前記発色動作期間が終了した後の前記第1エレクトロクロミック素子の第1開放電圧および前記第2エレクトロクロミック素子の第2開放電圧を測定する電圧測定部と、
前記第1開放電圧と前記第2開放電圧との比較結果に基づいて、次回の前記発色動作期間における前記第1エレクトロクロミック素子の透過率と前記第2エレクトロクロミック素子の透過率との差が小さくなるように、前記第1エレクトロクロミック素子に印加する第1発色動作電圧および前記第2エレクトロクロミック素子に印加する第2発色動作電圧を決定する電圧決定部と、
前記第1発色動作電圧および前記第2発色動作電圧を次回の前記発色動作期間において前記第1エレクトロクロミック素子および前記第2エレクトロクロミック素子に印加する電圧印加部と、
を備えることを特徴とする電子調光デバイス。
続きを表示(約 610 文字)【請求項2】
前記比較結果は、前記第1開放電圧と前記第2開放電圧との差であり、
前記電圧決定部は、前記第1開放電圧と前記第2開放電圧との差が小さくなるように前記第1発色動作電圧および前記第2発色動作電圧を決定する請求項1に記載の電子調光デバイス。
【請求項3】
前記電圧測定部は、前記発色動作期間が終了した後、所定時間経過後に、前記第1開放電圧および前記第2開放電圧を取得する請求項1または2に記載の電子調光デバイス。
【請求項4】
前記電圧決定部は、
前記第1発色動作電圧と、前記第1開放電圧と、前記第1エレクトロクロミック素子の透過率と、の第1相関関係、および、
前記第2発色動作電圧と、前記第2開放電圧と、前記第2エレクトロクロミック素子の透過率と、の第2相関関係、
を記憶し、
前記電圧決定部は、前記第1相関関係に基づいて次回の前記第1発色動作電圧を決定し、前記第2相関関係に基づいて次回の前記第2発色動作電圧を決定する請求項1または2に記載の電子調光デバイス。
【請求項5】
前記電圧決定部は、累積駆動時間に応じて、前記第1相関関係および前記第2相関関係を変化させる機能を有する請求項4に記載の電子調光デバイス。
【請求項6】
眼鏡として用いられる請求項1または2に記載の電子調光デバイス。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子調光デバイスに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1には、2枚の保護シートとそれらに挟持された偏光子シートとからなり、光学レンズとしての機能を有する偏光性積層体が開示されている。このような偏光性積層体によれば、光学レンズとしての機能に、偏光子シートによる防眩機能を付加することができる。このため、偏光性積層体は、例えば、ゴーグル、サングラスのような眼鏡類に用いられる。
【0003】
特許文献2には、一対の基板と、これらの間に配置されているエレクトロクロミック媒体と、を有するエレクトロクロミック素子が開示されている。一対の基板に設けられた電極に電圧を印加すると、エレクトロクロミック媒体内の化合物の透過率が変化する。これにより、エレクトロクロミック素子を通過する光の光量を調整することができる。
【0004】
特許文献2に記載されているエレクトロクロミック素子を特許文献1に記載されている偏光性積層体に適用し、眼鏡類を作製した場合、右眼用のエレクトロクロミック素子と左眼用のエレクトロクロミック素子とで、調光特性が揃っていることが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-294445号公報
特開2017-167317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、各エレクトロクロミック素子の初期特性の違いや経時劣化の進度の違いにより、左右で調光特性がずれることがある。調光特性とは、所定の電圧を印加したとき、透過率が低下する速度を指す。調光特性がずれると、眼鏡類の品質や使い勝手が低下する。
【0007】
本発明の目的は、複数のエレクトロクロミック素子において発色動作期間における調光特性のバラつきを抑制し得る電子調光デバイスを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような目的は、下記(1)~(7)に記載の本発明により達成される。
(1) 光透過性を有するとともに発色動作期間に印加される電圧により透過率が変化する第1エレクトロクロミック素子および第2エレクトロクロミック素子と、
前記発色動作期間が終了した後の前記第1エレクトロクロミック素子の第1開放電圧および前記第2エレクトロクロミック素子の第2開放電圧を測定する電圧測定部と、
前記第1開放電圧と前記第2開放電圧との比較結果に基づいて、次回の前記発色動作期間における前記第1エレクトロクロミック素子の透過率と前記第2エレクトロクロミック素子の透過率との差が小さくなるように、前記第1エレクトロクロミック素子に印加する第1発色動作電圧および前記第2エレクトロクロミック素子に印加する第2発色動作電圧を決定する電圧決定部と、
前記第1発色動作電圧および前記第2発色動作電圧を次回の前記発色動作期間において前記第1エレクトロクロミック素子および前記第2エレクトロクロミック素子に印加する電圧印加部と、
を備えることを特徴とする電子調光デバイス。
【0009】
(2) 前記比較結果は、前記第1開放電圧と前記第2開放電圧との差であり、
前記電圧決定部は、前記第1開放電圧と前記第2開放電圧との差が小さくなるように前記第1発色動作電圧および前記第2発色動作電圧を決定する上記(1)に記載の電子調光デバイス。
【0010】
(3) 前記電圧測定部は、前記発色動作期間が終了した後、所定時間経過後に、前記第1開放電圧および前記第2開放電圧を取得する上記(1)または(2)に記載の電子調光デバイス。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

住友ベークライト株式会社
成形材料
2日前
個人
立体像表示装置
5日前
住友化学株式会社
偏光板
2日前
東レ株式会社
積層フィルム
11日前
住友化学株式会社
垂直偏光板
2日前
東レ株式会社
赤外線遮蔽構成体
5日前
東レ株式会社
貼合体の製造方法
5日前
アイカ工業株式会社
反射防止フィルム
17日前
日本電気株式会社
光集積回路素子
9日前
スタンレー電気株式会社
照明装置
12日前
三菱電機株式会社
レンズモジュール
2日前
個人
眼鏡装着位置変更具および眼鏡
3日前
住友化学株式会社
偏光板
5日前
住友化学株式会社
偏光板
5日前
住友化学株式会社
積層体
9日前
日東電工株式会社
調光フィルム
10日前
住友化学株式会社
光学積層体
5日前
旭化成株式会社
成形体
16日前
旭化成株式会社
成形体
16日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
2日前
日本分光株式会社
赤外顕微鏡
16日前
新光電気工業株式会社
光導波路部品
2日前
住友化学株式会社
偏光積層体
5日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
10日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
16日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
18日前
住友ベークライト株式会社
積層体の製造方法
10日前
キヤノン株式会社
レンズ装置および撮像装置
10日前
Orbray株式会社
MEMS光スイッチの制御方法
10日前
住友化学株式会社
偏光板及び画像表示装置
11日前
古河電気工業株式会社
光モジュール、光接続構造
10日前
TDK株式会社
メタサーフェスレンズ
9日前
キヤノン電子株式会社
光学部材、撮像装置及び宇宙航行体
3日前
日東電工株式会社
積層光学部材及び光学装置
9日前
住友ベークライト株式会社
光学シート
9日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
2日前
続きを見る