TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025146493
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-03
出願番号
2024047314
出願日
2024-03-22
発明の名称
画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
出願人
株式会社リコー
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
H04N
1/60 20060101AFI20250926BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】画像形成装置のダウンタイムおよび消耗品のコストを低減することができる、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】本発明は、入力画像を形成する印刷部と、前記印刷部により形成された画像をスキャンする読取部と、前記入力画像から印刷した画像を前記読取部により読み取った読取画像の色情報と、前記入力画像の色情報と、の組み合わせに基づいて、前記入力画像の色空間から前記読取画像の色空間へ変換する値を含む色変換テーブルを更新する色変換テーブル更新部と、を備える。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
入力画像を形成する印刷部と、
前記印刷部により形成された画像をスキャンする読取部と、
前記入力画像から印刷した画像を前記読取部により読み取った読取画像の色情報と、前記入力画像の色情報と、の組み合わせに基づいて、前記入力画像の色空間から前記読取画像の色空間へ変換する値を含む色変換テーブルを更新する色変換テーブル更新部と、
を備える画像形成装置。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記色変換テーブル更新部は、前記読取画像の色情報と前記入力画像の色情報との組み合わせに対応する前記色変換テーブルの前記値が空である場合に、前記値を更新する、請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記色変換テーブルの前記値のうち空の値を参照する場合、前記色変換テーブルの前記値のうち空でない値に基づいて補間処理を行うことで暫定の値を参照する色変換テーブル管理部、を備えた請求項1または2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記色変換テーブルの前記値のうち空の値を参照する場合、前記色変換テーブルが利用不可である旨を表示する表示制御部、を備える請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記色変換テーブルの前記値のうち空の値の割合を表示する表示制御部、を備える請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記色変換テーブルの前記値のうち空の値に該当する色を可視化する表示部、を備える請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
画像形成装置で実行される画像形成方法であって、
印刷部が、入力画像を形成する工程と、
読取部が、前記印刷部により形成された画像をスキャンする工程と、
色変換テーブル更新部が、前記入力画像から印刷した画像を前記読取部により読み取った読取画像の色情報と、前記入力画像の色情報と、の組み合わせに基づいて、前記入力画像の色空間から前記読取画像の色空間へ変換する値を含む色変換テーブルを更新する工程と、
を含む画像形成方法。
【請求項8】
コンピュータを、
印刷部により入力画像から印刷した画像を読取部により読み取った読取画像の色情報と、前記入力画像の色情報と、の組み合わせに基づいて、前記入力画像の色空間から前記読取画像の色空間へ変換する値を含む色変換テーブルを更新する色変換テーブル更新部、
として機能させるためのプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラムに関する。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
画像形成装置により形成される画像上の色の変動を安定化する技術においては、印刷原稿の色と読取画像の色を紐づける色変換テーブルを事前に作成しておくことで、読取画像の色の変動を次以降の印刷で補正するための補正量を算出することを可能にしている。
【0003】
特許文献1には、色変換テーブルを生成するためのコスト削減を目的として、色変換テーブルの生成に必要なカラーチャートの削減する構成が開示されている。特許文献2には、印刷の色安定を実現することを目的として、色変換テーブルから取得できるJacobiを用いて色安定化を実現する構成が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、色変換テーブルの作成方法では、パッチや印刷枚数を減らすなどの工夫がなされているが、専用のチャートを事前に印刷する必要があり、ダウンタイムを低減することが困難である。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、画像形成装置のダウンタイムおよび消耗品のコストを低減することができる、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力画像を形成する印刷部と、前記印刷部により形成された画像をスキャンする読取部と、前記入力画像から印刷した画像を前記読取部により読み取った読取画像の色情報と、前記入力画像の色情報と、の組み合わせに基づいて、前記入力画像の色空間から前記読取画像の色空間へ変換する値を含む色変換テーブルを更新する色変換テーブル更新部と、を備える。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、画像形成装置のダウンタイムおよび消耗品のコストを低減することができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、本実施の形態にかかる画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。
図2は、本実施の形態にかかるDFEのハードウェア構成の一例を示す図である。
図3は、本実施の形態にかかる画像形成システムの機能構成の一例を示す図である。
図4は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける印刷ジョブの流れの一例を示すフローチャートである。
図5は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける空の色変換テーブルの一例を説明するための図である。
図6は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおけるキャリブレーションの一例を説明するための図である。
図7は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおけるキャリブレーションの一例を説明するための図である。
図8は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおける色変換テーブルの一例を説明するための図である。
図9は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおけるメッセージの表示処理の一例を説明するための図である。
図10は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおけるキャリブレーションの一例を説明するための図である。
図11は、本実施の形態にかかる画像形成システムにおいて色変換テーブルの要素で初期値から更新されている色を確認するためのUIの一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に添付図面を参照して、画像形成装置、画像形成方法、およびプログラムを適用した画像形成システムの実施の形態を詳細に説明する。
【0010】
図1は、本実施の形態にかかる画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。本実施の形態にかかる画像形成システム100は、図1に示すように、クライアントPC(Personal Computer)101、DFE(Digital Front End)102、画像形成装置103、管理サーバ104、および読取装置105を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
株式会社リコー
画像形成装置
10日前
株式会社リコー
画像形成装置
7日前
株式会社リコー
画像形成装置
26日前
株式会社リコー
画像形成装置
18日前
株式会社リコー
画像形成装置
7日前
株式会社リコー
画像形成装置
3日前
株式会社リコー
液体塗布装置
11日前
株式会社リコー
印刷システム
7日前
株式会社リコー
画像形成装置
7日前
株式会社リコー
感熱記録媒体
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
25日前
株式会社リコー
生体情報測定装置
4日前
株式会社リコー
投薬管理システム
26日前
株式会社リコー
画像形成システム
3日前
株式会社リコー
印刷応答補償機構
11日前
株式会社リコー
拡張アンテナ装置
10日前
株式会社リコー
画像投射システム
18日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
4日前
株式会社リコー
マーキングシステム
10日前
株式会社リコー
電極及びその製造方法
7日前
株式会社リコー
電極及びその製造方法
5日前
株式会社リコー
多孔質構造体の製造方法
7日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
27日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
27日前
株式会社リコー
測定装置および測定方法
27日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
17日前
株式会社リコー
定着装置及び画像形成装置
11日前
株式会社リコー
塗装システム、及び塗装方法
7日前
株式会社リコー
液吐出装置、及び液吐出方法
11日前
株式会社リコー
センサ素子及びセンサアレイ
17日前
株式会社リコー
センサ素子及びセンサアレイ
17日前
株式会社リコー
測定装置および状態測定方法
27日前
株式会社リコー
印刷装置および印刷システム
3日前
株式会社リコー
樹脂粒子およびその製造方法
26日前
株式会社リコー
パルスバルブおよび塗布装置
7日前
株式会社リコー
液体塗布装置および洗浄方法
7日前
続きを見る
他の特許を見る